goo blog サービス終了のお知らせ 

cogito ergo sum

日々の雑感・料理レシピ・KinKi Kidsに関することなど…
好きなものを気ままに綴るMy Style♪

雑感。*ほっけの香草パン粉焼き*

2009-05-04 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

連休も少しずつ終わりが見えてきて、Uターンへの動きも出始めているような、今日はみどりの日。
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とする祝日。
もちろん、自然のみどりが、みどりと呼ぶものに見える、
この色に映るのは、この空気、大気と、光、人間の目、そのファクターが重なり合って生み出されるものであって、
本質の色、自然そのものの真実の姿であるかどうかは分からない、
ただ、相対的に発生する、偶然の必然で生じ感じられる、この緑にみどりと名づけ、
それに癒され、
地球上で生きる上でも、精神的面でも、欠かせないものであることを本当は強く強く知っている、
本能的にしっかりと知っている、
それが“人”であり、この色にみどりと名づけた生きものなのだと思いますが…。
でもやっぱりこうして「みどり」が意識的に重要視される、
考えるべきものとして訴えられる必要に駆られる、ということはそれだけ欠乏が現実に進んでいるということ。
当たり前にそこにあれば、評価されたり、声高にうたわれたりすることはなく…
ただ静かに共存しているはず。
乾いた都会のそばにある「みどり」、森、
日本でいえば高尾山だったリ、ヨーロッパであればフォンテーヌブローだったりするかと思いますが、
それがより必要とされる、注目を集めコミットされるのも、“ただそこにある”という、もともとの「みどり」の欠乏が著しいことの裏返し。。。
美しいとうたわれる「みどり」、
恩恵を感じよう、それによってはぐくまれる豊かな心を…
言わなければならないという今の事態は、いかに言ってもやはり理想からは遠く。
環境との共存を考える上で、非常に深刻な状況に直面していることを、無意識にも自身の手でもあらわしている。。。
いったん当たり前が当たり前でなくなってしまったからには、きちんと訴える、見なおす、
その重要さを考えることが必要であることは言うまでもないものの、
いつかは意識しなくてもただそこにある、
大きくて深い愛、
そういう共存が自然と成立してほしい、
そうあるべきであり、それが理想なのではないか、と思います。

…と。
みどりの話をしたところで、突然デジモノ話にうつってしまって、これこそ身も蓋もないなぁというところなのですが、
ま、これが私の現実?!
本日の雑感ということでお許しいただくとして。(^_^;)

今、このブログはデスクトップから打っているのですが、主に下宿先に置いているほうのノートがかなり古くなってきていて…
現在新機種購入検討中
どれがいいかなぁ。。。
カタログも集めて迷い中です
ある程度高い買い物ですしね、じっくり検討しなくちゃ☆
まぁ、数年たてばまた買い変えたくなってしまうとは思いますが、ここ数年に比べたら変化は鈍くなるかなぁ…
かなり私にとって生活のなかで欠かせないツールだし…
だったら少し奮発しようかな。。。
やっぱりスペック見比べていると、高級機種はいいなぁって気になってしまうんですよね
あまりこう…色がカワイイとかオリジナル背面デザインとか、
そういうのは…

いらない

それよりはやっぱり機能機能…
ワンシーズン古いだけで、あまり機能的に変わらないのにかなりお安くなっているものとかも最近ありますよね。
そういうのでもいいかなぁ、とか。
今の新しいものだと、VAIOのFtypeとか、ブルーレイドライブに地デジに搭載してるわりにお得かなぁ…とか。
Qosmioの最新はやっぱ高っ…とか。
。。。迷ってます。

携帯電話でもそうなんですが、こうして迷って迷って、比較して、
“これっ☆”
と買うタイプ。
で、
「あ、同じ機種使ってる、同じタイプだ」
と、見かける人は、ほぼ“おじさま”、、、

趣味が…
なんでしょうかね(笑)
ま、迷っているうちってなんだかんだいって楽しいもので。
意外に、こういうちょっとのライン以上の大きな買い物部類に入るものは、なんでもそうかもしれないと思いますが、
手に入ってから、よりも、見比べて迷っているあいだが一番きらきら見えて、それが加わってからの生活の変化にも夢が膨らんだり…
そういうところで楽しかったりするのかもしれないですね。
この楽しみも大きな買い物の値段のうち、でしょうか(^_^ゞ

おじさま趣味だろーがなんだろーが、やっぱり一番は自分が納得できるものを見つけたいですもんね(苦笑)
この悩みは気分転換になるほうの悩みだし
しばらく楽しく迷うことにしようかな、と思っています♪


今日のレシピです

・ほっけの香草パン粉焼き …①
・とろ湯葉とトマトのカプレーゼ風 岩塩とオリーブオイルで …②
・いろいろ野菜の軽い煮込み アジアン風 …③


①の作り方



1 ほっけのひらき(ソフトタイプ)を半分に切る。それをさらに3分の1くらいに切る
2 にんにくと赤パプリカを粗みじん切りにする
3 1を耐熱皿に並べ、2とパン粉をたっぷりとふりかける
4 ローズマリーなど好みのハーブを散らし、黒こしょうを挽く。アンチョビオイルを回しかけて、オーブンに入れて焼き上げる
5 キツネ色に焼き上がれば出来上がり


②の作り方



1 トマトは半分の薄切りにする
2 とろ湯葉は器に盛りつけて、岩塩とオリーブオイルを回しかける
3 1、2を盛りあわせる


③の作り方



1 ミニ大根、人参、ポロねぎを食べやすい大きさに切る。ブラウンマッシュルームは半分に切り、蚕豆はさやから出す
2 蚕豆以外の1の野菜を鍋に入れ、みじん切りの生姜、にんにく、シャンツアイとともにオリーブオイルで炒める
3 スープを加えて煮る
4 たまりじょうゆと塩、黒こしょうで味を調え、蚕豆を加えてひと煮立ちさせる
5 火をとめ、バターを加えてとかしこみ、器に盛る


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも大歓迎
お気軽に残してくださいね
それでは