【 乗鞍岳を歩くのは また次回 … と言うことになりました (^▽^;) 】
春ですね~

2017年3月18日(土)
先週末 金曜日と土曜日の二連休
金曜日は 姉と姪っ子と一緒に 名古屋でランチ

で
ランチをしてから 翌日歩く予定でいた 乗鞍岳まで移動するつもりが

諸事情により (^▽^;) 自宅へ戻ることに ( 笑 )
ん~~~ 乗鞍岳は諦めましょう…

と言うことで
土曜日は 朝 自宅からの出発


どこの山を歩こうかなぁ~~と いろいろ考えていたのですが
1 月に歩いた経ヶ峰を 稲子山 → 経ヶ峰 → 北笠岳 でぐるりっぷすることにしました

それほど急ぐこともなかったので
朝はゆっくり 自宅を出発


( 笹子林道 までのアクセスは こちら をご参照ください )
笹子林道の分岐にある

サクサクと準備をして
9:25 駐車地を出発

駐車地

笹子第二・第三の二つの橋を渡って行きます


ミツマタは まだ蕾

駐車地から 舗装路をテクテクと歩いて行きます
道路脇には ミツマタの木がたくさんあって
ミツマタが咲いている頃に また歩きに来たいなぁ~~~


道路のど真ん中が 陥没してしているのを発見

いろんな発見があって 短い車道歩きも 飽きずに歩けました ( 笑 )
舗装路が終わった先に 稲子山への登山口案内板があります
取り付き地点


案内板に従って 登山道へ
登山口から 急坂を少し上がると 尾根に乗ります
右へ進んで 尾根道歩き

この先 杉やヒノキの植林帯を歩いて行くのですが
木の根っこが剥き出しになった 細尾根を歩く箇所もありますので
慎重に歩いて行きます
登山道




J ・ ピークの大木

J ・ ピークの少し先から見える 稲子山

登山口から 稲子山 ~ 経ヶ峰までは
何度もアップダウンを繰り返す登山道となっております
上りも下りも 急峻な個所もありますので
滑らないように慎重に歩いて行きます
登山道




名もないピークからは 激下り

登山道


10:10 稲子山 ( 547 m ) に到着
北東の展望のみ

亀山市方面

シャープ亀山工場と仙ヶ岳・宮指路岳方面

雨乞岳には 雪たっぷり

稲子山からの展望は
春霞の影響なのかな ?
木曽御嶽山とかも見えそうなのですが 遠望は利かず…

ではでは
先へ進みましょうか

稲子山から下って 分岐

登山道




稲子山から先の尾根道は 自然林 ( かな ? ) を歩いて行きますが
登山道沿いには 大きな桜の木があったりして


サクラが咲く頃に歩くのもいいかなぁ~~ なんて思いながら
アップダウンを繰り返しながら歩いて行き
10:35 720 m ピーク ( 稲子山南峰 ) に到着
展望は それほど… (^▽^;)

あまり 展望もないので
ではでは 先へ進みましょうか

と
長くなりましたので
低山でもたっぷり歩けます 経ヶ峰 vol. 2 に続きます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます