【 西南尾根のあちこちに福寿草が咲いていました 】
一昨日の日曜日は 春の嵐…

坂本谷の福寿草を見に行こうと 藤原簡易 までは行ってみるものの
強風と雪雲 ( 雨雲 ? ) の流れ込みに 山を歩くのは断念

こんな日もあるわね~ と気持ちを切り替えて
のんびりドライブと相成りました



朝鳥公園

墨俣城と桜

閑話休題
春の陽気に足取りリ軽く 霊仙山 vol. 1
西南尾根の端っこ 近江展望台から石灰岩の岩がゴロゴロした稜線を眺め
さっ 可愛いい福寿草に逢いに行きましょうか

歩き難い稜線です

こんな道も歩きます

陽射をいっぱいに浴びて花開いた小さな小さな花たちは
岩と岩の隙間から ちょこんと顔を覗かせていました

福寿草


と 『 こっちに群生があるよ~ 』 と近くにいた方に声をかけていただいたので
西南尾根の北斜面を覗いてみると たくさんの福寿草が咲いていました
福寿草

北斜面まで足を踏み込むと 花芽や蕾を踏んでしまいそうなので
稜線上から ズームズーム ( 笑 )
写真をいっぱい撮って 心も満タン

さっ 霊仙山最高点まで あともう少し…
浮き石に注意しながら のんびりと歩きましょうか

霊仙山と最高点

登山道

歩いてきた西南尾根

最高点まであと一息


11:40 霊仙山最高点 ( 1,094 m ) に到着
平日でも賑やかでした

伊吹山

伊吹山の右に見える能郷白山をズーム

霊仙山と琵琶湖方面

この日は 風もなくポカポカ陽気だったので
最高点の東斜面の岩の上に腰をおろして お昼ご飯

デザートにぼた餅 ( 笑 )

伊吹山や能郷白山をのんびりと眺めながら ラーメンを食べて
お腹も満たされたので そろそろ腰を上げて 霊仙山へ向かいましょうか
ちょっぴり降ります

経塚山分岐

12:25 霊仙山 ( りょうぜんざん 1,084 m ) に到着
三角点と伊吹山

西南尾根

御池岳

最高点とは打って変わって 霊仙山は登山者もまばらで 静かな山頂
岩の上に腰をおろして しばし風景を楽しみました
13:00 そろそろ下山を開始しましょうか

まずは 経塚山まで降下


石灰岩の登山道

13:15 経塚山 ( 1,040 m ) に到着
榑ヶ畑へ進みます

経塚山からは カレンフェルトの台地をのんびりと歩いて行きます
カレンフェルトの台地

悩みどころの池 (^_^;)

下丹生は お虎ヶ池ではないと言い

米原市は お虎ヶ池と言う

お猿岩の由縁は…

登山道



14:35 無事

明後日 木曜日はお休みなので 天気が良ければ
舟伏山へ イワザクラを見に行こうかと思っております

満開の桜を見ながらのドライブは 最高ですね
日本人に生まれて良かったなぁって思いますよね~ ( 笑 )
そうそう
墨俣城は すのまたじょう と読みます
木下藤吉郎 ( のちの豊臣秀吉 ) が一夜で造り上げたので 一夜城とも呼ばれてますね
あらら
体調不良ですか
春ですからね~ ゆっくりと体を休めて下さいね
ボクマタ城も綺麗やわぁ えらいベッピンさんやなぁ
綺麗なお城は姫路城だけ
他にもこんなに綺麗なお城があるんやね 管理するのも大変やろな
ウルフやん あのな うち きょうは仕事終えてから直行で帰ってきたんよ 何処へも寄らず
なんや知らんけど 具合が良ろしくないんよ
眠いんだか 疲れが取れないんだか
身体が火照るんだか 寒いんだか 訳わからんよ
いつものように 身体の中心から元気印が出て来んのよ 力が出んのよ
なんかな 男の更年期みたいになっとるんよ
うちの身体 どないなっとるんやろなぁ もう
ほな やんで~