【 夜ざ~っと降った雨も止み 夜中は満天の星空が広がっていました 】
テントの設営を終えて 朝食も済ませて 蝶ヶ岳山頂に立ち
穂高の山並みにかかる雲が流れることを祈りながら
腰掛けられそうな岩を見つけて しばらくの間 ぼ~~~~っとしていましたが
なかなか雲が取れず…

2,500 m 辺りから上空に雲があります

涸沢カール

それでも 粘っていると 一瞬だけ北穂高岳が顔を覗かせてくれました
雲の切れ間に北穂高岳

その後も雲がなかなか取れずにいたので
諦めモードとなり テン場に戻って 本を読んだり ごろりと寝転がったりしながら
それでも テントから 時々空を眺めていました
2 時半頃のテント場の様子

午後も 空模様は相変わらずのままだったので

この日 朝食を食べたのが遅く お昼ご飯を食べずにいたので
ちょっと早めに夕飯としました

棒ラーメン


夕食後 テントから出て 蝶ヶ岳山頂方面へ
蝶ヶ岳山頂から テント場を覗いてみると カラフルなテントの花が咲いていました
最終的に 90 張ぐらいになってましたね (^_^;)

上空は分厚い雲に覆われていていましたが 南側の上空を見上げると
雲の切れ間から青い空が見え隠れ…
恋しい青い空

その後は 時間が経つにつれ 暗雲が立ち込めてきて
今にも泣き出しそうな天気になってきました

雨雲がモクモクと現われて

そうこうしているうちに 空からポツポツと雨粒が落ちてきたので
テントに戻って 早めに就寝しました

もうそろそろ 夏用のシュラフでは寒いかなぁ… と思っていましたが
この日はテント設営の場所が良かったせいか 風も当たらず快適に過ごせました
夜中に目覚めたので カメラを持ってテントから出てみましたが
星空の撮影はしたことなかったので やはりうまく撮影することが出来ませんでした…

次回のテン泊山行までに 星空撮影できるよう 頑張りまぁ~~す

9月16日(日)
早朝 周りが騒がしくなってきたので 起きてみると
空が明るくなり始めていて ん~~~完全にお寝坊さんです

とりあえず デジイチを持ってテントから飛び出ました
クリックで 拡大します

太陽が昇り始めるまでに まだもう少し時間がありそうだったので
蝶ヶ岳ヒュッテの北側の丘に登って 太陽が登って来るのを待ちます
八ヶ岳

常念岳~大天井岳

木曽御嶽山

乗鞍岳

富士山と南アルプス

そうこうしている間に
5:35 浅間山の右側 雲海から朝陽が昇ってきました

朝陽と雲海

クリックで拡大します

槍・穂高の山並みに 朝陽があたり始めますが
綺麗なモルゲンロートにならなかったので 少々残念でした

焼岳

穂高の山並み


北穂高岳をズーム 山荘が見えますか~?

槍ヶ岳


しばらくの間 太陽が黄金の輝きを放っていたので
蠢く雲海も黄金に輝き しばし身動きもせず 瞬きをすることも忘れて 見入っていました
神々しい光

この日は 常念岳経由で下山するつもりでいましたが
もうしばらく 蝶ヶ岳でのんびりしていたかったので
空身で蝶槍まで行って テントを撤収して下山するように予定を変更
蝶ヶ岳ヒュッテの北側の丘から 蝶ヶ岳の山頂へと移動して
もうしばらく まったりとした時間を過ごします

太陽の位置も高くなってきました

富士山と南アルプス北部方面

南アルプス南部方面

中央アルプス

木曽御嶽山と乗鞍岳

蝶ヶ岳ヒュッテと常念岳

穂高連峰

大キレット~槍ヶ岳

そろそろお腹も空いてきたので テント場に戻りましょうか
素敵なテント場でした

テントの中で朝ごはんを食べて

たらこクリームスパ

今回はサブザックを持ってこなかったので
デジイチだけを持って 蝶槍まで往復します
まずは 瞑想の丘から槍ヶ岳を一枚撮って 出発です

この景色 たまりません (^^♪

と 長くなりましたので
山で至福のひと時 蝶ヶ岳 vol. 3 に続きます

素晴らしいですね~。
ご来光、朝焼け、富士山に槍・穂高・・・
言い時に登られましたね!
また、行きたくなりましたよ(笑)
テントの数も凄いですね!
テン泊も良さそうですね~
良いですよね~ 常念山脈の稜線
今回は ( も? ) 夕陽はダメだったので 翌日 朝陽が綺麗に上がってきてくれた時は
ほんと 感動モノでしたよ !
テント泊も ブームが襲来していて なかなか大変ですけどね… (^_^;)
脚力がついてきたら ヒロシ さんもテン泊登山いかがですか? ( 笑 )
しかし、すごいテントの数・・。テントならゆっくり寝られるというのもその内うそになってしまいますね。
ブームは本当ですね。
有名山岳は恐ろしい・・。
たろー さんのブログ 読み逃げばかりしております ^_^;
申し訳ありません <(_ _)>
蝶ヶ岳は… そうなんですよね~。
登山道は 変化に富んでいるわけでもないし 展望もあまり無いし… ( 笑 )
でも ポンと稜線に出た瞬間 目の前に広がる穂高の山並みに感動して ついつい登りたくなります
蝶ヶ岳のテント場は 本来 30 張らしいのですが
この日の夕方数えてみたら 90 張くらいありましたね~ (^_^;)
山小屋の混雑を避けて テント泊を始めたのですが
もう少し静かな山域へ出かけて テント泊しようかと思う今日この頃です ( 笑 )
テントもそうですが 駐車場も大変なことになっていまして
有名どころの山は すべてにおいてオーバーユース気味な状況ですね。
登山ブーム いつまで続くのでしょうね…
雲海の写真 しびれちゃったよ~~~
完全にお寝坊さんしても こんなすごい雲海写真撮れるなんて
きょうから早速 ウルフさんを尊敬しちゃうよ~~~
これじゃ至福を ず~~~っと通り越して
桃源郷を感じるんじゃないでしょうか なんという素晴しさでしょう
日本アルプスのバージントライは『八ヶ岳』 と決めていたのですが
こんな素晴しい雲海を見れるんなら『蝶ヶ岳』にしたいなぁ
「30にして迷わず 40にしてブレず」なんて諺があるみたいですけど
なんか 迷っちゃうなぁ・・・
北穂高岳の山荘 発見~~
答え→三つのピークの 一番右のピークの 右側斜面に赤い屋根?があるのを
見つけちゃいました~~~ カンタンカンタン ヘイヘイホー
(実は ルーペを使ってしばらく探しました テヘヘ
ウルフさんにお願いがありますが
意に沿わないときは蹴ってくださって結構でございます
朝日と雲海の『クリックで拡大します』の写真
ダウンロードしたいのですが よろしいでしょうか?
お返事 じ~~~~~~っと お待ちしております Waiha
雲海の写真 ダウンロードしていただいても全然構いませんよ
というか ダウンロード出来るんですか?
その辺の事は詳しくなくて ??? なのですが… (^_^;)
アルプスデビュー
迷わずとも 八ヶ岳でいいんじゃないですか
八ヶ岳でも 気象条件さえ合えば 早朝の雲海は見ることができますしね
良い雲海に出会えるといいですね
電光石火のお返事
早速 頂だい致しました
ありがとうございます 大切にいたします
強烈な台風 大丈夫ですか?
台風に負けないでね