goo blog サービス終了のお知らせ 

自分表現

家族に応援されながら、自由気ままに趣味の世界を楽しむ、自分への贅沢なご褒美

徒然なるままに

2018-04-25 15:29:21 | 日記
昨晩から降り出した雨が、今も庭を濡らし続けています。

私は、イスに腰掛け、そう煩わしくはない微かな雨の音を聞きながら、時間の過ぎ去る1コマ1コマを愉しむ事にしました。
時間がたっぷりある私は、日頃から気になっている大学時代の友人A君の声が聞きたくなったので、パソコンを使って電話番号を探しだし、さっそく電話をしてみることにしました。

A君は、福島県郡山市に住んでいます。
私が仕事を定年退職をしているのだから、恐らく彼も同様に自宅に居て時間を持て余しているだろう、と、勝手に解釈しての暴挙でした。
初めに女性の方が電話口に出たので、私は、A君のお宅かどうかを確かめ、その後、A君への取り次ぎをお願いしました。

案の定、A君は在宅中でした。
40数年ぶりのA君の声は、落ち着いていて実に威厳のある声でした。
彼も私の事を覚えていてくれていて、懐かしい話題に終始しました。
A君とは大学時代に知り合いましたが、彼は私よりも年齢は上で、私は、彼を私の兄貴分として羨望の眼差しで見ていました。また彼は、剣道部の中でも近寄りがたい存在でもありましたが、なぜか私はひっつき虫のように彼の後を着いて歩いていた事を覚えています。

久し振りの呼称について、私は、少し考えたのです。
A君は、大学時代の同学年なのですが、人生の大先輩なのです。
A君? Aさん? どっちにしよう?
「Aさん」にすれば、彼はどう思うだろう?
「A君…………。」
年齢は、私よりも上。
でも、大学時代は、同学年。
心の中は 「Aさん」 と、思い、
「A」にしよう!
ただし、尊敬を込めて「A」と、呼ぼう。その方が、彼は自然体になれるのではないか?私の名前を「M」と、言ってくれるだろう。
私は、そう、思う事にしたのです。

A君は、今も剣の道を歩んでいます。そして、自分の教え子を社会に創出する事を信念にしているとのことでした。A君は今も仕事をしており、今日はたまたま自宅に居たとの話を伺い、彼の仕事に対する熱い思いを知りました。
なお、余談ではありますが、最初に電話口に出たのは、彼の奥さんで間違いは無いのですが、大学生時代に私も会っている人だと言う事がA君が話してくれました。A君は、かなり女学生に人気があったので、A君を取り巻いていた女性の中の一人だったのは間違いなさそうです。

A君との話を終了して暫くすると、雨も止んで太陽が顔をのぞかせました。

しばらく洗っていなかったクルマは、少しすすボケて見えたので、洗車をする事にしました。
ジャパネット高田で購入したケルヒャーの高圧洗浄機を取り出して洗車をしました。




クルマは、だいぶ綺麗になりましたが、水圧が高すぎてシールの一部が剥ぎ取れてしまいました。

やや色あせてしまった黄色のステッカーは、40数年程前に、日本アマチュア無線連盟から私宛に送付された、アマチュア無線のコールサイン(JE1MGB)を明記してある標識札です。

私がアマチュア無線を始めた頃は、コールサインは、終身的永久欠番でしたが、今は、そうではなくなり、コールサインは再割当制になってしまいました。しばらく前に、アマチュア無線ブームが巻き起こり無線局が増えすぎたために、コールサインが足りなくなってしまい、5年毎の申請をしないと、そのコールサインは、他の人に渡ってしまうようになってしまいました。ですから、今、アマチュア無線を楽しんでいる人の中には、かつては違う人が使用していたコールサインだという例がいくつもあるのです。
ちなみに、私のコールサインJE1MGBは、私が使用する前には誰も使ってはいません。
ですから〝JE1MGB〟=〝私〟なのです。

今日も、日がな一日を徒然なるままに過ごす事が出来ました事を感謝いたします。


今日の1コマ

2018-04-13 16:52:41 | 日記
幸が窓の外をじーっと見ていたので、何気なく私も外を見ると、「クロちゃん」がいました。




幸と、暫く睨めっこです。

今日は、妻が外出していて自宅に居ないので、私が妻の代理でクロちゃんにエサをあげます。


クロちゃんは、私よりも妻の方が安心するようで、ここ暫くの間は、妻がクロちゃんの相手をしているのです。

クロちゃんは、男の人に意地悪をされた経験があるのかも知れません。

私が与えたエサを暫く食べた後は、いつものように東の方に歩いて行きました。



クロちゃんは、2週間くらい前から、歩き方が不自然なのです。右側の後ろ足をケガしていて普通の歩き方ではないのです。
また、誰かにイタズラをされたのかも知れません。
暫く前は、オデコのケガがあり、やっと治ったのですが、今度は後ろ足のケガです。
クロちゃん、あちらこちら動き回らず、我が家の敷地内に居ればケガなどはしないのですが、そうもいかないのでしょう。

春暖に誘われるままの散歩景色に足を止めました。

2018-04-02 11:29:00 | 日記
今日は、4月2日の月曜日、次女は勤めに出かけ、長男は今年3月に大学を卒業し、今日が初めての出勤日で入社式との事。
とりあえず、親として肩の荷がほんの少し軽くなったのかなぁ・・・・・。
肩の荷が軽くなってくれればいいなぁ・・・・・。
『這えば立て、立てば歩け(歩め)の親心』とは、よく言ったものだと、今更ながら思います。
私の親も、同様に私をみているのだろうと考えると、いつまで経っても親には頭があがらないです。



と言う事で、妻は自宅でイソイソと家事仕事をしてくれています。
私は、暇人なので、カメラを片手に持ってお散歩に。






畑の中にある桃の木の花が綺麗に咲いています。

桃の花が散り、実ができると、やがてカブト虫が現れます。
でも、昔ほどの数は現れなくなりました。農家が、消毒剤等を散布するからでしょう。
でも、農家が悪いのではないのです。悪いのは消費者。
消費者は、虫食いの無い、美しく綺麗な野菜を好むのです。野菜作りをしてわかった事は、美味しい野菜は、虫が良く知っていて食べる(虫のつまみ食い)のです。
農家は、消費者が好む美しい形で、虫食いのない野菜を作るために、農薬を沢山散布しているだけなのです。
野菜作りの農家の人は、虫食いの野菜を好んで食べますよ。
だって、グルメの虫さん達が、野菜の中でも、一番美味しいところを見つけてつまみ食いをしてくれたのですから。

ちなみに、我が家の農産物は総て無農薬に固執しています。農薬は食べる私達家族の体に害があるからなのですよ。





椿の花も、綺麗に咲いてくれました。





菜の花は、そろそろ時季を過ぎ食用にならなくなったので、畑の栄養にするつもりで、抜き始めました。
抜いて地面においてはみたものの、花輪は青空に向かって花を咲かしている姿を見ると、抜いた事が何となく申し訳ないような気持ちにさせられます。





水仙は、咲く季節が過ぎようとしていますが、今日も綺麗な花を咲かせてくれています。



今が見ごろの芝桜は、ピンクと白の花を咲かせてくれています。


道を挟んだ隣には、漕洞宗のお寺があり、我が家も檀家になっています。
最近、お寺の僧侶の得度式があったようで、得度費用の拠出金徴収で、私の懐具合はかなり寂しくなってしまいました。
得度式も、檀家からお金を集めるのか??
他人の褌で相撲を取るとは、この事か・・・・??
僧侶さんって、かなりのお金持ちなんだろうなぁ・・・・・。

ネガティブになると、惨めな気持ちになるので気持ちを切り替えましょう!

そんな私の気持ちを知ってか知らずかは解りませんが、お寺の庭に咲く桜の花だけは、とても綺麗に咲いています。










私は、この地域で生まれて育ったので、故郷の良さを考えたことはありません。
故郷の良さを考えたことは無いのですが、自分の故郷を持ち、故郷の中で生活している自分は、幸せなんだろうなぁ、と、しみじみと感じることが出来るのです。


理容院💈(床屋)に来ました。

2018-03-31 10:19:26 | 日記


今日は土曜日。
のんびりとした一時を息子と2人で理容院で過ごしています。



私は散髪をし終え、今は息子が髪の毛をカットしてもらっています。


この床屋(最近の青少年には〝床屋〟と言う名詞は死語になっているようです)さんは、〝カットハウスアライ〟と言う名前のお店で、ここに通い始めてすでに30年は過ぎました。最初の頃は、ここの理容師さんは女性の方が一人で経営していましたが、途中から息子さんが理容師になり、2人態勢になりました。
そして、今は、息子さんが一人で床屋を経営されています。
田舎の床屋ではありますが、なかなか、腕の立つ理容師さんなので、私は、毎回ここでお世話になっています。

予約制なので、他のお客さんとは殆ど顔を合わせる事がありません。



窓の外は、田園風景が広がり、長閑な雰囲気の中で静かに流れる音楽を聞きながら髪の毛をカットしてもらっていると、心が落ち着きます。

散髪中は目を閉じていると、いつの間にか眠ってしまうのです。

ここは、私の好きな場所の1つです。


花粉飛び散る中の種芋(里芋)掘り

2018-03-25 11:09:37 | 日記
昨晩の春雷には慌てましたが、今日は、多少吹く風中、息子に手伝ってもらいながら、昨年、地面の中に埋めておいた里芋と海老芋の種を掘り起こしました。


息子は、花粉症に悩まされていますが、それをおして手伝ってくれています。真面目な息子に感謝です。


これは、掘り出した里芋ですが、日を改めて、これを植え付けます。


これは、海老芋です。
この海老芋も、里芋と同様に、日を改めて、植え付けます。


95歳の母が一番元気に農作業をしていますが、その息子の私は、かなり疲れ気味で、このブログ作成でずる休みをしています。
さあて!私も少し頑張る事にします。