12月4,5日にあるお遊戯会の予行練習でした。
じんじんたちのクラスは男の子と女の子が分かれてお遊戯をします。
男の子は「やんちゃな船」と言う船こぎのお遊戯、女の子はチャイナ服を着て
フワフワの扇子を持って踊ります。
お母さん方5人、お手伝いに行きました。
男の子はさらしをまいて、法被をきて、ねじりはちまきです。
髪の毛を少し上げてかっこよくしました
みんなそれぞれいつもと違う自分に満足していました。
しかし、じんじんのクラスの男の子たちは
先月あった体育参観のときにも書きましたが、全くまとまりがありません・・・
じんじんの担任の先生は学年主任なので、
やはりと言うか色々な子がいて、ぜんぜん収拾つきません。
並んでと言ってもしばら~くかかり、ベラベラおしゃべりはするし、
そのうちケンカが始まるし・・・。
先生が「○○して下さい」と言っても3分の1くらいでしょうか、
先生の言う事をきちんと聞いてその通りの行動する子は。
自分で着替えないで「はい、これ着せて!」と持ってくる子もいるし、
「○○しよう、ヤダ、じゃー○○にしましょう、ヤダ」と
ぜんぜん言う事聞かない子など様々です
元々細~い体の先生がもっともっと痩せてしまいそうです・・・(^^:
年少さんの時のクラスでは考えられない事です。
自分の事はそれなりに自分でできたし、あんなバラバラな行動なんかしたの
見た事ないです。
お母さん方のいう事はちゃんと聞いてくれたし、子供たちにまとまりがありました。
その為かお母さん方も仲良く、今でも親睦会や飲み会なんかもしています。
年少さんでできた事が年中でできない子が多いのには
本当、また更に驚きました
じんじんも私がいたせいか、クラスの雰囲気に流され、落ち着きがなかったです。
でも、先生の話しはよく聞いていたので、良しですね
今回のお遊戯会だけではなく、日々の色々な園生活のなかで、
自分はきちんとやっているのに、いつも「ばら組の男の子」って
注意されるので、ばら組ではなく違うクラスか、もしくは女の子になりたい(笑)と
言っています。
そして、どうすればいいか、私に相談してきます。
それだけ、いつも、いつも「男の子!!」って言われてるんでしょうね~・・。
みんなきちんとやらないから、じんもしなくていいと間違った事を思ってました。
注意はしましたが、これから学校生活も「クラスの雰囲気」は大事ですね~。
踊りも見ましたが、バラバラ・・・。
きちんと振りを覚えている子と覚えてない子の差が激しくて。
なんかいまいち盛り上がらないで終わります。
とても残念・・・。先生とも私はけっこう仲良くしているので
どうですか?と聞かれ、ハッキリばらばらでしたね、盛り上がりもないし・・・
と言ってきました(^^;
先生にも踊りの相談にのって欲しいといわれたので、来週、園へいく事にしました
じんじんはよさこいをやっているので、「振り」と言うものは
完璧でした
声もでてたし、大きく踊っていたしOKです。
しかし他の子ができない分、もっともっとがんばってフォローしてあげて欲しいです
クラス全体でお遊戯会はけっこう感動するものがあるんですが、
今年は残念ながら期待できないようです・・。
今回はじんじんの踊りのみしっかり見て、褒めてあげたいです。
まだ少し、本番まで時間があります。
ばら組の男の子、もっとがんばれ~~~

じんじんたちのクラスは男の子と女の子が分かれてお遊戯をします。
男の子は「やんちゃな船」と言う船こぎのお遊戯、女の子はチャイナ服を着て
フワフワの扇子を持って踊ります。
お母さん方5人、お手伝いに行きました。
男の子はさらしをまいて、法被をきて、ねじりはちまきです。
髪の毛を少し上げてかっこよくしました

みんなそれぞれいつもと違う自分に満足していました。
しかし、じんじんのクラスの男の子たちは
先月あった体育参観のときにも書きましたが、全くまとまりがありません・・・

じんじんの担任の先生は学年主任なので、
やはりと言うか色々な子がいて、ぜんぜん収拾つきません。
並んでと言ってもしばら~くかかり、ベラベラおしゃべりはするし、
そのうちケンカが始まるし・・・。
先生が「○○して下さい」と言っても3分の1くらいでしょうか、
先生の言う事をきちんと聞いてその通りの行動する子は。
自分で着替えないで「はい、これ着せて!」と持ってくる子もいるし、
「○○しよう、ヤダ、じゃー○○にしましょう、ヤダ」と
ぜんぜん言う事聞かない子など様々です

元々細~い体の先生がもっともっと痩せてしまいそうです・・・(^^:
年少さんの時のクラスでは考えられない事です。
自分の事はそれなりに自分でできたし、あんなバラバラな行動なんかしたの
見た事ないです。
お母さん方のいう事はちゃんと聞いてくれたし、子供たちにまとまりがありました。
その為かお母さん方も仲良く、今でも親睦会や飲み会なんかもしています。
年少さんでできた事が年中でできない子が多いのには
本当、また更に驚きました

じんじんも私がいたせいか、クラスの雰囲気に流され、落ち着きがなかったです。
でも、先生の話しはよく聞いていたので、良しですね

今回のお遊戯会だけではなく、日々の色々な園生活のなかで、
自分はきちんとやっているのに、いつも「ばら組の男の子」って
注意されるので、ばら組ではなく違うクラスか、もしくは女の子になりたい(笑)と
言っています。
そして、どうすればいいか、私に相談してきます。
それだけ、いつも、いつも「男の子!!」って言われてるんでしょうね~・・。
みんなきちんとやらないから、じんもしなくていいと間違った事を思ってました。
注意はしましたが、これから学校生活も「クラスの雰囲気」は大事ですね~。
踊りも見ましたが、バラバラ・・・。
きちんと振りを覚えている子と覚えてない子の差が激しくて。
なんかいまいち盛り上がらないで終わります。
とても残念・・・。先生とも私はけっこう仲良くしているので
どうですか?と聞かれ、ハッキリばらばらでしたね、盛り上がりもないし・・・
と言ってきました(^^;
先生にも踊りの相談にのって欲しいといわれたので、来週、園へいく事にしました

じんじんはよさこいをやっているので、「振り」と言うものは
完璧でした

声もでてたし、大きく踊っていたしOKです。
しかし他の子ができない分、もっともっとがんばってフォローしてあげて欲しいです

クラス全体でお遊戯会はけっこう感動するものがあるんですが、
今年は残念ながら期待できないようです・・。
今回はじんじんの踊りのみしっかり見て、褒めてあげたいです。
まだ少し、本番まで時間があります。
ばら組の男の子、もっとがんばれ~~~


