【 八ヶ岳の登山は強風がつきもの…? 】
2011年5月08日(日)
前日、静岡グルメ旅を楽しんで 名古屋の友人を送り届け
姉の家でお風呂に入って 高速の中央道をひた走り…
午前2時に《 諏訪湖S.A 》に着いて いつものように車中泊


午前4時頃 雨音で目を覚ましました

5時頃には雨が止んでいたので 5時半過ぎにS.Aを出発しました
《 小淵沢I.C 》で降りて信号を右折します
《 道の駅 小淵沢 》を通り越し 観音平の標識に従って左折します
見逃さないように…

道なりに進むと 観音平の駐車場に到着します

今日は登山者が少ないみたいですね

観音平グリーンロッジの建物が無くなっているので
トイレは道の駅で済ましておくと良いと思います

6:55 登山口を出発します
朝陽が眩しいです

しばらくは 遊歩道のような笹の道を歩いて行きます
登山道いろいろ




7:25 雲海( 1,880m )に到着
富士山は見えませんでした

押手川に向かって 落葉松の樹林帯を登って行きます
大岩が増えてきた登山道


押手川の手前から 雪が現れ始めます

この辺りはまだ少ないですね

7:55 押手川( 2,100m )に到着
雪解けの水が沢になっていました


押手川の辺りで 登山コースの半分くらいです
まだまだ樹林帯の中

しばらく歩くと 少し展望がきく尾根に出ます
南アルプス





私は登りも下りもアイゼンは使いませんでしたが
押手川から先の登山道では アイゼンを装着した方が安心かと思います( 一部凍結していました )
雪深い登山道を登って行きます
直角に曲がります

ハシゴもあります
滑りやすいので要注意

山頂直下はかなりの急登なので 気合を入れて(

雪と青空

8:55 編笠山(2,524m )に到着
辛うじてギボシと権現岳が見えました

強風吹き荒れる編笠山 vol. 2 へ続きます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます