【 冬の石割山~大平山は 静かな時間が流れて… 】
こんな日はたくさんの山へ 竜ヶ岳&石割山~大平山 vol. 1
石割山に到着して お昼ご飯にしようかと思いましたが
時間もたっぷりあるし 富士山もまだまだその姿を見せてくれていたので

ベンチもある大平山まで足を延ばしてみることにしました
石割山からの富士山

石割山から平尾山に向かう下りの道が 少し歩きやすくなっていました
雨が降ったり 雪解けの後なんかは ドロドロになって滑りやすいのは変わりないのでしょうが… (^_^;)
山土なので水分を含むと滑るかな

平尾山までは 小さなピークを一つ越えて行きますが
時折 富士山を眺めながら歩けるので 楽しいですね

この日はお天気も良くて (^v^)

平野への分岐を通り過ぎると
真っ直ぐにのびた道

平尾山山頂 ( 1,318 m ) に到着
少し富士山に近づきました

さて 大平山まで長い長い階段がいくつかあるので 平尾山では写真をだけ撮って先に進みます

まずは 丸太で作られた 歩幅が合わない階段を頑張って下りて行きます

何段くらいあるのでしょうか ( 苦笑 )

階段地獄を過ぎると 少しの間は掘割の真っ直ぐな道を歩きます
辛うじて富士山も見えてます

そして 再び か・い・だ・ん が続きます

どこまで続くのやら… ( 笑 )


最後の 少し短い階段を登り切ると
近くなった富士山の頭

大平山山頂 ( 1295.51 m ) に到着
山頂一人占め

石割山~平尾山~ここまでの歩いてきた道を振り返ってみました
意外と距離がありますね

お昼ご飯を食べる前に 富士山の一人撮影会 ( 笑 )
見飽きない風景



おまけ ( でもないけど? ) の白峰三山

さぁ 時間も時間ですし お昼ご飯にしましょうか

昨日搗いたお餅を持参


13:40 名残惜しいですが お腹も満たされたので そろそろ帰りましょう
来た道を 忠実に戻ります
平尾山の階段が一番長いです

平野への分岐まで戻り 分岐を右手へ進みます
細い道を歩いて行きます

登山道


15 分ほど下ると 駐車場と平野への分岐が現われます
下って来て まっすぐ進むと平野の集落へ下りてしまうので
標識が見えたら 左側の 駐車場・貯水場方面へ進んで下さい
真新しくなった標識

九十九折れの登山道を下りて 小さな沢を渡ります
バランスよく渡ります

沢を渡れば 登山道口に到着です
ちょっと分かり難い入口です

あとは 砂利の車道をてくてく 3 分ほど歩いて 無事

翌日の 元日登山に向けて


元日登山の行先は 次回の更新で明らかに…

ただ 何事もなかったかのようにコメントを書かれる あなたの心中が計り知れませんが…。
私は 山から元気をもらっていますので お気遣いはなさらないで下さいませ。
うさ 様も 素敵な仲間との山行を楽しんで 幸せになって下さいね。