【 なかなか スッキリとした青い空が広がりませんね (^▽^;) 】
帰りの林道で見つけた ツリフネソウ

2016年9月24日(土)
先週末土曜日のお休み
予定では 木曽御嶽山を歩くはずでしたが
土曜日の朝 職場へ顔を出さなくてはいけなくなり ( 場合によっては 仕事になっていたかも…

前日夜に 出発することが出来なくなったので
職場へ行ってからでも 駐車場の心配がない山域を考える

いろいろと候補はあったのですが
伊吹山の北尾根 御座峰から先を歩いてないなぁ~~


な~~んて思ったものですから
国見岳から禿山 ( はげやま )を経由して 御座峰まで歩いてみることに
お天気が 午後には崩れそうだったので

途中撤退も頭に入れながら 国見峠まで


8 時半前に 国見峠の駐車地に到着
サクサクと準備をして
8:35 登山口から出発

10 台ほど駐車できそうですね


登山道


杉の植林帯で 急坂の登山道が続きますが
たくさんの 山栗が登山道に落ちていて
きっと この栗は動物たちのおやつになってるんだろうなぁ~~ なんて
動物たちが食べている姿を想像しながら
のんびりと歩いて行きます
台風で落ちちゃったのかな? 青いイガが多かったです


登山道


8:50 鉈ヶ岩屋 ( なたがいわや ) 分岐に到着
鉈ヶ岩屋へは 急坂を下ります

鉈ヶ岩屋までは 10 分ほどのようなので
帰りに寄り道することにして 先へ進みます
登山道




広場

栃の実

この広場には 栃の実がたくさん落ちていましたが
実よりも 殻の方が多かったですね
そうそう 栃の実は アク抜きが大変なんですよねぇ~~ ( 笑 )
栃の実も 動物たちのおやつになっているのかな ?
動物たちのためにも そぉ~~っとしておきましょうね

で この先 国見岳山頂までは ほぼ水平移動
一ヶ所だけ 右にも左にも踏み跡が続いているところがありますが
右へ進んで行けば 国見岳山頂方面となります
登山道


右へ進んで下さい

登山道


9:20 国見岳山頂 ( 1,126 m ) に到着
山頂は 終盤ながらも たくさん花が咲いていました


山頂はそれほど広くなく
展望は 東側方面だけ

が
この日は ガスガスで 展望は全くなし (^▽^;)
この先へ進むかどうか
しばらく悩んでましたが
ガスガスの中 稜線歩きも楽しくないよねぇ~~

ということで 本日は ここまでとしま~~す

それでは お湯を沸かしておやつタイムにしましょう
本日のおやつは 草餅

30 分ほど 山頂でのんびりとして 下山開始
下山時に 鉈ヶ岩屋へ寄り道をして
登山道


大岩を過ぎて

↓ この案内板の右へ進みます

鉈ヶ岩屋


11:15 無事 駐車地に到着
登山道に咲いていた花











今週 水曜日がお休みですが 姉とお出かけ
で 今週末は 金曜日と土曜日の二連休なので
天気が良ければ テントを担いで 歩いてこようかと思っています

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます