
今日は曇りときどき雨。今朝は上空に雲が広がっていて、東の空の一隅を朝日が照らして、ぼうっと明るくなっていた。今朝の気温は24℃で湿度が高く、北よりの風が吹いている。風がシメシメとしていて、朝から蒸し暑い陽気となった。
今日は通常出勤のため、早朝に家を出た。上空には鳥が飛び交っていて、鳥のさえずりが聞こえてくる。駅に着く頃には、ワイシャツが汗でじんわりと濡れているのを感じた。
電車に乗って新宿に着くと、薄日が射している。駅から職場へ歩いていくと、ビルの合間を通り抜ける風に涼気を感じた。職場に着いて、窓から外を眺めると、市街地の西は雲で一面が覆われていて、白いスクリーンのように見えている。職場は暑くて、朝食と一緒に買ってきたアイスコーヒーをゴクゴクと飲んでしまった。
日中も雲の多い空模様となった。時折、薄日が射すものの、上空には雲が一面に広がっている。昼間の最高気温は30℃で2日連続の真夏日となった。朝よりは湿度が下がってきたものの、空気がムシッとしている。外に出ると、日射しが無い分、凌ぎやすい陽気であるが、風が熱風のように熱くて、少し動くと汗ばむような陽気である。
午後になって、現場調査のために外出する。新宿駅から電車に乗って東京駅に出た。現場調査を終える頃になって外に出ると、上空の雲の厚みが増してきて、だいぶ薄暗くなってきた。雨がポツリポツリと降ってきている。
今日は夕食を食べて帰ることにしている。雨を避けるために八重洲地下街に入って時計を確認すると、既に時計の針は5時を廻っていた。
夕食を食べる時間には少し早い気もしないでも無いが、目の前の飲食店はかなり空いていることもあり、八重洲地下街の中の飲食店で夕食を食べて行くことにした。入店することにしたのはラーメン屋「麺や 七彩飯店」である。
店の左手にタッチパネル式の券売機があり、券売機の左脇の台の上に検温器兼アルコール噴霧器がある。まずは手指を消毒すると、食券を購入する。
トップの画面には「店内」「お持ち帰り」のボタンがあり、「店内」のボタンを押す。
するとメニューが表示された。メニューは「麺」「オススメ」「ご飯」「サイド」のカテゴリーに分かれている。
最初に「麺」のメニューを表示させた。「麺」のメニューは喜多方らーめん、にぼしらーめん、アブラソバ、つけ麺、冷やしラーメンに大別されて各種メニューが表示されている。
「オススメ」メニューを表示させてみた。
次は「ご飯」である。
最後は「サイド」メニューである。
あらためて「店内」メニューを表示させる。セットメニューはあるが、やはり看板メニューを堪能したい。そこで、注文したのは「特製らーめん」である。注文を済ませると、「普通盛り」「大盛り」「麺少なめ」が選べるので、「普通盛り」で注文する。
更に「東京ソースチャーハン」も注文することにした。
支払いは現金、クレジットカード、電子マネーで決済が出来る。
支払いを済ませると出てきた食券を持って、暖簾をくぐった。店内は店の正面奥に厨房があり、その前にカウンター席が入り組んだように16席配されている。各席にはトレーが置かれていて、その上に箸とレンゲ、紙ナプキンが1枚置かれている。
着席すると店員がお冷やを運んできた。食券をカウンターの上に置いて料理を注文する。卓上にはブラックペッパーグラウンドと冷水のポット、紙ナプキンが置かれていた。喉がカラカラに渇いていたこともあったので、まずはお冷やを1杯飲み干して、空になったコップに冷水を注いだ。
しばらく待っていると、最初に「特製らーめん」が運ばれてきた。「特製らーめん」はトレーの上に置かれた。
続いて「東京ソースチャーハン」が運ばれてきた。「東京ソースチャーハン」はトレーの上に載らないので、トレーの横に置かれた。
さっそくレンゲを取って、「特製ラーメン」を食べることにする。「特製ラーメン」は看板メニューの喜多方ラーメンで、チャーシューが6枚と味玉が1個、白髭ネギ、メンマが載せられている。スープには刻みネギが浮かべられていて、粗挽きコショウが振られているようだ。白髭ネギにはラー油がかけられていた。
まずはレンゲを取ってスープを掬って飲む。豚ゲンコツと豚肉を煮込んだというスープは黄金色の澄んだスープで、仕上油に鶏油を使っているとのこと。店こだわりの無化調のスープはあっさりとした味わいで美味しい。
レンゲを置くと、今度は箸を取って麺を食べる。麺を覆い尽くすように並べられたチャーシューを避けて麺をすすった。麺は京都の製麺所「麺屋棣鄂」の麺を使用している。手もみのきしめんのように幅広の手打ち麺はまるできしめんのような食感で、モチモチとした歯触りと弾力のある歯応えが美味しい。麺にはたっぷりのスープと刻みネギが絡まって口の中に入ってきた。
麺を食べながらチャーシューを食べる。脂身と赤身が半々のチャーシューは厚みがあって、なかなかのボリュームである。脂身はぷるぷるとした食感で甘く、赤身はスープをたっぷりと吸ってジューシーな味わいである。味玉は黄身の味が濃く、白身も柔らかくて美味しい。メンマは歯応えがあって、存在感がある。白髭ネギはシャキシャキとした食感で、ラー油が香ばしくて美味しい。白髭ネギを麺と一緒に食べていると、ラー油がスープと混ざり合って、またスープの味が変わってきた。
麺をあらかた食べ終えたところで、「東京ソースチャーハン」を食べる。ウスターと中濃の2種を使用しているという「東京ソースチャーハン」はご飯と玉ねぎ、豚バラにウスターを染みこませ、仕上げに中濃でツヤを出し、しっとりと仕上げている。
ラーメンのレンゲで、チャーハンを掬って口に運んだ。パラパラとした米粒に小さいながらもごろっとした豚バラが存在感を誇示しているかのような。ソースの旨味に玉ねぎの甘さがアクセントになっていて美味しい。米粒の弾力のある食感にソースの甘みと香ばしさが鼻腔に広がって、なかなかの食べ応えである。一心不乱に食べてしまった。
最後にラーメンの丼を傾けてスープを飲み干し、完食。美味かった。満腹、満足である。コップに残った冷水を飲み干すと、席を立って店を出た。八重洲地下街を歩いて東京駅地下1階八重洲地下中央口に向かう。
東京駅構内に入ると、中央線ホームに昇った。今日は夏至である。今日は1年でもっとも昼間が長くなる日である。しかし、日没前に空は暗くなっていた。
電車に乗ると席に座る。中央線は東京駅が始発なので、ゆっくりと寝ていける。今日は疲れた上に夕食を食べたこともあって、電車が発車する前に寝てしまったようだ。気付くと電車は立川駅を出発したところだった。
日野駅に着いて改札を抜けると、路面はしっとりと濡れていて、ところどころに大きな水たまりが出来ている。雨はパラパラと降っていたが、傘を差すほどでも無く、急ぎ足で帰宅した。