♪~♪ ご訪問ありがとうございます。
ジャズサックス「エリック・ドルフィー」のレコード紹介です。♪~♪
ジャズサックス「エリック・ドルフィー」のレコード紹介です。♪~♪
「ボゴ・ボゴ・ゴボ」深海魚の「あぶく」音が!
「グェエ~・ゲェエ~」象?河馬? いななき?
「グェエ~・ゲェエ~」象?河馬? いななき?
伝統&即興性の極限、スリル&緊張感が渦巻く!
一句
“ ごぼごぼと 魚の悶え ジャズで聴く ”

⑥『アット・ザ・ファイヴ・スポット Vol.2』(61.7)
《Eric Dolphy At The Five Spot Vol.2》
エリック・ドルフィー(as,bcl)、ブッカー・リトル(tp)、マル・ウォルドロン(p)、
《Eric Dolphy At The Five Spot Vol.2》
エリック・ドルフィー(as,bcl)、ブッカー・リトル(tp)、マル・ウォルドロン(p)、
リチャード・デイヴィス(b)、エド・ブラックウェル(ds)。
《Eric Dolphy Blog紹介》


「ボゴ・ボゴ・ゴボ」深海魚の「あぶく」音が駆け上り。
「グェエ~・ゲェエ~」象? 河馬? 吠えた音か?
これがバスクラリネットの音とは。
バスクラに巨大な生命・息吹を吹き込んだ音というか・・・。
一句
“ ごぼごぼと 魚の悶え ジャズで聴く ”
⑤「~Vol.1」が有名盤と言われるが、私は⑥「~Vol.2」が好きだ。
1曲目「Aggression」、このレコードの金字塔。
「パッ・パッ・パッ~」ラッパの連続音。
ハイハットが高速連射で、囃し立てる。
ベースは、プロレスラーが弦を弾くように。
ピアノは音の塊りでブチかましてくる。
自由奔放・狂人的ドルフィーの音が身体に馴染む。
その土台を成すのは、リズム陣の強固なH.バップ。
ジャズの伝統&自由・即興性の融合、その極限。
スリル&緊張感の連続、だから大ファンになってしまう。
スリル&緊張感の連続、だから大ファンになってしまう。
♪~♪ 1曲目、深海魚の「ごぼごぼ」あぶく音のバスクラリネットをどうぞ。
《Eric Dolphy Blog紹介》
