goo blog サービス終了のお知らせ 

自分表現

家族に応援されながら、自由気ままに趣味の世界を楽しむ、自分への贅沢なご褒美

気の向くままに撮り溜めた写真を公開します。

2019-06-23 12:14:59 | 日記
シュロの葉をフィルターにして日の光が目蓋に飛び込んできます。






ブルベリーの花に、一匹の熊ん蜂がとまってます。






シャクヤクの花も綺麗に咲き誇っていましたが、7月になろうとしているこの時期は、すっかりこの美しさは消えて、来年に向かっての準備に入ってしまっています。





赤城山の向こう側から、今日も太陽が顔を覗かせてくれました。





群馬県のシンボル、前橋市に在る県庁舎に、太陽の光がゆっくりと差し込もうとしています。



熱しやすく冷めやすい性格の私ですので、ブログから離れていましたが、今日は、久方ぶりに投稿しました。
これからは、無理の無いよう〝牛歩〟のごとくブログを楽しみたいと考えています。


床屋さんに行ってきました。

2019-03-08 17:23:41 | 日記


今日は長男の仕事が休みなので、二人で髪の毛をカットしてもらってきました。
ここの床屋さんの店名はカットハウス・アライと言います。
ここには、私が就職する前からお世話になっていたので、すでに四十年近く通いつめています。

世代が替わり、今は、息子さんが理髪師として頑張ってくれていますが、最初は、母親が一人で切り盛りしていました。
昔気質で律儀な理髪師さんだったその“おばさん”も既に亡くなられて7年目になります。
ご主人(おじさん)は警察予備隊以来の生え抜きの自衛官でしたが、退職後は悠々自適の生活をしていました。
そのおじさんも昨年亡くなってしまい、今は、息子さんがこの〝カットハウス・アライ〟を切り盛りしています。
彼は、生き馬の目を抜く東京の店で修業してきただけあって、なかなかの腕前です。
そのお陰で、不細工顔の私も、髪の毛をカットしてもらった後の数日間は、多少サッパリとした面立ちになります。




店内は、いつも清潔感にあふれ、綺麗に整っています。





理髪師である彼の趣味は、戦闘機や戦車のプラモデルの製作らしく、作品が店内のショーケースに飾られています。
私も、子どもの頃は旧日本軍の戦車や軍艦、戦闘機等のプラモデルを作る事が好きでしたが、不器用さが手伝い、完成品はいつも接着剤が隙間から滴り落ちてしまうものばかりでした。そして、完成した作品を部屋のあちらこちらに置きっぱなしにしてしまうので、母親はプラモデルが置いてある事に気づかずに踏んでしまう、といった事もしばしばあった事を思い出します。

1ヶ月半に1度の頻度で息子と二人で訪れるこのカットハウスアライで過ごすひと時も、私にとっては結構至福の時間なのです。




謹賀新年

2019-01-01 19:53:56 | 日記

新年が明けました。
今年はどんな年になるのでしょうか。
楽しみなようで、不安もあります。



近くの神社(諏訪神社)に初詣です。



前を歩いている親子連れは、どんな決意表明を心に秘めて詣でたのでしょうか。
私は、決意表明等はなんにもありませんが、唯々願い事だけをしっかり心に秘めて初詣しました。



自宅に戻る前方には、雪で白く染まった赤城山が綺麗に見えていました。

アマチュア農業・・ゴボウ掘り

2018-12-14 11:07:33 | 日記
先日、ゴボウを掘り出しました。
私が勤めていた時には、母がしていた作業ですが、私が退職してからは、極力、私がやっています。



ゴボウを掘り出す作業は、本当に重労働です。
ゴボウの専門農家なら、機械が揃っているのでしょうが、何しろ我が家は自宅と親類が野菜である程度潤えば良いだけのアマチュア農業です。ですから、総てが手作業なのです。





毛根が土にしっかりと入り込んでいるのと、ゴボウ自身のあまりの長さのために、力任せに抜こうとすると、途中で折れてしまうのです。




1日がかりの作業時間で、体中が痛くなりました。商売にしているわけではないので、2日~3日は、農作業はお休みします。
来年も、また作るのかなぁ~??




ブロッコリーの方が簡単に収穫が出来るのになぁ~・・・・・。

漬物用に大根を掘りました

2018-11-12 16:20:55 | 日記
今日は、漬物用の大根ほり・大根洗い・大根しばり・大根干しの作業をしました。


さあ、植えられている大根を掘り起こすぞ~。


最初はスコップで大根の周りの土を掘り起こすのですが、私はいい加減なので、土どころか大根を傷つけてしまいます。
上手に大根の周りの土を取り除き、力任せに大根を引っ張った結果が、こんな感じ。




どんな作業も、“楽”な作業はありません。(T_T)





高校生が通学しています。
高校生・・・彼らは未来の自分が見えているのでしょうか?
明るい未来が待っていることを信じて頑張っているんだろうなぁ~。
『頑張れ、若造~!(^_^)v』
おまえの未来は、おまえ自身が開拓するんだ!




と、生意気なことを考えながらずる休み


妻は、真面目に大根洗いに精を出す。(^_^;)





土の泥が落ちてすっかり白色になりました。



私も、シャドーマンになって、洗った大根を4本ずつ束ねて、葉っぱを紐で縛っているのですよ。


ほ~ら、見て観て視て!(^_-)
しっかり干しているでしょう。




この柿、何の変哲もない「柿」だけれど、実は20年ほど前に、我が家唯一の柿の木を切ってしまった後、私は、何故か柿が食べたくなり、経済連に出かけて行って柿の苗木を一本買ってきたのです。
その苗木が実を着けてくれるようになり、今は、柿の実を美味しく頂いているのです。



これも『柿』です。
この柿の木は、川縁に自然に生育した柿の木なのです。
この柿の木の実は、当たり外れがあり、「渋い味」、「甘渋い味」、「甘い味」の3種類の味の実をつけるのです。



梅もどきの実が赤々とみのっています。


今年は『ユズ』不作です。
去年は沢山実りましたが、今年は10個程度しか実りませんでした。
今年のユズは、我が家にとっては、とても貴重なユズになってしまっています。



『キンカンの実』も成っていますが、例年通りの実のつけ具合です。
我が家では、私しかこの実を口にしないと思います。
庭に出てボケ~(-_-)っとしながら、この実を木からもぎ取って口にするのが好きなのです。
我が家に成る木の実や、野菜等々、どれをとっても無農薬なので、ホコリをちょっと取り除けば、食べることが出来るのです。
原子力発電所が被害にあった時、私は行政機関から時々計測機会を借りてきて放射能検査をしていましたが、
全く安心できる数値だったので、放射能汚染についても全く問題はありません。



と言う事で、本日の大根ほりから大根干しまでの作業は総て終了いたしました。
腰が痛い・・・・。
疲れました。
とはいえ、このようなブログを作成しているのですから、あまり疲れていないのかも知れません(^_^;)