石垣島の美味いどころ 琉球割烹 司(つかさ)

美味しい料理と 美味しいお酒で 極上の一時を! 

発泡スチロール油化装置に関する研究 紹介

2011-12-08 | 発泡スチロールの油化装置

技術開発報告書概要版

技術開発報告書概要版. 助成事業名称:使用済み発泡スチロール(EPS)油化装置
実用化開発(J1705). 助成事業者名:株式会社ティラド. 1.技術開発担当・照会先.
環境・エネルギー研究センター 研究・開発室 研究員. 和田 努. 〒257-0031 神奈川県
秦野 ...
研究開発 - サンライフ株式会社
発泡スチロールの油化装置と廃食用油のろ過装置、生ごみ乾燥機を連携し、一体化
することに成功しました。この技術により、システムを動かす発電機の燃料を自ら生成し
、排熱も有効活用することが可能となりました。この研究において以下のことが確認され ...

上記エコノマイザと溶解槽との間に、そのエコノマイザで発生した熱分解ガスの凝縮液 の一部又は全部を上記溶解槽側に戻す返送ラインを接続した請求項1記載の 発泡スチロール油化装置。 【請求項3】 上記溶解槽に、発泡スチロールを細かく粉砕して 投入する ...

 

2009年10月29日 ... そこで以前、発泡スチロールの油化について、分かりやすく解説した文章を作りました ので、掲載することとしました。 .... 株式会社オプティでは、1バッチ50kgの減容化した廃 発泡スチロール樹脂の実証装置の開発に取り組んでいます。 ...

 


対馬市が漂着ごみ油化装置を導入 全国2例目、峰町で稼働式典

2011-12-08 | 発泡スチロールの油化装置

出典:長崎新聞(6月9日のながさきニュース)より

 

対馬市が漂着ごみ油化装置を導入 全国2例目、峰町で稼働式典

▼クリックすると動画を再生することができます

http://www.nagasaki-np.co.jp/douga/20100608/07.shtml

対馬市は、海岸に流れ着いた発泡スチロールを再資源化する漂着ごみ油化装置を同市峰町櫛の対馬クリーンセンター中部中継所に整備、8日、稼働セレモニーが現地であった。市によると、油化装置を導入する自治体は沖縄県竹富町に次いで全国2例目という。

 同市の海岸には国内外の漂着ごみが推計5万4千立方メートル(4400トン)流れ着いており、深刻な問題となっている。市環境政策課によると、ごみの約3割は発泡スチロールで、これまでは北九州市の施設で処理していたが処理費とは別に島外への輸送費(年間約800万円)が必要で、コスト軽減のため今年1月から油化装置を導入した施設の建設を進めてきた。

 事業費は約3500万円。油化装置は高さ約2メートル、横約3メートル、奥行き約1・3メートルで、神奈川県のメーカーが開発。発泡スチロールを破砕機で細かくし、約350度の熱分解釜で蒸発させて灯油に近いスチレン油を生成する。1日に発泡スチロール80キロを処理、スチレン油40リットルを生成できるという。

 スチレン油の用途は油化装置を動かすこと以外に決まっていないが、今後建設を目指す漂着ごみ専用の小型焼却炉などに利用することを検討している。

 セレモニーには関係者ら約50人が参加。齋藤勝行副市長が「ごみを島内で最終処理でき、燃料化できる画期的な技術。今後もリサイクル技術の調査研究を進めたい」とあいさつした。

 テープカット後、参加者は発泡スチロールを油化する工程を見学。生成したスチレン油と食品油を混ぜた液体で発電機を動かす実演もあった。

 

 


漂着ゴミをエネルギーに 油化装置を公開実験

2011-12-08 | 発泡スチロールの油化装置

出典:八重山毎日新聞 2009年11月8日より

漂着ゴミをエネルギーに 油化装置を公開実験

発砲スチロールを燃料化

 【鳩間島】鳩間島の焼却炉構内に設置した油化装置で、海岸に漂着した発泡スチロールからスチレン油を抽出し、新たなエネルギーとして使用する「鳩間島・宝の島プロジェクト」の公開実験が7日午後、現地で行われた。実験では、地域住民や行政、議員などが参加するなか、油化装置を使った発泡スチロールからのスチレン油の抽出や、それを発電機や小型焼却炉の燃料に混ぜて使用するデモンストレーションが行われ、海岸漂着ごみの発泡スチロールの燃料資源としての可能性が示された。

 同プロジェクトは、(社)日本海難防止協会が日本財団の財政支援を受けて企画したもので、地域住民を中心としたNPO南の島々守り隊(浦崎金雄理事長、11人)が主体となってプラントを管理・運営する。
 同島で稼働した油化プラントは、1時間に10キロの発泡スチロールを処理する能力があり、1キロの発泡スチロールから1リットルのスチレン油が抽出される。
 同プラントでは、抽出する3割のスチレン油を内部燃料として使用。残りの7割を外部で燃料として使用できる。軽油などに10%程度を混ぜ、ボイラーや焼却炉、漁船などの補助燃料として使用することが可能。町の焼却炉では、100%燃料として使用できる可能性があると言う。

 同協会の大貫氏は「発泡スチロールから抽出されるスチレン油は漁船や発電機の燃料などいろいろな使い方ができる。島の人々が中心になってこれを使った島興しを考えてほしい。私たちはこれをサポートしたい。鳩間島スタイルを全国に展開したい」と、油化を使った島興しに期待を込めた。
 また、同NPOの浦崎理事長(60)は「これからみんなで意見を出し合い、じっくりと使用方法を考えたい。同じ悩みを抱える島々に鳩間から発信し、そこから視察に来てくれるだけで島が活性化される。いずれは町内全域の発泡スチロールをここで処理したい」と意欲をみせた。
 川満町長も「ごみが資源となり燃料に変わる。産業化や島興しも期待したい。成功すれば県、国も関心を示し、鳩間から全国、全世界に広がる可能性がある」と、今後の展開に期待した。

 同島での社会実験は2010年度までの2カ年間。次年度は、油化原料をペットボトルや漁具などプラスチック類に拡大するほか、車両で移動が可能なコンテナ式の移動プラントの導入も計画されている。

 

 


鳩間島の漂着ごみが燃料に 発泡スチロール油化装置初公開

2011-12-08 | 発泡スチロールの油化装置

出典:沖縄タイムス 2010年11月5日より

鳩間島の漂着ごみが燃料に 発泡スチロール油化装置初公開

【鳩間島=竹富】漂着ごみを燃料油へ変換することにより、離島を「宝の島」へ変えようという試み「鳩間島・宝の島プロジェクト」(主催・日本海難防止協会)の一環として、同協会が開発した車両移動式発泡スチロール油化装置が4日、同島で初めてお披露目され、公開稼働実験が行われた。来年4月以降、与那国島を含め漂着ごみ問題を抱える全国離島の海岸を広域的に巡回する。

 この日は島民らでつくるNPO「南の島々(ふるさと)守り隊」(浦崎金雄理事長)メンバーや西表島で環境学習に取り組む子どもら約40人による海岸清掃が行われた後、移動式装置による公開実験を実施した。拾った発泡スチロール約40キロから精製した油で発電機を稼働させ、「エコ祭り」を開催。参加者へ綿菓子やかき氷がふるまわれた。

 同協会は日本財団からの助成を受け、昨年11月以来、漂着ごみの40%を占めるとされる発泡スチロールから、給湯設備や焼却炉などで利用できるスチレン油を精製する固定式装置を同島に設置。同「守り隊」が管理、運営している。

 一方、大型離島や複数の離島を抱える自治体では、固定式装置1台では処理できない可能性があるため、機動性や利便性、経済性の観点から、4トントラックと一体化した車両移動式装置による巡回が考案された。

 移動式装置は3基あり、同協会の大貫伸主席研究員は「フェリーが就航していればどこへでも行ける」と説明。八重山、長崎県対馬周辺、新潟県佐渡島周辺の3地域を拠点とし、「離島キャラバン隊方式」で巡回させていく方針を示した。

 「八重山3市町には移動式プラントをやりやすい方向で有効活用してほしい。竹富町はNPOと協働で鳩間を『前線基地』として、西表島や黒島の漂着ごみも処理する仕組みをつくってもらいたい」と期待した。