
浦安シャックで,チマチマ作ってます.
この方のブログを参考に,500w対応の乾式ダミーロードを作製中.
自宅にあるIC-2KLのメータを校正したいのですけど,500wのパワーを入れる事が出来るダミーロードが必要になってます.
ローカル局からバードのダミーロードを借りたりしたけど,たまに使いたくなる事があって,その度に借りるわけにも行かず,この際,買うか作るか考えてました.
ただね,購入しても使用頻度は低いし,それよりも結構高いしで,じゃぁ,イッチョ作ってみっかと思ったわけ.

千石電商で,販売している酸化金属皮膜抵抗390Ω3wを,195本ハンダ付けすれば,
390Ω(3w)39本パラレル×5セット=50Ω(585w)
になるはず.
そんなわけで,100本セットを2袋買うつもりだったのに,品切れで1袋は注文してきました.
今週,入荷の予定でお金払ったから,取りに行く事にしています.
全体のバランスを考えて,CADで抵抗の配置決めをして,円筒形状に仕上てます.
とりあえず,100本使って円筒状にハンダ付け.
結構,面倒くさかったけど,何とか仕上げました.

作業効率を上げる為,乾電池に紙を巻いて各々の径にして,取付けピッチは,CADで展開図を描いてそれを電池に貼り付け,抵抗をテープで止めてハンダ付けしています.
内側は,単三,外側は単一乾電池を使ってます.

自宅だと,多少手持ちの材料で何とかなるのですが,浦安シャックだとそれが出来ないので,色々考えて一工夫ですわ.
ケースは,自宅にあって手元に無いのですが,ローカルの大OMからいただいた金属ケースでPCの電源ケース?か,何かでしょう.
ただ,長さが少し短いので,アルミ板でゲタを作る様な一工夫が必要になるかも知れないのですけど,極力ワイヤは短くしてハンダ付けしてます.
あと,後部にPC用のファンを取付ける事にしています.
1kwはファン冷却するので,使えそうですが,今のところ1kwへQROの予定もないですから,500wなら大丈夫かと思ってます.
とりあえず,今はひたすら抵抗をハンダ付けしてます.
200本で¥4k弱だから,安いとは言っても完成させねば,この苦労は水の泡だからなぁ.
今のところ,10Ω+10Ω+19.5Ω=39.5Ω(294w)です.
多分,大丈夫だとは思うけど,完成はまだ先の話ですわ.
この方のブログを参考に,500w対応の乾式ダミーロードを作製中.
自宅にあるIC-2KLのメータを校正したいのですけど,500wのパワーを入れる事が出来るダミーロードが必要になってます.
ローカル局からバードのダミーロードを借りたりしたけど,たまに使いたくなる事があって,その度に借りるわけにも行かず,この際,買うか作るか考えてました.
ただね,購入しても使用頻度は低いし,それよりも結構高いしで,じゃぁ,イッチョ作ってみっかと思ったわけ.


千石電商で,販売している酸化金属皮膜抵抗390Ω3wを,195本ハンダ付けすれば,
390Ω(3w)39本パラレル×5セット=50Ω(585w)
になるはず.
そんなわけで,100本セットを2袋買うつもりだったのに,品切れで1袋は注文してきました.
今週,入荷の予定でお金払ったから,取りに行く事にしています.
全体のバランスを考えて,CADで抵抗の配置決めをして,円筒形状に仕上てます.
とりあえず,100本使って円筒状にハンダ付け.
結構,面倒くさかったけど,何とか仕上げました.

作業効率を上げる為,乾電池に紙を巻いて各々の径にして,取付けピッチは,CADで展開図を描いてそれを電池に貼り付け,抵抗をテープで止めてハンダ付けしています.
内側は,単三,外側は単一乾電池を使ってます.

自宅だと,多少手持ちの材料で何とかなるのですが,浦安シャックだとそれが出来ないので,色々考えて一工夫ですわ.

ケースは,自宅にあって手元に無いのですが,ローカルの大OMからいただいた金属ケースでPCの電源ケース?か,何かでしょう.
ただ,長さが少し短いので,アルミ板でゲタを作る様な一工夫が必要になるかも知れないのですけど,極力ワイヤは短くしてハンダ付けしてます.
あと,後部にPC用のファンを取付ける事にしています.
1kwはファン冷却するので,使えそうですが,今のところ1kwへQROの予定もないですから,500wなら大丈夫かと思ってます.
とりあえず,今はひたすら抵抗をハンダ付けしてます.
200本で¥4k弱だから,安いとは言っても完成させねば,この苦労は水の泡だからなぁ.

今のところ,10Ω+10Ω+19.5Ω=39.5Ω(294w)です.

多分,大丈夫だとは思うけど,完成はまだ先の話ですわ.

強制空冷で、500W連続は問題ありませんが、1kWを入れると、部屋中良い香りが漂ってきます。なんとか持ちこたえますが、ファン背面に何か少しでも障害物があれば、半田が溶けだして抵抗がポロポロと見事にバラバラ殺人事件になってしまいました。でも抵抗体は何も無かったように元気です。
調べたところ抵抗を集合して付けると、周囲の抵抗が干渉して3Wの耐電力を得られなくなりディレーティングが必要なようです。
という訳で、製作に当たっては高温ハンダ(鉛フリー)を使い、抵抗のリード線はハンダが溶けてもバラバラにならぬよう、巻きつけるような処理をした方がよさそうです。
ご参考まで。
オリジナル製作者からのメッセージ,ありがとうございます.
お話から,500wなら何とか大丈夫そうですね.
1kwのリニアは,持っていないので.Hi
確かに,発熱が心配だったので,円筒形にしたのですわ.
熱交換で内側の流速を上げた煙突効果を狙って,冷却効率を上げたかったのですけど,その前にファン静圧が大きくて風量がそこそこ無いと,この径ではしっかり空気が流れないからそこら辺が心配でした.
それで,ファンを選ぶ時もスペックを良く見て購入するかと思ってます.
ところで,既に作り始めてしまったのと径を小さくしたので,リード線を巻き付けるスペースがないので,まずは,500wまでとして使う事にします.
トラぶったら,作り直しますかね.
秋葉の千石には5wタイプもあったのですが,100本売りはしていないのです.
5wが安かったら,そっちを使えたのですけどね.
アドバイスありがとうございます.
これからも,色々な記事を参考にさせていただきます.
4KLの電源,2KLだと1個で使えそうですね.
2KLの電源が壊れたら,交換する時の参考にします.