goo blog サービス終了のお知らせ 

石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

音程って何?その4 完全5度と増・減5度

2016-10-30 17:17:58 | 音楽基礎知識

お待たせしましたあ

早速先回の答えあわせから行きましょう

課題は下記の音程を答えなさい でしたね

1 ドとファ 2 レ♯とソ♯ 3 ミ♭とラ♭ 4 ファとシ 

5 ソとド 6 ミとラ♯ 7 ファとシ♭ 8 レ♭とソ 9 ソ♯とド

答えは

1(完全4度) 2(完全4度) 3(完全4度) 4(増4度)

5(完全4度) 6(増4度) 7(完全4度) 8(増4度) 9(減4度)

です  いかがですか?

 

さて本題の完全5度ですが 完全の5度ってなんだろうと思い浮かべる時

ドからソの5度を思い出してください これが完全5度です

 

分析してみましょう ドからソまでの距離を調べます ドレミファソですから

ドとレは全音 レとミは全音 ミとファは半音 ファとソは全音 つまり3全1半(7半音分)です

だから完全5度の隔たり度は3全1半(7半音分)と暗記します

ギターで言えば7フレット分ですよね

 

そしてその完全5度より半音少ない5度を減5度といいます

例えば ドとソ♭や ド♯とソもそうですね  それと♯や♭がつかなくても

シからファの5度も減5度です シからファはシドレミファですから

シとドは半音 ドとレは 全音 レとミは全音 ミとファは半音

つまり 2全2半(半音6つ分)ですね

だから完全5度より半音少ないので シとファ も減5度です

 

逆に完全5度より半音多い隔たり度の5度を増5度といいます

例えばドとソ♯ とか レ♭とラ等はそうですよね

つまり半音8個分ですよね

 

さあ では5度の課題を解いてください 答えは完全5度・減5度・増5度のいづれかです

1ドとソ 2レとラ♯ 3ファ♭とド 4ミ♯とシ♯ 5シとファ

6シとファ♯ 7ラ♭とミ 8シ♭とファ 9シ♭とファ♯ 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yumika)
2016-10-30 18:48:14
こんばんわ

5度もほぼ4度と同じと考えればよいですか?
返信する
Unknown (石川)
2016-10-30 19:47:49
まあ完全系だから

同じことだね・・・。

完全より広ければ増音程

完全より少なければ減音程だよ・・・。
返信する
Unknown (yumika)
2016-10-31 18:38:14
分かりました。
返信する
Unknown (幸太)
2016-11-05 18:41:40
こんばんわ


シからファは変化記号の♯や♭をつけなくても弦5度になりますよね?
返信する
Unknown (石川)
2016-11-05 21:51:05
そうだよ

同じくファからシも何も無くてもそのままで増4度だよ

この2つは特に暗記しておくといいよ。
返信する
Unknown (幸太)
2016-11-06 19:46:32
了解です・・・。
返信する

コメントを投稿