[レシピ] ブログ村キーワード
今日は5月2日、八十八夜。
♪なつもちーかづく、はーちじゅうはちや~
ですね
立春から数えて88日目、
一年が365日(もしくは366日)だから、88でおよそ4分の1。
夏も近づく、といて確かに嘘はないか
急に寒い日もありつつですが、日差しの強い日はもう夏を感じますもんね。
はやいものです。
八十八夜といえば、やっぱり思いつくのは“新茶”。
新緑の季節を感じる、フレッシュな香りは日本の文化ですよね。
我が家もほんの少しですがお茶の木があって。
あ、全然生産農家とか、そういうのではないのですが
すこし家庭で味見するくらいは採れる。。。
ということで、休暇中でもあり、父は茶摘みに出かけていたようです
天気も良くて…
そこそこ収穫できていたようなので、これから蒸して、揉んで、乾かして…
数日中には今年の味見ができるかな?
お茶のいい香りに包まれる、我が家の風物詩だったりします。
それにしてもご近所も静か、近所の道を通っても車少なめ…
さすが連休、GWですね
一足先に旅行?というか、まぁ必要な旅、出張的ですが、終えて帰宅、
むしろそろそろ疲れが出てきている…な私は、そんな世間様とは無縁のいつもの日々を送っていますが(笑)
ちょっと外に出ると、様々なところで感じます。
高速道路はやはり、ETC利用で休日1000円の割引となることもあって、かなり今年は盛況、混雑の模様。
なんだかやっぱり、これでいいのかなぁ、
たしかに経済の活性化、
これを利用して出かければ、多少なりとも地域にお金を落とす、、、
になっているのかもしれないけれど
渋滞を連ね、CO2を排出し、慣れない運転者に加えての混雑で、玉突き事故は多発して…
車利用者や、恩恵にあずかる観光関連の業種、喜んでいる人も多いのだと思いますが、社会全体を考えると、
もっと有効な財源の使い方、経済活性のための策もあるような気がして。
あまり賛成とは言えない気持ちを強くしながら、渋滞情報を見ている私です。
何十キロも渋滞して…
もはや高速、の名前からは完全に外れてますよね(^_^;)
しかも、いくら1000円で安いとはいえ、燃料代はかかるわけだし、期間も限定だし…
まぁでも、これがきっかけになって叶う家族旅行、
なければ生み出されなかったであろう素敵な時間も、きっとあちこちで生まれていることと信じて…
別途請求、注意点もありのバイキング、食べ放題ビュッフェスタイル?!
みたいなものかな
お得に目がくらんで食べすぎて体を壊し、治療代がかかったとか、大事なものを失ったとか…
そういうことにはくれぐれもならないように留意していただいて。
腹八分目、健康に配慮して、期間中上手く利用し、多くの人が楽しんでほしいな、
と思います。
この恩恵と無縁の高速バスや飛行機は、それなりの混雑ではあるものの、やはり不景気、経済危機の影響もあって多少鈍り気味、
お得な車のほうへ人を取られ気味、
が今年の様相のようですね。
いつも連休は飛行機を取るのが大変で、チケットがなかなか取れないことばかりだったのになぁ、
スカイメイトとか利用していた時代、
結局一日中空港で待っちゃった、なんて友人もいたりしてたなぁ…
最近の大きな世の中の変化、時代の流れを感じてしまいます
それとともに今年の空港の大きな変化は“マスク”でしょうか。
新型インフルエンザはやはり心配ですものね。。。
いまのところ弱毒性で、きちんと治療すれば問題はない、
致死率は高くはないウイルスですが、爆発的に感染が広がれば、その途中で突然変異を起こし、強毒性に変わることは十分考えられる。
人や物の移動がグローバルになり、水際作戦を講じても、各国に広がり、上陸するのは時間の問題。
この経済危機とあいまって、で、保険がなく、医療機関にかかるのを治療費のために控えてしまう、
かかれない状態にある人も少なくない、
そのことが一番気がかりに思います。
とくに南半球はこれからウイルスが勢力を増しやすい冬気候、乾燥&寒さ。
衛生状態にも恵まれない国々も多いなかで…となると、一刻も早く世界的に協力して対処法、ワクチンが生み出されることを願わずにはいられません。
現代はこうした感染、インフルエンザが、ウイルスによって引き起こされるということが分かっているから、
そのウイルスを特定し、対処法を見出す流れが確立されているから、
かなり人間にとって有利な戦いができるようになっているものの、
ウイルスだって生き残るために進化を遂げる。
そして、その場で目に見えないことには変わりはない…
こう考えると本当に恐ろしくなってきますが、予防はいたって古典的、基本のまま。
手洗い、うがい、体力を保つ…
なにかこの、進んでいくものと変わらぬもの。
不思議な感覚も覚えます。
ウイルスによる感染…
情報を知らな過ぎるのも問題ながら、
もっと恐ろしいのは必要以上のパニックが起きること。
目に見えないものだけに、の過剰反応は、暴走すれば…
それこそ地獄だと思います。
「ものごとを恐がりすぎたり、恐がらなすぎたりするのはやさしいけれど、正当に恐がることは実に難しい」
という言葉がありますが、まさにその通り。
冷静に対応、2次被害の防止、
悲劇がこれ以上広がらないように…
と思います。
今日のレシピです
・蛸とポテトのアイオリソース 抹茶風味 …①
・キャベツとサラミ、蚕豆の春サラダ …②
・茄子のアジアン風春巻きスティック …③
①の作り方

1 蛸は茹でて食べやすく切る
2 ポテトは皮つきのくし切りにし、蒸してから多めの油で炒める
3 1,2をオーブンで焼く
4 卵黄と牛乳、おろしにんにく、バター、塩を弱火にかけて練る
5 4がとろっとしたソース状になったら火からおろし、マヨネーズを加えてよく混ぜる
6 3を5の半量で和える
7 黒こしょう少々を挽いて合わせ、6を皿に盛る
8 残りのソースをかけて、抹茶を茶こしでふり、飾ってできあがり
※八十八夜を意識して
抹茶風味で♪
②の作り方

1 キャベツは千切りにする
2 蚕豆はさやから取り出し、皮をむいて半割にしてさっとレンジで蒸す
3 サラミをスライスする
4 1,2,3を合わせ、盛る。オリーブオイル、岩塩、胡椒、レモン汁を好みでかけて出来上がり
③の作り方

1 茄子は細切りにする
2 シャンツアイ、胡麻油、にんにく、しょうがのみじん切り、オイスターソース、塩を1にまぶす
3 2をレンジにかけてしんなりさせる(もしくは炒めても良い)
4 春巻きの皮を対角線に半分に切って、三角形にし、3を細長く広げて巻き上げる。巻き終わりはしっかりと水で止める
5 油で揚げる
6 よく油を切って盛り付ける
庭のジャスミンがたくさんの花を咲かせ、いい香りです♪
HNでも使っているけれど、やっぱりこの香り、花…
好きだなぁ

こちらクリックで応援いただけるとうれしいです


コメントも大歓迎
お気軽にお寄せくださいね
それでは
今日は5月2日、八十八夜。
♪なつもちーかづく、はーちじゅうはちや~
ですね

立春から数えて88日目、
一年が365日(もしくは366日)だから、88でおよそ4分の1。
夏も近づく、といて確かに嘘はないか

急に寒い日もありつつですが、日差しの強い日はもう夏を感じますもんね。
はやいものです。
八十八夜といえば、やっぱり思いつくのは“新茶”。
新緑の季節を感じる、フレッシュな香りは日本の文化ですよね。
我が家もほんの少しですがお茶の木があって。
あ、全然生産農家とか、そういうのではないのですが

すこし家庭で味見するくらいは採れる。。。
ということで、休暇中でもあり、父は茶摘みに出かけていたようです

天気も良くて…
そこそこ収穫できていたようなので、これから蒸して、揉んで、乾かして…
数日中には今年の味見ができるかな?
お茶のいい香りに包まれる、我が家の風物詩だったりします。
それにしてもご近所も静か、近所の道を通っても車少なめ…
さすが連休、GWですね

一足先に旅行?というか、まぁ必要な旅、出張的ですが、終えて帰宅、
むしろそろそろ疲れが出てきている…な私は、そんな世間様とは無縁のいつもの日々を送っていますが(笑)
ちょっと外に出ると、様々なところで感じます。
高速道路はやはり、ETC利用で休日1000円の割引となることもあって、かなり今年は盛況、混雑の模様。
なんだかやっぱり、これでいいのかなぁ、
たしかに経済の活性化、
これを利用して出かければ、多少なりとも地域にお金を落とす、、、
になっているのかもしれないけれど

渋滞を連ね、CO2を排出し、慣れない運転者に加えての混雑で、玉突き事故は多発して…
車利用者や、恩恵にあずかる観光関連の業種、喜んでいる人も多いのだと思いますが、社会全体を考えると、
もっと有効な財源の使い方、経済活性のための策もあるような気がして。
あまり賛成とは言えない気持ちを強くしながら、渋滞情報を見ている私です。
何十キロも渋滞して…
もはや高速、の名前からは完全に外れてますよね(^_^;)
しかも、いくら1000円で安いとはいえ、燃料代はかかるわけだし、期間も限定だし…
まぁでも、これがきっかけになって叶う家族旅行、
なければ生み出されなかったであろう素敵な時間も、きっとあちこちで生まれていることと信じて…
別途請求、注意点もありのバイキング、食べ放題ビュッフェスタイル?!
みたいなものかな

お得に目がくらんで食べすぎて体を壊し、治療代がかかったとか、大事なものを失ったとか…
そういうことにはくれぐれもならないように留意していただいて。
腹八分目、健康に配慮して、期間中上手く利用し、多くの人が楽しんでほしいな、
と思います。
この恩恵と無縁の高速バスや飛行機は、それなりの混雑ではあるものの、やはり不景気、経済危機の影響もあって多少鈍り気味、
お得な車のほうへ人を取られ気味、
が今年の様相のようですね。
いつも連休は飛行機を取るのが大変で、チケットがなかなか取れないことばかりだったのになぁ、
スカイメイトとか利用していた時代、
結局一日中空港で待っちゃった、なんて友人もいたりしてたなぁ…
最近の大きな世の中の変化、時代の流れを感じてしまいます

それとともに今年の空港の大きな変化は“マスク”でしょうか。
新型インフルエンザはやはり心配ですものね。。。
いまのところ弱毒性で、きちんと治療すれば問題はない、
致死率は高くはないウイルスですが、爆発的に感染が広がれば、その途中で突然変異を起こし、強毒性に変わることは十分考えられる。
人や物の移動がグローバルになり、水際作戦を講じても、各国に広がり、上陸するのは時間の問題。
この経済危機とあいまって、で、保険がなく、医療機関にかかるのを治療費のために控えてしまう、
かかれない状態にある人も少なくない、
そのことが一番気がかりに思います。
とくに南半球はこれからウイルスが勢力を増しやすい冬気候、乾燥&寒さ。
衛生状態にも恵まれない国々も多いなかで…となると、一刻も早く世界的に協力して対処法、ワクチンが生み出されることを願わずにはいられません。
現代はこうした感染、インフルエンザが、ウイルスによって引き起こされるということが分かっているから、
そのウイルスを特定し、対処法を見出す流れが確立されているから、
かなり人間にとって有利な戦いができるようになっているものの、
ウイルスだって生き残るために進化を遂げる。
そして、その場で目に見えないことには変わりはない…
こう考えると本当に恐ろしくなってきますが、予防はいたって古典的、基本のまま。
手洗い、うがい、体力を保つ…
なにかこの、進んでいくものと変わらぬもの。
不思議な感覚も覚えます。
ウイルスによる感染…
情報を知らな過ぎるのも問題ながら、
もっと恐ろしいのは必要以上のパニックが起きること。
目に見えないものだけに、の過剰反応は、暴走すれば…

それこそ地獄だと思います。
「ものごとを恐がりすぎたり、恐がらなすぎたりするのはやさしいけれど、正当に恐がることは実に難しい」
という言葉がありますが、まさにその通り。
冷静に対応、2次被害の防止、
悲劇がこれ以上広がらないように…
と思います。
今日のレシピです
・蛸とポテトのアイオリソース 抹茶風味 …①
・キャベツとサラミ、蚕豆の春サラダ …②
・茄子のアジアン風春巻きスティック …③
①の作り方

1 蛸は茹でて食べやすく切る
2 ポテトは皮つきのくし切りにし、蒸してから多めの油で炒める
3 1,2をオーブンで焼く
4 卵黄と牛乳、おろしにんにく、バター、塩を弱火にかけて練る
5 4がとろっとしたソース状になったら火からおろし、マヨネーズを加えてよく混ぜる
6 3を5の半量で和える
7 黒こしょう少々を挽いて合わせ、6を皿に盛る
8 残りのソースをかけて、抹茶を茶こしでふり、飾ってできあがり
※八十八夜を意識して

抹茶風味で♪
②の作り方

1 キャベツは千切りにする
2 蚕豆はさやから取り出し、皮をむいて半割にしてさっとレンジで蒸す
3 サラミをスライスする
4 1,2,3を合わせ、盛る。オリーブオイル、岩塩、胡椒、レモン汁を好みでかけて出来上がり
③の作り方

1 茄子は細切りにする
2 シャンツアイ、胡麻油、にんにく、しょうがのみじん切り、オイスターソース、塩を1にまぶす
3 2をレンジにかけてしんなりさせる(もしくは炒めても良い)
4 春巻きの皮を対角線に半分に切って、三角形にし、3を細長く広げて巻き上げる。巻き終わりはしっかりと水で止める
5 油で揚げる
6 よく油を切って盛り付ける
庭のジャスミンがたくさんの花を咲かせ、いい香りです♪
HNでも使っているけれど、やっぱりこの香り、花…
好きだなぁ


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです


コメントも大歓迎
お気軽にお寄せくださいね
それでは