goo blog サービス終了のお知らせ 

中学国語授業

中学国語の授業案を公開します。
また中学教師メンバーで行っている明日サークルの活動報告も行います。

光村一年中学国語 蓬莱の玉の枝2時間目

2009年11月12日 | 国語授業
1 漢字スキル
2 辞書引き
3 暗唱練習
いろはうた
竹取物語冒頭文

今日は続きの勉強です。スクリーンを見なさい。
竹取物語の復習をしてみましょう。

昔、昔、竹細工をつくってくらしているおじいさんとおばあさんがいました。

二人には子どもがなかったのですが、ある日、おじいさんが竹をとりに行くと、根元の光っている竹がありました。そこを切ると、中に小さな女の子が座っていました。
おじいさんは喜んで、おばあさんと一緒に育てることにしました。

問題、かぐや姫が生まれたとき、かぐや姫の大きさはどのくらいだったでしょうか。①1寸、②三寸、③6寸 手を挙げます。1寸、3寸、6寸。

正解は3寸です。1寸3センチ、3寸で9センチです。

おじさんが竹をとりに行くとまた金色に光った竹があり、そこを切ると今度は小判がたくさん出てきました。おじいさんとおばあさんは裕福になっていったのです。
二人はかぐや姫を大事に育てました。
かぐや姫はすくすく成長していきます。

では、かぐや姫が一人前の大きさになったのは、いつだったでしょうか。①三日後②三ヶ月後 ③三年後
どれが正解か挙手させる。
正解は三ヶ月後です。
かぐや姫はとても美人となり、世間の評判となりました。

しかし今の美人とは違います。
たとえば、この人のような美人でもないし、この人のような美人でもありません。

昔、どんな人が美人と言われていたか知っている人。
挙手した生徒に発表させた。
そう、目が細い、髪が長い、ふっくらしている、眉毛がないといった特徴を持っている人が美人だったのです。だから、このような人が美人といわれていました。
昔の絵でも、かぐや姫はこのように描かれています。

   
とっても美人になったかぐや姫。何人もの人が「結婚してください。」とお願いにきました。ただ、かぐや姫は乗り気ではありません。
しかし、どうしても諦めきれない5人の貴公子がいました。
そこで、かぐや姫は、「この品物を持ってきたら、結婚してもいい」と条件を出します。

大友大納言には、竜の首の玉。竜の首についているという宝石をとってきてほしいといいました。
石作皇子には仏の御石の鉢。お釈迦様って知ってる?お釈迦様が使ったといわれる石のお椀をインドに行って持ってきてくださいと言いました。
阿部御主人には火鼠の皮衣。火鼠という動物がいました。この火鼠の皮で作った服は燃えないといわれていました。
石上麻呂には、燕の子安貝。燕が子どもを産む時に、宝石のような貝を産むといわれていました。
車持皇子には蓬莱の玉の枝。宝石のような木が生えるそうです。それをとってきてくれといったのです。

では、この中で成功した人はいたでしょうか。いたと思う人。いなかったと思う人。一人くらいは成功したと思う人。

見てみましょう。
大友大納言。竜には会えたのですが、怖くて逃げ出してしまったそうです。
石作皇子。見つからなくて偽物を持っていきましたが、かぐや姫には一発でばれてしまいました。
阿部御主人。持ってきました。かぐや姫はそれをどうしたと思いますか。
そう、燃やしたんです。本当に燃えてしまい、偽物ということがばれてしまいました。
石上麻呂。子どもを産みそうな燕のいるすを見つけて、手を入れました。「これだ」と思ってつかんだら、何だと思いますか。燕のフンだったのです。びっくりした石上麻呂は、地面に落ちてしまい、そのままなくなってしまいました。
最後の車持皇子。どうだったのでしょうか。教科書に答えが書いてあります。見てみましょう。

教科所112ページを開かせる。
112・113ページの解説文を範読する。
車持皇子は蓬莱の玉の枝を持ってくることができましたか。持ってきたという人、持ってこなかったという人。
そう、本物は持ってきませんでした。偽物をつくって持って来て、それを本物のように見せかけるため、嘘の話をしているのです。
その嘘の話、すらすら読めるようにしていきましょう。
「これやわが求むる山ならむと~」を読んでいく。
①追い読み2回
②句読点交代読み2回
③一人読み1回

では、すらすら読めるようにテストをします。
この作品は何段落でできていますか。

そう2段落です。1段落目がスラスラ読めたら友達とテストをします。合格したら、2段落目のテストをしなさい。

暗唱チェック用の名簿を出しておき、合格した生徒が○をつけられるようにしておく。

7分ほど時間をとる。
全員をすららさたあと、最後に問題を出す。

では、最後に問題を出します。ノートを出しなさい。

「けふ」を今の読み方で読むとなんと読みますか。
そう、「きょう」です。このように、昔と今の読み方は違ったんだよね。

では一番、昔の読み方のことを何と言いましたか。
板書 読み方
   ①歴史的仮名遣い

指名して答えさせる。
ちなみに、今の読み方のことを何と言いますか。みんなで、さんはい。
続けて以下の問題を出していく。
②「山ならむ」を現代的仮名遣いになおしなさい。
③思ひて
④よそほひ
⑤いはく
⑥登るべきやう
では今までのは読み方でした。今度は意味を答えます。
板書 意味
⑦「よろづ」の意味は何ですか。111ページから4文字で探しなさい。
⑧「あやしがりて」の意味は何ですか。111ページから7文字で探しなさい。
⑨「いと」の意味は何ですか。111ページから4文字で探しなさい。
⑩「うつくしう」の意味は何ですか。111ページから6文字で探しなさい。

五色百人一首

※授業コンテンツを自作して授業を行った。

最新の画像もっと見る