goo blog サービス終了のお知らせ 

板橋の津軽衆ヒロじい の Le blog du radioamateur JA7QLP/JM1PWW

Bienvenue!
趣味のアマチュア無線の活動をもとに、日々の出来事や思いをつらつら綴ったブログです。

土曜日はダブルで

2016年04月02日 | CW
毎土曜日の朝はCWクラブのオンエアミーティング、 昔風に言うとロールコールかな?が行なわれてます。 私にとってA1クラブのオンエアミーティングの他に 全国CW同好会のが正確に言うと2月からですが、始まり 2度おいしい!?土曜の朝となっております。 たまに信号が弱くて取ってもらえなかったりとストレスが 溜まることもありますが、 シャックから見える隣の公園の桜等を見て気を和ませています。 . . . Read more

デジタルサウンドCW

2016年03月31日 | CW
CQ誌などでデジタルサウンドCWなるソフトの紹介をしてました。 好奇心でパソコンにインストールしたものの使い方がよくわかりません。 まえ、ゆっくりと覚えるか、もしくは使わないか。 . . . Read more

オールJA0コンテスト

2016年03月13日 | CW
朝8時から正午までの時間、オールJA0コンテストの 7MHz部門でした。 私は9時前からでで遅れました。 また途中で用事があったりと結局56局と交信です。 JA0というコンテストですが、0エリアの新潟、長野の局は ポイントが高いですが、それ以外の局と交信しても1点は もらえますので結構楽しめました。 . . . Read more

複式電鍵

2016年02月27日 | CW
写真はボケてますが、 机の中に眠っていた複式電鍵を出してみました。 縦振り電鍵、エレキーと普段使ってますが この複式電鍵はエレキーのマニピュレーターに 似てますが接点が両脇にあり、往復びんたするように 短点、長点を作って打ちます。 慣れないと変な符号になっちゃいますね。 たまに練習してみるか。 . . . Read more

東京CWコンテストは出てなかった?

2016年02月16日 | CW
いつもながら、他の人の情報で東京CWコンテストの結果も 出たとのことで見てみました。 あれ? 私のコールサインがない! おかしいなあと思って、開催日を確認すると 10月25日。 なんで出なかったのかなあとずっと考えていたら あっ! 家族旅行してたんだ! 最近ぼけてきたなぁ! . . . Read more

KCWAコンテスト結果出てました

2016年02月06日 | CW
他の方々の情報から昨年12月に行なった 京都CW同好会主催のKCWAコンテストの結果が 発表されてました。 私は7MHz部門にエントリー。108局中の27位。 いつもながらのことですが、入賞しようとかはないので ただ参加できるだけでいいので、これでよしとしてます。 . . . Read more

今年の年間テーマ

2016年01月20日 | CW
無線家向けの雑誌、CQ ham radioの今年一年のテーマは モールス通信(CW)を楽しむです。 特集記事にはCWのクラブの紹介がありますが、 私はA1クラブ、全国CW同好会、FISTSと3つのクラブに 所属してます。 知っていることばかりだとは思いますが、初心に帰り CW道を極められたらなと感じた次第。 . . . Read more

ノルマ達成!

2016年01月02日 | CW
今年初の無線活動はニューイヤーQSOパーティー。 20局と交信し、書類提出と返信用封筒を送ると その年の干支のシールがもらえます。 いままだ何回やって来たでしょうか。 12年続ければ、十二支達成でさらに賞がもらえるのですが 私は途中でできなかったりしたことがあったのでまだ完成は してません。 さて今年初の交信(QSO)はJL3B○×局。 7MHzのCWにこだわりやったのですが、少しコンディショ . . . Read more

フィールドディコンテストの結果発表

2015年12月22日 | CW
8月のフィールドディコンテストに参加した記事を書きましたが その結果が発表されました。 私はポータブル1としたものの屋外での運用ではなく 家からの運用でしたから、係数は1でした。 いろんな部門がありますが、私は電信の7MHzにエントリー。 46人中30位でした。 . . . Read more

KCJ紹介記事の和訳

2015年12月13日 | CW
うっかりしてました。 フランスのCWクラブのUFTの会報に 載っていたKCJ紹介記事を和訳すると言っておきながら 忙しさにかまけて忘れてました。 先ほど拙い和訳をしましたので紹介いたします。 2016年に私たち(UFT)の日本のパートナーであるKCJが 40周年を祝います(迎えます)。その設立は10年遅いUFTの 設立と同じようなものでした。(注:UFTは今年創立30周年) 1976年9月19日 . . . Read more