goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのはっぱBlog

現在、ブログ移転計画中!

春が来た~春がきた~どこに来た~♪

2005年03月10日 | ◆日記
山に来た~里に来た~野にも来た~♪

もうすっかりと春モードです。
数日前間では、雪解けの音がすてきな音色を奏でていたのですが
もう今日はすっかり春!
空は青く澄み渡り・・・
お日様はぽっかぽっかで
地面にはわかわかしい緑がまばらにはえてきています♪

そして見つけた
「オオイヌノフグリ」
春の野に咲く植物の中ではダントツのお気に入り。
これを発見すると、「あぁ春みっけ!」って気分になるんです。
もちろん、春の一番好きな花はダントツ「桜」なんですが
春一番に咲いて、野に咲く小さな花の「オオイヌノフグリ」が好きなんですよねぇ。
なんたって、子供の頃一番最初に覚えた花ですし。
紫に近い青い小さな花が
なにかとても不思議なかわいらしさをかもしだしてるんですよね。
「オオイヌノフグリ」って名前もなんか可愛い♪
なんでこんな名前なんでしょうねぇ。
犬?

私が子供の頃から大好きな児童文学(?)のなかに
「クレヨン王国シリーズ」があるんですが
そのなかできっと読んで、きにいったのだと思います。
今手元にシリーズないんで判断つきませんけどね。

しっかし…
この花をみつけるたびに
顔が微笑んでしまうw
か~わいい><b

あぁもう
ホント私は春好きですわ
桜のサク頃になると
笑みが止まらないこと間違いなしです!!

あぁもう
幸せ~~~~><
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカップで・・・酔った!?

2005年03月07日 | ◆日記
本日、3時ごろから自分の研究テーマ発表が控えていたため
昼ごはんはきちんと食べて、
発表目前に売店行って、「エスカップ」購入。
なぜかうちの売店には「リポD」ないんですよね、残念ながらw

やっぱ、KIAI入れるときは栄養ドリンクよね♪
とか思いつつぐびっと行きましたさ。

くはぁやっぱKIAIはいるねぇと、おやじばりに飲んでたら…
あれれ?
なんか、頭がぼやっとしてきました。
思考が上手く働かないというか…

……
なんつーかこの感覚は…と思い返してみると
お酒に酔った時みたい!!

…ダメやん;;
これから発表やってのに大ジョブなんか!!
論理的思考能力低下!って感じでした;
ある意味、度胸はついたな…

しかし
一昨年の夏ぐらい、学園祭の委員としてめちゃ激しい生活を送っていた頃から
栄養ドリンクの類、「リポD」も「エスカップ」も飲んだりしていたんですが
酔った感じに襲われたのは初めてだなぁ…
体調わるかったんかな;

まぁ発表自体は無事終了。
それなりにおほめの言葉もいただけたので満足です。
(あとは文章に書き起こさないとだめなんだけどね;)
エスカップは結局きいたんだか、きかなかったんだか…
今度から注意しよっと;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪よりこんにちわ&駅前新ネカフェの話

2005年03月02日 | ◆日記
大阪よりこんばんわ。

本日就職活動のために久しぶりに大阪にでてきました。
とはいえ、今夜金沢にバスで帰省です;;
朝からバスで金沢に出て、そっから電車で早めに大阪に到着。
昼飯をどこで食べようとうろうろしてたら、見知らぬ建物が駅前に!!
なんじゃこれ…と思いつつ、なかからおいしそうな予感(におい)がするので入ってみると
グルメ街やらコンビニやらが入ったところでした。
コピーコーナーやら雑貨ややらも入っており、なかんかビジネスの中心としていいかんじ?

特に、おぉと思ったのはかなりおしゃれなネットカフェ&漫画喫茶です。
とはいえ、既存の漫画喫茶やネカフェのような薄暗い雰囲気ではなくて、一見明るいカフェ。
パソコンばかりというわけでもなく、一部にPCコーナー、漫画コーナー、読書コーナー、喫煙コーナーとあって、自由に席も移動できる模様。
ちなみに料金は15分100円。
今そこを利用してBlog書いてますが、入会料金とかもいらず、かなり使い勝手がよさそうです。
時間つぶしにかなり素敵。
(まぁネットゲームの類は一切入ってないけどw)
ビジネスマン向けらしく、一角にはミーティングルームまでありました!
ジュースドリンクやパンやらHotFoodの自販機もあります。
なにやら調べてみると、JR西日本デイリーサービスネットというところが経営しているとこらしく
「快適複合空間complex cafe X-TIME
大阪駅構内に100Mbpsブロードバンドのインターネットや約20.000冊のコミック・雑誌が楽しめるカフェが登場!」
って書いてありました。
漫画の数は数えてませんが品揃えもよさげです。
おそらく今度から、夜行バスやらの時間待ちに利用する予感が♪

まぁ今回の大阪への旅ではこのネカフェの発見が有益でした。
もち、就職活動もきっちりしましたよ♪
有益なお話を伺うことができました。
そっちでちょっと面白かったのは…
(採用セミナーみたいなとこでのフリートークで)
人事担当「知識科学って何やってるの?」
私「ナレッジマネジメントとか…」
人事担当「きた!」

・・・何が???
なにやらヒットした模様です。
いい意味なんだかどうなんだか;
よくわかんなかったです;;


追記。
桜チューハイを石川に持って帰る予定なので
明日にでも桜チューハイレビューをばw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインって女のイベントさね

2005年02月05日 | ◆日記
今日は街に出たついでに、デパ地下の食料品売り場をさまよってました。
その理由は一つ!

バレンタイン・フェアーしてるからですよ!!

あちらこちらに普段は見ない美味しそうでとっても甘そうなチョコレートたち・・・
いい値段してますが、いろんな種類の入ったパッケージとかかなり欲しくなったり・・・

うにゃ~! おいしそう><

はっきり言って、自分が喰いたい!!
(と思って自分用に買って帰る女性は少なくないはずだ!!)


まぁ売り場をざっとみつつ
思ったことは一つ。
「バレンタインって女性のイベントだよなぁ」ってこと。
当たり前といえば当たり前なんだが
男性以上に女性が楽しんでいるところはあるかと思う。
というのも、
1.選ぶ楽しみ
 ほら、女性ってショッピング大好きだし。
 選んで悩むのってすきなんですよ。
 特に、贈り物とかなると気合はいるんですよね。
 そこは、自分のセンスが試されますからw
2.甘いもの大好き
 甘いもの問答無用で別バラに落とし込む生き物ですよ。女性なんて。
 いざとなったら、ぺろりと食べてしまうのですよ。
 そんな女性の目の前に美味しそうなチョコレートがよりどりみどりなんて・・・
 至福の時ですって;
3.ロマンチックを夢見る裏の打算
 多分女性より男性の方がロマンチストじゃないかと思うのですが;
 女性はソレをわかってながら、チョコという夢をおくるんですよw
 (じゃなきゃ、ホワイトデー3倍返しとかいう、具体的な期待なんて女性はかけないでしょう;)
 とはいえ、恋愛小説をこよなく愛する(元)少女たちは、そんなチョコに思いを託す自分に浸りつつ、裏で計算はたらかせてるかとオモワレマス。
 気をつけましょう。女性は男性より計算高いとこありますからw

とかいうことを、バレンタイン前に書くのは卑怯かしらw
夢をこわしてしまうカナ?w



あーでも、
チョコおいしそうだったなぁ・・・
今回は金欠だったんで、「自分用」チョコは買えなかったですが・・・
試食できただけでも、幸せでしたw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分の「太巻き」って・・・大阪発やったんか!

2005年02月04日 | ◆日記
昨日は節分でしたね~
今年は一人暮らしなので、節分も一人でしたが
しっかりと、「まめ」「いわし」「太巻き」を用意して節分やりましたw

まぁ太巻きにかぶりつきつつ、TVのニュースをみていたんですが
節分に「太巻き」を食べる習慣って、大阪初だったんですね。
知らんかった~!

生まれてこの方大阪育ちだったので、昔から節分には必ず「太巻き」。
町に出ても、どこにいっても節分に「太巻き」の宣伝はあるし、
恵方向いてってのも当たり前に言われていました。

ですから、てーっきり、節分に「太巻き」って全国的な節分イベントだと思っていたのですがw
どうやら違ったようですw

まぁ昔からあるものじゃないってのは知ってたんですけどね。
みんな口をそろえて「まぁ恵方巻きはおすし屋さんの陰謀だけどねぇ」といいつつ、節分に「恵方巻き」買っていたのでw
だから、まぁ最近のことなのだろうと思ってたのですが・・・
結構古くからあったみたいです。

まぁ大阪のほうで「恵方まき」が広まり、おすし屋さん組合か海苔組合さんが日本各地に広げていって、今ではコンビにの力で全国的に広まった模様。
コンビニの力って偉大やねぇ;
まぁ石川にいるにもかかわらず、ちゃんと節分寿司おいてあるので、なんの疑いもなく全国的なもんだと思ってました。

うーん、大阪発かぁ
大阪人としては、ちょっとうれしいなw
しかし、さすが商売上手の関西人やw
グッジョブb

追記。
「この時期節分に食べる豆でも、神社などで特に学問の神様のところだと、合格祈願の豆が売ってるよね~」って、研究室の仲間で豆をつまみつつ話をしていたら
インドネシア出身の娘が、びっくりしてましたね。
なんだか、インドネシアには学問の神様とかいないらしいです;

うにゅ・・・やっぱ、神様にあやかったりするのって
日本ならではなんかな;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国で「死のノート」に賛否両論 日本の漫画が発火点

2005年02月04日 | ◆日記
中国で「死のノート」に賛否両論 日本の漫画が発火点

ほーって記事。
今日が、ジャンプコミック「DEATH NOTE」5巻の発売日だったので、学校に来る前にコンビニで購入&読んでいたのですが、それを見た友人が「中国でさわぎになってる」とか言ってたので、検索してみました。

あららほんとだ;
って感じ。

なんというか、
商品化する根性はすごいなぁ。
しかし、売れるのもわからんでもない。

でも、『元中学生の一人は「多くの仲間はデスノートを持っている。勉強に疲れた時は、嫌いな先生の名前などを書いて遊んでいるんだ」と話した。』の部分に関しては、
ちょっと空恐ろしいものも感じるね。
こういう風に、嫌いな相手を殺したいって気持ちを、ノートに書くことで表出化を繰り返すことで
「殺人」に対する気持ちが軽いものになってしまうんじゃないだろうか。
繰り返し「誰かを殺す」ということを、シュミレーション(ノートに名前を書く)することで、実際に事件に発展しかねないと思う。

個人的にはとてもスリリングで面白い「DEATH NOTE」は大好きなだけに
そういうふうに、たとえ遊びだろうが子供たちが使い慣れてしまうのは心配あります。
漫画「DEATH NOTE」を、サスペンス漫画として、あくまでフィクションとして理解して読める大人はいいかもしれんが、
実際の生活の中に「DEATH NOTE」を使って遊ぶ、ストレス発散することで
フィクションとリアルとの境がなくなってしまうのではないかと思ってしまうなぁ。
子供だけに、影響は大きいかもしれない。

個人的には、DEATH NOTEに真似たノートは発売中止にならんかな;
漫画「DEATH NOTE」はそのまま続いてほしいがw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒の氷(天然)取り放題♪

2005年02月01日 | ◆日記
あんまり雪がふるもんで・・・
・・・本日は雪酒ですw

雪が絶え間なくふってますしね;
前回は、いちいち外にでなければ雪を入手できなかったのですが・・・
今日はさすがに、ベランダに雪がつもりましたね^^;
イチオウ2階なんですが…

さすがに、すごい寒波だぁ…
全国各地で事故がおきてるし;
雪国だから、生活にはたいして支障がなさげですが;
なかなか、たいへんですわ


とかいってるうちに・・・
お酒(iichiko300ml)消費><
大丈夫か私…;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞い散る雪の・・・

2005年01月30日 | ◆日記
玄関をあけてハッとした出来事。
舞い散る雪・・・
あたりまえといえば、当たり前の風景なんでしょうが
それでも、ハッとする風景です。

部屋の中にいたときは気づかなかった雪。
雨が降っているならば、音もしますが、
雪はそれこそ「音もなく」ふりつもりますしね。

ひんやりした空気と、目の前に広がる白っぽいいつもの風景。
ちらちらとゆっくりと舞い降りてくる、白い雪たち・・・
目の前で繰り広げられる、自然の舞踏に、思わずにっこりしてしまいます。
ほんと、雪の舞い降りる風景って、とってもきれいですわ。


【かなーりな余談・・・】
想像してみてください。
まっしろな雪の原。
一面の白くふんわりした雪。
まだ誰にも踏み荒らされていない、一面の新雪・・・
目をつぶってイメージしてみましょう
さぁ・・・想像するのです!

「雪は全部白くてあま~い生クリームだと!!!」


間違いなく、かなりの幸福感に満たされますって(笑)
思い込み(妄想)って素晴らしいわ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一日一冊一投稿・・・」

2005年01月28日 | ◆日記
最近、一日一冊は本を読み終えるようにしてます。
なんせ、読まねばならない本(主に研究関連書)がたくさん溜まっているので・・・
机の上に積み上げられた本の山に取り掛かる日々なのです。
(英文とかもう嫌になりますが;)
しかし、一日一冊とはいえ、本来そんなスピードじゃ間に合わない予感が・・・

大学時代の、先生のお宅にお邪魔しての授業があった際に、その先生が「一日一冊読めないと、研究にならないわ」みたいなことをおっしゃってました。
ホントそのとおりですね・・・
じっくり読んでいこうと思えば、いくら時間があっても間に合わず・・・
早くたくさんと思えば、よくわからないままざっと斜め読みにちかくなります。
とはいえ、その本を読む目標(研究テーマに関することや調べたいこと)に関連あるところは、見つけたら付箋をつけ、ほかは斜め読みでGOという風によめば、確かに早い。
研究で読むものの多くは、当たり前ですが「物語り」ではないので、自分で感情移入&浸る必要はないわけで・・・、必要なところを探す&ヒントを探すという読み方が、研究者読みなのでしょうか。
なんとなく、最近そういうコツがわかってきました;

そんな感じで毎日読んでいるので、読み終わった本が増えています。
一方で、このブログでは、読み終わった本の記録として使う目的もあるので
書こうと思う本も溜まるわけですが・・・
なぜか「1日1回」としてしまう癖があります;
何度書いてもいいのにねぇ;
なんとなく「もったいない!」という感覚があるのですが・・・私だけかしらw
まぁネタがないときに書けばいいしとか思ってるとかけなくなるんですね。

この私ルール、撤廃しようかしらw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼りの静電気除去キーホルダー

2005年01月24日 | ◆日記
冬場の嫌な事のひとつ。
それは、静電気。
ドアノブなどを不用意に掴もうものなら、指先にぴりっと電気が走ります。
何気に、通りすがりに壁の鉄の部分に肩が触れようものなら、その瞬間にぴりっと。
特に、1月に入ってから静電気が激しくなっているので、最近ではドアを開けるときにびくびくしています。
いかに静電気のショックを抑えられるか、いろいろ試行錯誤を繰りかえしています。
とはいえ、服の繊維の組み合わせがどうこうという話は昔家庭科の時間に聞いたのですが・・・
すっかり忘れました^^;
もともと、服の繊維とか無頓着なので、わからないし・・・

まぁそんなめんどくさがりの私が気に入っている代物がこちら。
「静電気除去キーホルダー」です。
キーホルダーのはしを持って、もう一方の先をドアなどにつけるだけ。
その瞬間、体内にたまっていた静電気を放電してくれるというもの。
昔から、冬場になれば文房具屋などで並んでいたので購入していたのですが、
今の環境では文房具屋にそんな代物はならんでないので
ヤフオクで購入。
デザインは気に入らなかったのですが、ないよりあるほうがイイ!ってことで買いました。
ドアとか触るときにちょくちょくソレをもって壁をつっついてる日々。
でも、これだけで静電気ショックから逃れられるんなら万々歳です。

しか~し!
本日、おうちにそのキーホルダーを忘れてきたワナ・・・;;
今日はびくびくしながらドアを触っている私でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトナの女

2005年01月23日 | ◆日記
最近思っている事。

「オトナの女にならねば!」

です。
この年になってオトナの女になろうなんてのも何ですがね・・・
年齢的には大人だし、性別はもち女だし・・・
とはいえ、コレは断言できますが、私精神年齢は確実に子供ですね。
あと、社交性スキルも子供レベルなのが間違いないという感じ。
ついでにいうと、自分の性格の性別は、女か?と思うくらい男っぽい性格&趣味をしているので、ついこなだまで、「女」という自覚もないくらいだったんですよね。
ただまぁ、最近自分はやっぱり女性なんだよなぁとつくづく思うこともあり、また大人になる必要を感じてきたのです。
そこで、最近手にする本の傾向も・・・
女性の幸せとか女性の働くスタイルは?みたいなのが増えてきました。
そんなところに現れたのが今週の女性誌「anan」。
(実はこういう女性誌買ったのも初めてというw)
今週のテーマが「大人の行動学」。
思わず手にとって買ってしましましたw

まぁざっと読んでみた感じ・・・
結論:私は大人に程遠いなぁ・・・ってことです;;
・周囲の空気を読んで気を配れる人。
・清潔感あふれ、手間をおしまない人
どっちも足りませんでした><

・・・まぁコレを機会に
カッコイイ大人の女性になろうと思います。
そーいう自分になれたら素敵だしね♪
(今のところ程遠いけどねぇ・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市町村合併 ~合併する町に住む合併しなかった町出身娘~

2005年01月22日 | ◆日記
今回は硬いタイトルだなぁと、われながら思いますな。

さてさて、私は去年(そーだ、年明けたんでした・・・)の四月から、学校の関係で石川県に一人暮らし。
昨日返ってポストを開けてみると、在住の市町村合併によって2月から住所が変わりますって通知が入っていました。
なとまぁ、住所が短くなりましたよ。
○○郡△△町~ってのが○○市~に。
もともと、そんなに長くはなかったですがね。
それにしても、ソレまでの町名は消えてしまうというのを目の当たりにし、なんとも切ない感じがいたしました。
すんで9ヶ月程度ですが、それでもなじみになった町名が住所から消えてしまうのはなんとも切ないですね。
川を隔ててお隣の町も4月ごろには合併するとかで、このところ合併ラッシュです。

合併かぁと思い、私が思い出すのは、数年前の出身市の合併騒ぎ。
お隣の、政令指定都市を目指す大きな市との合併の住民投票&市長選挙&市議選が2003年に行われて、結果合併反対の大勝利という、身近な場所での熱く燃えるような選挙戦がありました。
まぁもともと選挙大好き人間の私ですが、このときほどさすがに興奮したことはなかったです。
とっても、身近な上に、人事じゃない問題。
それほど、合併問題に興味があったわけではないですが、自分の暮らしなじんできた市が、統合とはいえなくなり、ほぼ(規模的に)吸収されるわけで・・・
いくら、財政難がどうの、利点はどうのといわれても気持ち的に納得いかないところはでてきます。
とはいえ、多くの人はそうなんだろうと納得しそうになっていたところもありますが・・・
しかし・・・そんな気持ちがひっくりかえる原因はひとつ。
当時の市長のやりくちの卑怯さや、市民をばかにしたかのような振る舞い。
住民投票の是非を問う投票の選択肢は3つ。(ややニュアンス込み)
1.合併に賛成
2.どちらかというと反対だが、合併は仕方ない
3.合併に反対
ちなみに、1と2は賛成票にカウントされ、3のみが反対票。
子供だましですか!って感じのせこさに、あきれる&疑惑の目。
ほんとに、合併必要なんか?こんなせこいことしてうちら騙そうとしてんのちゃうか?
市民をばかにしたかのような仕打ちに、住民爆発&過去に例のない保守派市長落選!って出来事でした。
(個人的に前市長は大嫌いだったんで、そういう意味でも最高でしたが;)

最近は市町村合併も全国各地で大詰めですね。
TVなんかでも特集をついみてしましますが、合併していく町、反対され独立してがんばる町、いまだ騒いでいる町、様々です。
ネームバリューのある町(観光地や歴史的な地名の町)などが、よく事例としてとりあげられていますが、そういうとこ以外の小さな町でもがんばっているところはおおいのではないでしょうか。
というか、ああいう特集をみてつくづく思うのは・・・
行政側の住民に対する態度がここにきて鮮明になり、住民の反発が起きてるなぁということ。
行政側の説明がなかったり、住民の話を聞く気がなかったり、上記のようなせこい投票をしようとしたり・・・住民無視の強固な姿勢が露にされているような気がします。
ってか、行政側の住民に対する姿勢が明らかにされてきますねぇ。
ちゃんと、住民に向き合ってるところはそうしてるし、そうじゃないところも・・・
そうして、革新されて新たに住民主体の町にうまれかわっていくとろもあれば、合併していく町もありと・・・
私はむやみに合併反対とは思いませんが、住民主体にした行政サービスを行うよりより行政になれば合併しようが、独立しようがかまわんと思うのですね。
そういう意味では、合併騒動はいい機会になったのかもしれませんね。
住民の行政への積極的な関心が引き起こされたでしょうから。

ちょいと話は変わりますが、市町村合併の特集TVをみててヒットした言葉が・・・
「今回の合併は国が合併したらお金もだすし優遇するよといい、しかも期限を決めているんですね。身近な例でいうと、親が子供に仕送りをやめたいから、半強制的に近くのひとと結婚しなさい!したらお祝いあげるよという風にすすめているものなのですよ。」
なるほど、強制お見合い結婚ね!!
ものすごーく納得しました^^;

さてさて話は戻って・・・
合併で思い出して地元の市。
久しぶりに市のWebサイトを見てみたら・・・
なんと、市長選の告示が!!
これはいかねば><
断固、現市長の存続希望!
多分、投票しに地元に帰る予感が激しくしましたw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸の雷と雪

2005年01月11日 | ◆日記
今年の四月から石川暮らしの私。
去年の年末ごろから雪が積もり始めていましたが、1月に入ってから本格的に雪が降り積もっています。
それまでずっと大阪暮らしだったので、雪は基本的に珍しかったのですが・・・
やっぱり、こう毎日だと困るもんだなぁと実感。
とはいえ、長年の雪への憧れはそうやすやすと消えるわけもなく・・・
スキーに行った時ぐらいしか見られなかった雪景色やたくさんのまっしろな雪にはやっぱり心が躍るのです。
踊った心のままに行動すると、白くて深い雪の上を歩きたくなったり、倒れこんで人型押したくなったり、雪合戦や雪だるまつくってみたいなぁという誘惑に駆られるのですが・・・
そこはそれ。一応2●才女ですので、ぐっとぐっと我慢。
(でもときどき、足型つけてにんまりしてたり・・・^^;)
もう、犬は喜び庭かけ回りって気分です。
でもまぁ、そのうちイヤになるんでしょうか^^;
まぁ今の段階でも、買出しとかいけなくて、生活が不便になるのはすんごく感じています。
いやぁ・・・ほんと、北陸と大阪じゃぜんぜんちがうねぇ(当たり前

あと、こちらではえらく雷がおおいのですよ。
今も、大きな雷鳴。
学校に落ちたのか、軽く建物ゆれてました^^;
しかも、たくさん数が鳴るというよりも、ひとつの雷が長時間にわたってごろごろごろごろ・・・
雷と雷の間は結構時間的にあいていて、忘れた頃にまた雷が鳴るという感じです。
地域によって、雷の鳴り方もちがうんですね。
ちょっとびっくりでした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけおめ

2005年01月07日 | ◆日記
いまさらですが、あけましておめでとう~です。

ずいぶん更新をさぼってましたが・・・
まぁさぼってた理由はそれなりにあるんですね。
まぁそっちの理由はヒミツってことで♪

そんでまぁ、年末年始はさすがに実家に帰ったのですよ。
んで、高校時代の友達と念願のカラオケ(ずいぶん久しぶりな…)を楽しんできました。
とはいえ、帰省した30日の翌日(31日)から微熱続きで、あんまり楽しめない年末年始でしたが・・

とはいえ、久しぶりに大阪に戻ったら、コンビニで念願の「鍋チューハイ」を発見><
大阪滞在中、飲みまくってました…^^;
やっぱ、鍋チューハイおいしいって…
大阪では鍋なしでチューハイを飲んでたのが悔しいため
大阪で鍋チューハイをゆず&うめ各種3本ずつ購入。
んでもって、それを石川におくりましたとさ。
もち、鍋と鍋チューハイの最高のコラボレーションを楽しみためですよ♪
やっぱり、鍋なしの鍋チューハイよりも、鍋有りの鍋チューハイがステキなのです。

そんでもって、下宿先に帰省まっさきに
鍋&鍋チューハイを堪能中。

やっぱ最高です><b
(帰省二日目な)今日で、鍋チューハイは切れてしまうわけなのですが・・・
鍋チューハイ・・・なんとか、こっちでも手にはいらないもんでしょうか;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「TOEIC いつまで続くか 冬の空」

2004年12月02日 | ◆日記
意味:日本海の冬空のように、いつ雨や雪になるかわからない天気のように、私のこのやる気もどこまでもつだろうか…

…って気分になりました^^;
ゴメンナサイ、下手な川柳です^^;
しかも、TOEICってウソだし…TOIFLです…
だって、TOEICのほうが、5・7・5の語呂が良かったんだもん><

もう1年以上も前に購入したTOEFLの本5種(文法・リーディング・ライティング・単語・熟語)が、実質手をつけないまま今に至っています…
その本は30日で完成ってタイプの本で、やりはじめればすぐだったのかもしれません。
…でも、英語が苦手で、見るだけでも泣けてくる上に、しかも三日坊主の性質も持ってる上に、記憶モノ(単語熟語)はからっきしダメという私が、英語の勉強を毎日続ける分けもなく…
1年以上立っても、新しいままの本たちがありましたさ。
一応、英語は必須だったので、勉強することもあるだろうと、こっちに持ってきていたんですが、毎日の忙しさについ後回しに…の日々でした。
んで、授業等の忙しさが一段落ついた今日。
ついでにいうと、1日というとってもキリのいい日付。
今の環境的に英語は必須(というか、ないとコミュニケーションが撮れない場合が;;)だし、逃げっぱなしも成長しないし…就職活動する前にある程度点数にしておきたいし…
ということもあり、今日、心機一転してTOEFLの勉強を30日始めようかと思った訳なのです。

このノリ的には、新年新しい気持ちで日記をつけようかと意気込んでみては、相変わらず三日坊主になるオチが見えるようですが…
って、そういうヨカンがもりもりしますが…
ぐだぐだ言っていてもしかたがないので、とりあえず初めて見ようと言う決意をここに表明してみたり…

そして1日目…本を開いて出るのはやっぱりため息;;
そこで一句。
「TOEIC いつまで続くか 冬の空」

<英語編 続く!?>かも
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする