東京に戻ってきて約11ヶ月ですが、ログを見ると
約1年ぶりでした。
やろうと思えばもっと以前に出来てたんでしょうが、、、。
某ホームセンター屋上駐車場にて7MHzと10MHzのモービルホイップアンテナを
取っ替え引っ替えやりました。
ずっと触ってなかったGHDキーのメモリーキーヤーですが、なんと故障!
パドル操作をしても押してる間にただツーと鳴るだけ。
しょうがないのでFT-891M . . . Read more
24日は仕事のない合間に自宅シャックから7MHzのCWで71局、144MHzのFMで4局と東日本大震災10周年復興記念局8J7E/7を運用、交信致しました。昨日は北津軽郡鶴田町を皮切りに7MHzのCWのみで75局、板柳町で66局と交信。板柳町でラーメンを食べ腹ごしらえした後、五所川原市を通り越して北津軽郡中泊町へ。ここでどうやらバッテリーがへたって来て電源トラブル。
電波を出すとバッテリーブースタ . . . Read more
昨年末だったか、バッテリーブースターなるものを購入しました。
積雪も0になったのでまた移動運用する際に初めて使おうかと
温めてました。
今まではバッテリー2個を直列接続して24Vにし、ダイアモンドの
GZR2000というDC-DCコンバーターで13.8Vにしてました。
つまりケースにあの重いバッテリーを2個車の後部に付けてたわけです。
バッテリーブースターはMFJ社のMFJ-4416Cです。 . . . Read more
昨日リグや電源周りを整備し、今日の午後1時少し前から某ホームセンターの駐車場から出ました。暖かくなってきたものの、やはり簡単なモービルホイップにして7MHzのCWで 40分ほどやりました。呼んでいただいた各局、交信ありがとうございました。 . . . Read more
今日は津軽は快晴、気温も二桁手前まで来てます。そんなこんなで車でお手軽移動運用出来るように無線機やパドル、電源など整備、準備しました。明日以降、慣らし運用したいと思います。😀 . . . Read more
写真のように今日は青森県つがる市に移動運用してきました。CQオーム社のATUエレメント6.5mをタイヤベースに立ててラジアルを地面に這わせて3.5から28MHzまでSWR確認。昨日は別の場所でやって18MHzがどうしてもダメだったのですが今日はバッチリでした。7.013付近でCQを出し数分。猛パイルになりました。30分程で仕事があるので撤収となりましたが呼んでいただいた各局、ありがとうございました . . . Read more
母が入院しもう1ヶ月と10日ほど。朝のデイサービスの迎えと夕方の送りの仕事以外は新聞を読んだり本を読んだりメールチェックしたりと無線とは関係ないことで時間を過ごしてました。しかし、一念発起。お手軽でもあちこち出掛けられるんだから、短時間でも毎日無線に関わっていこうと決意。そしてやろうと思った初日。なんと無線機の電源コードを忘れてました。次の日、出直して隣のつがる市の某ショッピングセンターの駐車場に . . . Read more
暖冬少雪と言いつつ、なかなか車でのお手軽移動運用も出来ない寒さかと思えば5月上旬の暖かさというくらいの天候。固定のアンテナはもう少し後回しにして、先ずは車でやろうと今日はモービルホィップアンテナを整備。右から3.5、7、10、50、VHF・UHF . . . Read more
各自リグの設営が終わり、私は7MHzのCWを運用しました。
午後3時頃から1時間弱での運用し、途中やめてマラソン大会の前夜祭に参加。
その後は島内を案内してくれた人と前夜祭の2次会と言うことで
居酒屋へ。
8時から再度運用。1時間運用して翌朝再度やりました。
Jクラスタに載ってました。
こうなると呼ばれますね。ゴワーンとうなるような感じでなかなかコールサインを聞き取れず
苦戦しましたがなんとか1 . . . Read more
球島山を下りて、島を反時計回りでぐるっと回ります。
途中、ワイナリーに寄ってみました。
そして説明しづらい形の岩
こんな感じ
そして青苗地区に来て、津波館へ。
先日も新潟で地震がありましたね。津波のこわさをに思いを馳せました。
やっと一周して、運用場所に戻りました。
さあて、ここでやっと移動運用のためのリグなどの準備です。
JH7BKNはFT . . . Read more