暖かくて過ごしやすいですが一昨日は春一番が吹き荒れました。
いよいよ春と思っていたら明日は寒の戻りで一桁の気温になるようです。
印旛沼の朝、着いたら土手雲でこれは期待薄かなと思いきや綺麗な染まり見られいい朝でした。
いつの間にか白鳥も住み着いたようです。
その後城址公園で春の花を楽しみました。
閉まっていた暮らしの植物園も工事が終わりシナマンサクが見頃でした。
梅林の梅も数か所は見頃、ここは野鳥も多くルリビタキの雌もいて楽しんで来ました。
暖かくて過ごしやすいですが一昨日は春一番が吹き荒れました。
いよいよ春と思っていたら明日は寒の戻りで一桁の気温になるようです。
印旛沼の朝、着いたら土手雲でこれは期待薄かなと思いきや綺麗な染まり見られいい朝でした。
いつの間にか白鳥も住み着いたようです。
その後城址公園で春の花を楽しみました。
閉まっていた暮らしの植物園も工事が終わりシナマンサクが見頃でした。
梅林の梅も数か所は見頃、ここは野鳥も多くルリビタキの雌もいて楽しんで来ました。
ここ数日急に春めいてきましたね。
寒さが厳しい日が続いていましたので余計に暖かく感じます。
久し振りに筑波山梅林に行って来ました、遠く富士山や八ヶ岳が見えました。
紅梅の開花が進んでいてその中に早咲きの白梅もちらほらです。
ルリビタキやミヤマホオジロ、ジョウビタキが梅の中で遊んでいます、安らぐ光景に癒されます。
茨城フラワーパークにも寄って来ました、ここは福寿草やマンサクがお目当てです。
ここでも多くの野鳥が飛び交い和んで来ました。
昨日はこの冬一番の気温15度くらいになりました。
今日からずっと暖かさが続くようで花たちも一気に咲いてくるでしょうか。
白間津の花畑は1月、2月の気温の低さでやっと花がいい感じになってきました。
高齢化が進み空き地になっている所が年々多くなっているのが寂しいです。
ストックの香り、ノースポールの大きな株、ヒメキンギョソウなど太平洋の大海原と共に花のある風景に癒されます。
鋸南町の河津桜は江月など見頃の場所もありますがをくづれなどはこれからになりますね。
この暖かさが続けば満開まであと少しかなと楽しみです。
お天気はいいですが風が強かったり寒いですね。
予報では金曜頃から暖かくなると言ってましたが伸びてどうやら日曜頃になりそうです。
千葉市の海岸からダイヤモンド富士が見れる時期となりました。
ここは海岸線が長く浜だけでも4回見られます。
ここが有名でなかった頃は撮っているのは数人でした。
今では多い時は数百人です、帰りの駐車場の精算機は大渋滞です。
カモメの飛翔の後の写真は花の美術館で撮ったものです。
寒い日が続きますね。
今日は久し振りに良いお天気になる予報です。
高速を走っていたら空には満月、ひょっとしたらパール富士が見れるかも・・・。
お月さん位置を確認しながら撮影場所を決めました、海岸の一番右まで動いてみましたがお月さんは山頂から少し下に沈みました。
あと少し右に寄れたら・・・この日は国道からならパール富士も見られたかもです。
ダイヤモンド富士と違って撮れる日は多くないですのでまたの機会に期待です。
その後は別の海岸で冬の海を楽しみをくづれで花を楽しみました。