まず最初にこでのアドリブとは、コードの制約をあまり受けずにアドリブ表現が出来る
モード奏法等のアドリブの事ではなく 一般的なコードに適応した意味でのアドリブの事です
アドリブをする時には曲想やコード進行等によって多くのスケールが使われます
特にメジャースケール(ドレミファソラシド)とマイナースケール(ラシドレミファソラ)
そして
メジャースケールを2音減らし5音にしたメジャーペンタトニックスケール
(ドレミソラド) 最後のドは1オクターブ違いの同じ音なので5音と言うことです
マイナースケールを2音減らし5音にしたマイナーペンタトニックスケール
(ラドレミソラ) 最後のラは1オクターブ違いの同じ音なので5音と言うことです
そして
メジャーペンタトニックスケールに♭3度の音を足したメジャー・ブルーススケール
(ドレミ♭ミソラド)・・・メジャーペンタよりブルージーになります
マイナーペンタトニックスケールに♭5度の音を足したマイナ・ブルーススケール
(ラドレミ♭ミソラ)・・・・マイナーペンタよりブルージーになります
そして
メジャースケールの7度のシの音をシ♭に変えた ミクソリデイアンスケール
(ドレミファソラシ♭ド)・・・メジャースケールに黒人色が加わった感じがします
マイナースケールの6度のファの音をファ♯に変えた ドリアンアンスケール
(ラシドレミファ♯ソラ)・・・・マイナースケールにモダンなジャジーさが加わった感じがします
等が大体皆さん最初にアドリブをするために覚えるスケールではないでしょうか
ただアドリブする人なら多分自分自身で認識していると思いますが・・・
同じアドリブする人の中でも、耳が慣れてくると次の2種類のタイプに分かれると思います
一つは
毎回バックのコードの響きと弾いてるアドリブが、合ってる時と合ってない時があって
調子よく行けばバックと合っていて最高のノリになるし 合ってない部分になると
白けて演奏を中断してしまうし、聞く側も何処で音をはずすだろうと不安になってくる
まあそんなタイプの人と
もう一つは
言うまでもなくその逆で、コードの響きに対しよくアドリブがマッチしていて
又音が外れる事がないので、聞く側も当然安心して音楽が楽しめ アドリブを弾く演奏者の
テクニックや力量にパワーさえもらう事が出来ます
前者は所謂 〔ペンタ・一発屋〕と言う人達で、結構センスのいい人や
テクニックのある人も多いけれど 残念ながら何時崩れるかと言う不安がいつもあります
ではその差は何処か?・・・・と言うと答えは2つだと思います
コード進行を意識しているかどうかの違いと・・・そしてもう一つは
そのコードにどの音を入れればマッチするか・・・と言う事を知っているか知らないかです
両者ともアドリブは〔センスと雰囲気だ〕とよく言います そこまでは共通しているけれど
前者の人達は曲の響きの物語 つまり〔コード進行〕を意識せずにアドリブする人が多いです
それに比べ後者の人達はコード進行を強く意識し、何処でどのコードに変わって
その時にはこのフレーズを弾くとか或いはこの音でバックのコードの音と響かせよう
とか・・・・言葉は悪いけれど ある意味の計算をします
無論最初から最後までが 全てそんな計算をしている訳ではなく曲の途中で
そんなことを忘れ好きな指癖も交え、アドリブを楽しんだりもしますが、でもポイント部分は
コードを意識して音をはずさないように アプローチや到達する音又長く伸ばす音を考えて
弾いています
つまり両者の違いはコードの響きやコード進行をどれだけ意識するかと言うコード認識度と
各コードにどの音が響くのか又はまるのかと言うコード構成音の知識量の違いだと思います
勿論すぐにコードを意識したアドリブを手にする事はコードやスケール知識の問題があって
中々大変なのですが・・・まあでも その第一歩として
次回は全部のコードを意識しなくても比較的コードを意識したアドリブの感じがする
簡単アドリブの仕方を一つ紹介します
興味のある方は次のコード進行のバッキングをギター等で録音しておいてください
アドリブに使うスケールは簡単にドレミファソラシド(Cメジャースケール)にしておきましょう
C-Am-DmーG7
C-Am-Dm-G7-C C7
F-G7-Em-Am
F-G7-C-Am
Dm-G7-C-G7
C-Am-Dm-G7ーC
崎元
すみません。間違って「三連符」の欄に投稿してしまいました。
一度見てください。
最高で7つまで付くけれど
ダブル♯やダブル♭は調号に用いることは出来ないんですよ
だから最初書いたように嬰ト長調の音階を書くとヒントになる
と言ってたわけです。
そういう意味では変へ長調なんかも実際には不可能だよね。
崎元
ありがとうございます。
先生のお陰でようやくこの部分を理解できました。
崎元
短調について学習している中で疑問が出てきました。
1.短調の音程の公式について
(1)自然的短音階なら
ラシドレミファソラ(全 半 全 全 半 全 全)
(2)和声的短音階なら
ラシドミファソ#ラ
ファからソ#は鍵盤4個分になり、何と呼ぶのですか?
更に短調の音程の公式は自然的短音階で考えるのですか?
それとも和声的短音階ですか?
2.3和音のダイアトニックコード
Ⅰm Ⅱm-5 Ⅲaug Ⅳm Ⅴ Ⅵm Ⅶm-5
としてあります。
ところがイ短調の6度はF でメージャーですよね。
なぜ「Ⅵm」と表示してあるのですか?
以上
今は平行調とは何か?同主調とは何か?もう少し広め近親調とは何か?
と言う事を勉強する事が趣旨なので、あまりその筋道以外の箇所を
広げてゆくと、又勘違いを生み出したり混乱の原因になるかもしれない
ただ答えとしてはナチュラルマイナー(自然的短音階)が基本
調とは何か?の基本的な事や平行調等の他の調との関係を理解するなら
ナチュラルで考えたほうが簡単
ただ現実的には自然的短音階よりも和声的短音階・旋律的短音階のほうが
多用されてると思う・・・因みに私はアドリブで使う時は和声的短音階
又クラシックの和声学Ⅰに出てくる短音階も最初は和声的短音階
でも今は自然的短音階でいいでしょう
2の答え・・・・ファからソ♯が分からないのは音程って何?を
逆に聞かなければいけなくなるよ
よって課題 長音程 増音程 重増音程 短音程 減音程 重減音程って何?
分かり次第答えを・・・。
3の質問の答え・・・・まあこれも道筋がそれてるけれど
旋律的イ調短音階の6番目はF♯m7-5になる三声ではF♯m-5
だからmと書いてあっても不思議ではない
ただこれはもう少し段階的な学習した後の事
今はそんなことはあまり考えなくていいと思うよ それより音程復習しなおさないと・・・。
崎元
ありがとうございます。よく学習します。
崎元
それでは回答いたします。
1.問題
ハ長調と平行調は何か?そのダイアトニックコードは?
(回答)
(1)ある長調と平行調の関係になる短調とは
短3度下(鍵盤4個分)の音の短調。
従いハ長調と平行調の関係はイ短調。
(2)イ短調のダイアトニックコードは
Am Bm-5 Caug Dm E F G#m-5
ラドミ シレファ ドミソ# レファラ ミソ#シ ファラド ソ#シレ
このように3か所 #がつく。
2.短調のダイアトニックコードは
Ⅰm Ⅱm-5 Ⅲaug Ⅳm Ⅴ Ⅵm Ⅶm-5
3.短調の音程の公式は
ラ シ ド レ ミ ファ ソ# ラ 全 半 全 全 半 増2度 半
短調の音程の公式の特徴は正にこの「増2度」
4.(1)長音程とは
長2度(鍵盤3個分の音程)
長3度(鍵盤5個分)
長6度(鍵盤10個分)
長7度(鍵盤12個分)
(2)増音程は長音程よりも鍵盤1個分多い音程
(3)重増音程はさらに増音程よりも鍵盤1個分多い音程
(4)短音程とは
長音程よりも鍵盤1個分少ない音程
(5)減音程とは
短音程よりさらに鍵盤1個分少ない音程
(6)重減音程とは
減音程よりさらに鍵盤1個分少ない音程。
以上
ナチュラルマイナーのダイアトニックコード
ハーモニックマイナーのダイアトニックコード
メロディックマイナーのダイアトニックコード
の3種類に夫々7種類のダイアトニックコードが出来る
だからもし回答するなら上記の3種類のマイナースケール全てににコードがつけるわけだけど
ただ今の時点ではマイナーのダイアトニックコードの事は考えなくていいですよ
私はマイナーのダイアトニックコードを答えなさい・・・と課題を出した覚えはないと思いますよ
ひょっとして勘違いしていないですかね?
それから
1.問題 ハ長調と平行調は何か?・・・・この問題の意味がよく分からないけれど
ポイントとして欲しいのは平行調とは何か?同主調とは何か?・・・これが今の勉強課題だと考えています
明解なそっちのほうの回答が今の時点ではないですよ・・・・。
いずれにせよ問題のポイントがすれて、勉強の順番を間違えると色んな事が
理解しにくくなる可能性があるので
もう一度順を追って課題を出します
平行調とは何か?
同主調とは何か?
それが回答できた次に
平行調と同主調の相違点は何処か?
それが回答出来た次に
ハ長調・ト長調・二長調・イ長調・ホ長調・へ長調・変ロ長調・変ホ長調
変イ長調の夫々の平行調と同主調を答えてください
出来次第回答を出してください・・・。
崎元
回答します。
1.平行調と同主調とは
(1)平行調とは元になる調と調号が等しい調。元になる調が長調ならば短3度下(長6度上)の短調、元になる調が短調なら短3度上の長調。
(2)同主調とは元になる調と主音が等しい調。元になる調が長調なら短調、短調ならば長調。
2.各長調の平行調は
(1)ハ長調・・・イ短調
(2)ト長調・・・・ホ短調
(3)ニ長調・・・ロ短調
(4)イ長調・・・・嬰ト短調=変ト短調
(5)ホ長調・・・・嬰ハ短調=変ニ短調
(6)ヘ長調・・・・ニ短調
(7)変ロ長調・・ト短調
(8)変ホ長調・・ハ短調
(9)変イ短調・・ヘ短調
なお同主調の分はこれから学びます。
以上
崎元
さきほどの回答で一部間違っておりましたので修正します。
1.平行調とは
長調と短調で#、bの数が同じ調。
(1)#系
ハ長調・・・・イ短調(#、bなし)
ト長調・・・・ホ短調(ファに#)
ニ長調・・・・ロ短調(ファ、ドに#)
イ長調・・・・嬰へ短調(ファ、ド、ソに#)
ホ長調・・・・嬰ハ短調(ファ、ド、ソ、レに#)
(2)b系
ヘ長調・・・・ニ短調(シにb)
変ロ長調・・ト短調(シ、ミにb)
変ホ長調・・ハ短調(シ、ミ、ラにb)
変イ長調・・ヘ短調(シ、ミ、ラ、レにb)
2.同主調
ハ長調・・・・ハ短調
ト長調・・・・ト短調
ニ長調・・・・ニ短調
ホ長調・・・・ホ短調
へ長調・・・・ヘ短調
変ロ長調・・変ロ短調
変ホ長調・・変ホ短調
変イ長調・・なし
3.平行調と同主調の違い
平行調は平行関係にある長調と短調の#またはbの数が同じで
同じ音に#またはbがつく。
一方 同主調は上記の関係がなく、単に主音が同じだけの関係。
以上