goo blog サービス終了のお知らせ 

コンピュータ・プログラミング日誌

記録をつけていきます。

特定電子メールの送信の適正化等に関する法律 オプトイン オプトアウト

2022-03-24 19:46:11 | 情報処理安全確保支援士
応用情報技術者試験から。
(支援士の午前1対策)

令和3年秋期 問79
企業が,"特定電子メールの送信の適正化等に関する法律"に定められた特定電子メールに該当する広告宣伝メールを送信する場合に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア SMSで送信する場合はオプトアウト方式を利用する。
イ オプトイン方式,オプトアウト方式のいずれかを企業が自ら選択する。
ウ 原則としてオプトアウト方式を利用する。
エ 原則としてオプトイン方式を利用する。

================================

と言うことで、オプトイン、オプトアウトと言うのは一体なんぞや? と言うところから。



================================
オプトイン、オプトアウトって何ですか? : 迷惑メール対策委員会
https://salt.iajapan.org/wpmu/anti_spam/universal/measure/optin-optout/

最近、ときおり耳にする「オプトイン」とか「オプトアウト」という言葉。その意味は、どのようなものなのでしょうか?
【回答】

「オプトイン」と「オプトアウト」は、それぞれ英語の“opt in”と“opt out”を語源としています。“opt”とは(自)動詞で、“選ぶ”とか“決める”という意味があります。そして、“in”と“out”は、その名の通り“入る”とか“出る”という意味があります。ここまでは、英語の復習。

つまり、「オプトイン」とは、活動や団体に対して“参加する”とか“加入する”という意味合いを持つ言葉です。それに対して「オプトアウト」は、“不参加”とか“脱退する”という意味合いになります。そのことをメールに関係付けて、もう少し分かりやすく図を使って説明しましょう。

まず、オプトアウトという仕組みは、メールの送信は原則自由で、受け取りたくない受信者は個別に受信拒否通知をする形になります。つまり、受信者が、メールが届いたあとに“opt out”の手続きをすることでメールの受信を拒否するわけですね。

================================

と言うことで、大体分かった。

オプトインとは団体に参加することで、オプトアウトとは団体から脱退することになる。
つまりはメールを送信しますねー受信して下さいねーと言う団体に対して、
・最初に参加するかどうか決定する→オプトイン
・既に入っている体で、そこから脱退するかどうか決定する→オプトアウト
になるのだ、と。

この問いの正解は「エ 原則としてオプトイン方式を利用する。」と言うことで事後承諾的なオプトアウトは日本の法的遵守の範囲外です、と言うことになる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。