見出し画像

ミケマル的 本の虫な日々

『お経で読む仏教』 分かりやすい仏教入門の本でした


 『お経で読む仏教』 釈徹宗

  

 世界3大宗教 キリスト教、イスラム教、仏教
その中でキリスト教とイスラム教は一神教。
唯一であり創造主である神を信じる宗教です。
今、キリスト教とイスラム教って対立しているように見えるけれど、ユダヤ教も含めて3つの宗教はおなじ神を信仰しているという不思議。

 この3つの宗教の中で一神教ではないのが仏教です。
今現在仏教徒よりもヒンズー教徒の方が数は多いけれど、ヒンズー教はインドの民族的宗教という事で、3大宗教には入っていないそうです。
ヒンズー教と仏教はインドで起こったという共通点があります。

 私は中学高校はカトリックの学校でキリスト教についても授業があったのですが、神の存在を信じることができませんでした。今もそうです。
なので、神を説かない仏教に一番親近感と共感を感じます。
しかし、仏教は色々な宗派もありなかなか複雑です。

 この本はゴータマ・シッダールタが悟りを開きブッダになったところからの仏教の成立、そしてそこからの流れをお経を通して説明してくれています。
仏教の教えとその変化がとても分かりやすく書かれていて、気軽に読めました。
それでいて、重要なところがきちんと説明されているように思いました。

 初期のブッダ(お釈迦様)の言葉を残したお経 『スタニパータ』
 ブッダの涅槃に至るまでのお言葉や様子を残したお経 『涅槃経』
 ギリシャ人の王が質問する形で仏僧ナーガセーナと対話する『ミリンダ王の問い』
 大乗仏教の「空」を説いた『維摩経』
 大乗仏教の浄土や阿弥陀様についての『阿弥陀経』

 それぞれの代表的なお経の説明によって、仏教の核心部分が少し分かったように思いました。
もっと知りたいなと思うような本です。
文章の中に、今現在日本は世界の中でも色々な種類の仏教が存在する国とありました。
昨日読んだ鎌倉時代に、多くの仏教の宗派が生まれたんだったな〜と思い出しました。

 私には仏教は宗教というよりは一種の哲学のように思えるのですが、それでもお釈迦様が修行と思索の結果悟りを開いて新しい世界を見た、そして涅槃の境地に達したというのを心のよすがにしたいなと思うのは、やっぱり宗教なんでしょうね。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事