【 冬とは思えないほどの陽気に 樹氷も負けちゃった? 】
2012年1月22日(日)
どこの山を歩こうかと さんざん悩んでまして…
今の時期に 御池岳へ行こうと思っていたのですが
藤原岳からの縦走では 御池岳に着く前に タイムアウトの可能性が大きいし
木和田尾から登ろうと思っても 登山口がイマイチどこなのかが分からなくて…

と言うことで
木和田尾の登山口を探るべく 藤原岳から頭陀ヶ平へ向かい木和田尾を歩いて
登山口に下りてくる ぐるりっぷをしてみることにしました
朝 6 時に自宅を出発して 大貝戸コースの

7:15 雪の無い登山口を出発します
2 日続きの雨で雪が溶けたようです

雪が無いのですが 雨上がりの登山道はぬかるんでいました

2 合目も雪は無いですね

どこにも雪は見当たらず

出発から 気温が高めだったので ( 登山口で 4 ℃ くらい ) 半袖で歩き始めましたが
雪がない分 普段のペースで歩いて行くので 汗が吹き出てきます

7:45 4 合目に到着
登山道に雪は まだ無いです

5 合目を過ぎて 6 合目をショートカットして 7 合目の手前辺りから 雪が現われますが
溶けた雪が冷えて凍結していたので 滑らないように慎重に歩いて行きます
凍結した道

7 合目からは雪が増えてきます


8:25 8 合目に到着
ここで アイゼンを装着


8 合目から 冬道を進むか 夏道を進むか アイゼンをつけながら迷っていましたが
先行者 2 名が 冬道を登って行かれたので 即 冬道に決定

冬道は 直登コースです



8:40 9 合目に到着して 雪だるまを作ってみました

水分の多い雪だったので 作りやすかったです

9 合目からも 普段の登山道は雪の下なので 直登していきます
トレース通りに進みます

うさぎの足あとが 可愛いですね

藤原山荘手前の歩きやすい道

9:00 藤原山荘に到着
この時間は 静かな山荘

藤原岳

山荘の横から まずは天狗岩に向かいます
雪原には 1 つのスノーシュー跡だけ


雪で隠れていますが カレンフェルトの辺りまで来ると
伊吹山や白山の姿を見ることができました
伊吹山


樹氷がなくて残念でしたが 遠くの山々が見渡せただけでも 幸せな気分になれますね
天狗岩まで スノーシューの跡や赤テープを辿って行くのですが
陽が当たり始めて キラキラした雪面を見ていると なかなか前に進みません (^_^;)
スノーシュー跡

お餅のように柔らかそうな雪

トレースの無い所は つぼ足で進みます

9:45 寄り道が多くて ( 笑 ) 遅くなりましたが 天狗岩に到着
天狗岩

藤原岳

鈴鹿山系

御池岳

白山

伊吹山など

天狗岩でしばらく のんびりして
さて 頭陀ヶ平へ向かいますか~

と 長くなりましたので
雪ではなくて雨だったようで 藤原岳~頭陀ヶ平 vol. 2 に続きます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます