goo blog サービス終了のお知らせ 

だって言えないんだもん!

小心者で八方美人。
言いたい事も言えないと、ストレスだって溜まります。

ハモ?アナゴ?

2010年06月11日 | 日記
昨日、夫実家にて。


昼休みにテレビでハモの話題が出ていました。




「ハモって、この辺りで言うフカのこと?」

「違うわ。アナゴよ、アナゴ。大きいアナゴ」






どっちも違うと思う・・・






ちなみに、この辺りでは「フカの湯ざらし」(フカ=サメの切り身をサッと茹でて、氷水で〆たものを酢味噌で食べる)という郷土料理があります。






調べてみたら。

アナゴ:ウナギ目アナゴ科

ハモ:ウナギ目ハモ科

だ、そうです。


最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
鱧は (yome)
2010-06-11 12:01:20
そういう会話がなされるくらいですから
きっとぷよさんの舅さんと姑さんは鱧を食べたことがないんでしょうね。

どうも鱧は関西以外では馴染みのない魚のようです。
東海地方出身の姑も今は関西に住んでいますが、馴染みがないので買いません。

そろそろ鱧の季節です。
夫も私も鱧、大好きです
返信する
yomeさんへ (ぷよ)
2010-06-12 08:37:10
そうですね~、こちらではあまり食べません。
私も年に1回、食べるか食べないかですね。
あまり売ってないので、食べるなら外食の時くらいです。
私は好きですけどね~

それにしても・・・。
テレビでハモの姿がこれでもかってくらい何度も映っていたにも関わらず、
全然姿かたちの違うフカと同じ?と思う姑の思考回路が分かりません
舅のアナゴはまだ分かりますけどね~
返信する
ハモと言えば京都 (みずち)
2010-06-14 07:47:47
だけど、そんな京都に住んでる人でも好き嫌いの大きなお魚です。

有り得ないくらい真夏の祇園祭が最高潮な7月19日に結婚式に呼ばれ、一次会でも二次会でもハモが出て、だけどキライとか言われた記憶が・・・。
返信する
みずちさんへ (ぷよ)
2010-06-14 08:22:35
ハモが嫌いな人は、あの小骨が嫌なんでしょうか
私は好きですけどね~
梅のタレ?も好きです
こちらでは、なかなか食べる機会はないですけどね
返信する
小骨がダメな人は多そう (みずち)
2010-06-15 08:02:55
そんな人はアナゴもウナギも全部ニガテでしょうね

わたしは大好きと言うほど食べたことはありませんが、好きな食べ物が地元では滅多に食べられないと寂しいですね。

サザエの壺焼きとか大好きですが、北海道でサザエが売ってるのを見たことすらありません。

そんな感じに似てるかな?
返信する
みずちさんへ (ぷよ)
2010-06-16 08:58:13
えっ?!北海道ってサザエ売ってないんですか?
魚介類ならなんでも売ってそうなイメージだけど
好きな物が簡単には手に入らないのは、ちょっと悲しいですね
返信する
北海道で貝と言えば (みずち)
2010-06-16 20:27:36
ツブ、ホタテ、カキ、ホヤ、ホッキ、アワビ・・・かな?

サザエはきっととれないんでしょうね。

サザエの壺焼き、大好きなんだけど。

あ、でも、東京の居酒屋さんでも見なかったな。

実はサザエって、意外と稀少品?
返信する
みずちさんへ (ぷよ)
2010-06-17 09:02:00
ツブ貝、ホヤ、ホッキはこっちではお目にかかることはないですね
食べた事もないです
東京でもサザエってあまり無いんですかね?
かなりお高いのかな?
返信する
ぐぐってみたら・・・ (みずち)
2010-06-18 08:30:35
日本海側は新潟くらいまで、太平洋側は千葉くらいまでみたいですね。分布。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%82%A8

上位5位の中に、愛媛県が3つも入ってるので、山口とか福岡が陸揚げが多いみたいですけれど、愛媛の方が盛んに陸揚げされてるというイメージになりました。

返信する
みずちさんへ (ぷよ)
2010-06-18 09:18:32
あら、ホントだ、三つも入ってる
知らなかった~
毎年恒例の海水浴では、知り合いが山ほどサザエを持ってきてくれて、当たり前のように壷焼きを何個も食べてました。
スーパーでも普通に売ってるし。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。