goo blog サービス終了のお知らせ 

コンピュータ・プログラミング日誌

記録をつけていきます。

smurf攻撃とはなんじゃらほい

2019-08-12 15:10:30 | 情報処理安全確保支援士
smurf自体にあまり直接的な理解ができる意味はない。
元々マネロンする人程度の意味だったのだが、とあるセキュリティ攻撃をするツールの名称がsmurfだったがためにsmurf攻撃と呼ばれるようになった。

smurf攻撃では、次の仕組みを利用する。

1.pingを任意のところに打つ。
2.打たれた相手は応答するためにpingを打ってきたところに返す。
3.打った本人はその結果を受領して、対象機器の応答状態を見る。

と言うpingの仕組みを悪用する。

元々、pingを打ったら、そのping「打ち元の自分はここのアドレスを使ってますよ」と言う情報を付加している。
当然打たれた相手はその情報を元に、打ち元のアドレスを割り出してそこに返すわけだ。

しかし、この「打ち元」のアドレスは0と1の信号であるし、デジタル情報なので、詐称することができる。

デタラメな詐称だったらまだ被害は少ないが、攻撃したいとある計算機器があって、そこのアドレスを打ち元と詐称してpingを打つのはどうだろう。
そうすると、ping応答を打たれたサーバーなどは、その詐称先の計算機へ返す。

1個2個であれば問題ないが、数百万などのpingを色んなサーバーから応答された場合、pingの応答でパンクすることになる。

これがsmurf攻撃である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿