大竹英二のHARMONICAライフ

ハーモニカの音色を心地良い風と共にお届けしています!
コロナになってからはミュージシャンのお弁当も時々up🍱

師匠と呼ばれて

2014-07-22 22:06:08 | Weblog
僕の師匠は続木力(ツヅキチカラ)さん。もうみんな知ってますよね
僕が20歳の時に渡米したのがその切っ掛けです。

友人の誘いで本場の音楽を体験しようと、もう20何年前にもなるんだな~英語も喋れないまま、半年間の学生ビザを取得し、いわば語学留学。
N.Yへ着いたはいいが、結局英語が喋れずに週1回の学校も3ヶ月ぐらいで行かなくなり、夜毎地元のライブハウスへ遊びに行く毎日でした。N.Yの成人は21歳なのでビールも飲めずでもこの頃はお酒嫌いでしたから良かった

ニールヤングのジャケットにも載っているミュージシャン「ハウイ」と言うピアニスト謙ドラマーの誘いで「ダン・リンチ」とかいうお店だったかな?ブルースライブしてるからハーモニカ持って遊びに来いって誘われて…
リーダーがステージでゆる~いブルースにあわせて「カモ~ンエイジカモ~ン」って歌ってたそれを友人が教えてくれて慌てて、鞄からたった1本のハーモニカを持ってステージに上がり、何が何だか解らない内にその夜の1曲目が始まった
ステージを終えてメンバーと話しているうちに、チカラツヅキという日本人のハーモニカプレイヤーが(確か)1週間前にやってきてここで凄い演奏をしたぞと教えてくれた。

その後日本に帰って来てから本人に会った。
その時に聞いた「枯葉」がとても印象的で、今でも忘れられない
まるで天使が情熱的に羽ばたいていて、すぐさまどこかへ飛んで行ってしまうのではないか?という切なさを感じるような演奏。一緒にいないとすぐ海外へ行ってしまうのではないかと思って5年ぐらいファンとして、付き人としてそばにいさせてもらいました。師匠から学んだのはフレーズやテクニックでは無く、音楽とは?その楽しみ方とは?一番大切な事を体感させてもらいました。

何だか夜中に書いているとどんどん長くなってしまいそうで、ここら辺で止めておきますか書きたかった事は、そんな師匠に一度も「師匠」と呼んで無いこと。へたするとハーモニカ吹いていないと普通のオジサンとか言ってしまったかも
そんな自分を最近、師匠と呼んで下さる愛弟子ができました嬉しくもあり、恥ずかしくもあり、責任も感じます。
良いプレイヤーに育ってもらいたいと願うと共に、育てなきゃという焦りも感じます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12年振りのオリジナルCD制作にむけて

2014-07-15 08:00:00 | Weblog
皆様からの暖かいご支援本当にありがとうございます
本日までで43万6千円のクラウドファンドが集まりました。

本当に感謝です「飛行船」を作成した時にはおよそ80万ぐらいかかってしまいましたので(何でかな~?)とても助かります。
そして何より、多くの方に期待されているんだなと多少のプレッシャーもありますが、良い作品になるように好き勝手に作りたいと思います

今回のアルバムタイトルは「くもりのない明日へ」
どんな作品になるかお楽しみに
8月にレコーディングに入る予定です
川の流れのように良い作品ができますように
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサートのお知らせ

2014-07-11 05:47:12 | Weblog
台風の影響か今日は4時に起きてしまった
一杯飲んで寝るとしますか?

今回のお知らせは、ハーモニカの第一人者として知られている崎元譲さんとピアニストの美野春樹さんのDuoコンサート

7月11日(金)
両国門天ホール
18:30開場 19:00開演
入場料 予約3000円 当日3500円
http://www.monten.jp/20140711

10月5日(日)
音楽三昧 明月館
13:30開場 14:00開演
2000円
http://www.geocities.jp/miho0046website/mysite2/index.htm

僕はというと、この夏はレコーディングに
10月11月には発売記念コンサートを企画しなくちゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽関係者は読まないでね!?

2014-07-08 10:51:47 | Weblog
だって間違っていたら恥ずかしいし…

今回はハーモニカ初心者にむけて
テーマは「たなばた」

普通に演奏すると
ソーソードーレーミーミミミー
ミーソーソーミードーミーレー
ミーミミソーミーレードドラー
ドーラーソードーレーミードー

これはハ長調いわゆるKeyCです。
Gのト長調でCハーモニカを使って(2ndポジション)演奏すると
レーレーソーラーシーシシシー
シーレーレーシーソーシーラー…
となります。

さらにFのヘ長調でCハーモニカ(何ポジションだ)を使うと
ドードーファーソーラーラララー
ラードードーラーファーラーソー…

ややこしいですね
この曲、実は最初のC調ではメロディーにファとシの音が出てこないんです。
ドレミファソラシドを
1234 567と数字に置き換えると、ファは4、シは7になります。
これブログで勝手に改行されると解りづらいよね
このように
12356=ドレミソラドという音並びをヨナヌキと言うそうです。
47抜き
別名は日本音階。きちんとしたスケールになってます。
このスケールでできている曲は別なKeyに移調させて演奏するのが比較的容易です

更に2ndポジションでリズムを替えて、バンプなんかしたら「たなばたBlues」の出来上がり音源はこちら嘘です…無いです

スケールを知るとハーモニカでのアプローチも多彩に変化できます。
同じ曲でも演奏者によってメロディーが違ったり、ポジションも違ったりと多種多様に変化できるのが10Holesハーモニカの魅力かもしれません
さー今度はどんな曲でどんなブルースができるのかお楽しみに

それと残念なお知らせです
以前お知らせしていた渋谷「CULTURE WORKS」ですが、今回は生徒さんが集まらず開講は見送りとなりました。楽しみにしていた方々には申し訳ありません。
都会ではハーモニカは人気無いのでしょうか?他の教室では満席でキャンセル待ちしてもらっているのに世の中、色々と難しいです…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏のビギン

2014-07-02 14:25:01 | Weblog
昨夜、北沢タウンホールで行われた「奇跡のジャパニーズスタンダードの誕生」
黄昏のビギンをテーマに中村八大氏の生き方や時代背景、流行とヒット曲、初代レコード大賞等、盛り沢山の内容でとても素晴らしかった

しかも、せたがや音楽プロジェクト第一回目にして、とても多くの方々がいらしていた事等、とても印象的に思います。世田谷区長はじめ、ナビゲーターの佐藤剛氏が語っていた「せたがやから世界に向けて発信していく」という言葉に強い意思を感じます。
そして演奏していたヴァイオリニスト柴田菜穂さんのグループや中村耕一さん、横沢ローラさん、三宅伸治さんによるステージも聞き応え十分様々にアレンジされた「黄昏のビギン」にこの曲の持つ豊かな感性に驚きました。
元NHKの下川純弘さんのお話も大変興味深く、当時担当されていた人気番組「夢であいましょう」等この時代の人達が、若く20代30代で一つの時代を築いたのだなと感じました。そして全米チャート1位になった「上を向いて歩こう」
まさに日本の音楽の全盛期
これからもこの活動を皆様に支えてもらいながらも、新しい時代の架け橋になればと思います。
写真は柴田菜穂さんの演奏会のお知らせです

さて、皆様よりご支援いただいているクラウドファンドもお蔭様で30万を超えました
ありがとうございます。
さらに、お問い合わせや要望も増えてきたので締め切りを7月14日まで延長となりました。この機会にレコーディングに参加や、プライベートライブ等ご検討下さい
http://crowdfund-music.jp/info.php?type=items&id=I0000022

FAXでの受付可能です
支援金額、お名前(フリガナ)、ご住所、ご連絡先(TEL)
そしてメールアドレスをご記入して下記へ送信下さい
送信先 03-5443-0096
支援金のお振込先は 三菱東京UFJ銀行
麻布支店 普通 3864956
お振込み手数料はご負担お願いします。
お問い合わせはこちらまで

新しいスタンダード目指して頑張ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする