goo blog サービス終了のお知らせ 

あいことばは みがけばひかるっ!?

家族(わんこ含む)においしいものにおでかけに!趣味も仕事もぜんぶひっくるめての日記です!!

最後は大猷院。

2021-02-08 21:42:08 | お出かけ
世の中の理不尽に立ち向かうのって
疲弊するよね
私みたいな歳になると
それこそ見ざる聞かざる言わざるで
関わらんとこ〜って楽を選ぶけど

うちの部署の子たちはまだまだ若い
泣くくらい闘ってる姿が頼もしい
そうやって必死のパッチで
自分の中の正義と責任感を育ててほしい
きっと相手より大きくなれる
正しいことに勝つ理不尽なんてないから

どんなに大きな敵でも
自分の頭で考えて学んで
それまではじっと忍耐であらゆる力を蓄えよう
団結して立ち向かっていくみんなが
私は好き
絶対ひっくり返るから

ま、社内の一番大きな敵は社長で
これが一番厄介なんやけどね


てなことを思った月曜日。
こないだ新卒で入ってきた子が
今日誕生日で26歳やって
頼もしくなってきたよ


ではではラスト行きま〜す



最後に向かったのは日光山輪王寺「大猷院」(たいゆういん)



徳川三代将軍「家光公」の墓所
入り口の仁王門には2体の金剛力士像
「阿吽の呼吸」はここからきていると
言われているそうです



お次に二天門

世界遺産日光の中で一番大きな門
左右に持国天、増長天さまを安置していることから
そう呼ばれているそうです。



お次は夜叉門(やしゃもん)
四体の夜叉が霊廟をお守りしています。



中でもこの「うまろきゃ」様は破魔矢を持っていて
全国でも珍しい仏様だそう。



白い「けんだら」様もきれいやった

背景の牡丹模様から別名牡丹門とも呼ばれていて
東西南北に四体のカラフルな仏様がいるこの門が
一番好きかな(赤と緑の仏様撮ってない〜





豪華やよね



そしてこちらが
霊廟に向かう入り口にある「皇嘉門」
竜宮造りで別名「竜宮門」と呼ばれているんやて。

あ、そうそう
本殿では「木造・徳川家光公坐像」が特別にご開帳されてたよ
中もお見事な金で彩られていて
教科書で見た狩野兄弟の唐獅子とか
天井には140枚の龍の絵とか
家光公が着用された鎧などがあって
まじかで見ることができて感動やった



まだまだ書き足らないんやけど
念願の日光東照宮
見るもの聞くものすべてが感動ものやった
現地で聞いた説明とかググったこととか
長々と書いてしもたけど
間違ってたらごめんなさい

ちょっといろいろ
○パネットたか○みたいに
売ってたとこもあったけど
どこも大変なんやろな〜と思ったよ
GOTOやってた時期やけどやっぱり人は少なかったし

でも説明してくれるおじいちゃんが
めっちゃわかりやすかったし
スベってるのに何度もおやじギャグ
連発してくれたのもツボやったし

大阪人はベタ好きやからね〜

てな感じで大満足でした




ほんでまたバスに乗って日光でお昼ごはん



こんな感じ〜



ま、量もちょうどいい感じで



ビールを1本だけいただきました〜



そしてそこからはバスで延々と
上越妙高駅まで



時間があったので
地酒の飲み比べなどして



今度は



うまく



撮れた



北陸新幹線に乗って



金沢へ



そこからはまたサンダーバードで新大阪駅まで
無事帰ってきたよ

あっという間の2泊3日やったけど
添乗員さんともめっちゃ仲良くなれて
今でも連絡しあってるくらい

そんな人生を豊かにしてくれる旅行に
また気兼ねなく行ける日が来るのを
心待ちにしたいと思います


こんな時期に
こんな長々と書いてしもたけど
読んでくださってありがとうございます


ちょっと遅くなったけど
TVついてて昭和の唄やってて
白いパラソル歌ってる
これめちゃ好き
心は砂時計〜

一方携帯には
ウクレレのこーすけ先生から何本も動画が
何やら新曲のパートごとみたいやけど
これはとりあえずまだ開けずにおこう・・

月曜日は怒涛のように
そしてあっという間に終わる





また寒くなってきたので

あったかくしてお過ごしくださいませね



明日もみんなが元気でありますように。









日光東照宮!!

2021-02-07 14:02:52 | お出かけ
ひと仕事終えて
ちょこっとコストコに寄ったら
カード忘れて仮発行して
お金もそんな持ってなくって
ギリギリセーフ
あと800円やった
その小銭でいちごスムージー飲んだら
帰ってきてお腹こわして
何回もおトイレ行って
冷たすぎたんやな
なんだかとほほやった昨日
今朝は復活して朝一いつもの万代行って
結局いつものお買い物・・・
コストコってどっちかっちゅーと
テーマパークとかでお土産買うみたいな
私にとってはそんな感覚


でもコストコは好きやからいいかってことで
つづき




念願の日光東照宮
徳川家康公を御祭神にお祭りした神社
石鳥居をくぐってお参りするよ
この石ははるばる九州から運ばれてきたんやて



すぐ左に五重塔



最初の表門には左右に仁王像が安置されてて
仁王門とも呼ばれてる



いろいろ建物があって全部豪華
これはお祭りで使われる馬具や衣装を納める
三神庫と言われる倉庫みたいなののひとつ



ちょっと不思議なゾウさんの彫刻もあるよ
この時代やから想像の象やねんて



そしてお目当てのこちら



見ざる、言わざる、聞かざるのお猿さんの彫刻が有名な



神厩舎(しんきゅうしゃ)という馬をつないでおくところ
お猿さんの彫刻が長押の上に8面あって
人間の一生が風刺されてるんよ



正面左の子供のお猿さんが
成長して行くとこから
右側には結婚して子供が生まれて
そしてまた一生が繰り返されるという
考えさせられるよね〜



日本を代表するもっとも美しい陽明門
いつまで見ていても飽きないから
「日暮れの門」とも呼ばれてるそう
故事逸話から聖人賢人から子供の遊びまで
500以上の彫刻が施されてます



いやもう



書けばキリがないので



とにかく



その美しいお姿を



載せとくね



あ、そうそうこの陽明門の中の
左に見える柱は逆さまになってる
「魔除けの逆さ柱」と呼ばれ
完成された建物はいずれ崩壊するけど
逆に未完成であれば永遠に崩壊することはない
と言うことでわざとという言い伝えがあるそう
深いねえ〜
本殿と拝殿にも1本ずつあるんやて

あとこの門の上に北極星が来るとか
調べると他にもいろんな意味があって
とにかくここが世の中の中心とか
復活する意味とかもあるそうで
すごいよね



今回は御廟までは行けなかったんやけど



もひとつお目当ての



眠り猫
この子は実は眠ったふりをしながら
ずっとここを守ってるんやって
でも裏にはスズメの彫刻があって
猫とスズメが共存する平和も象徴されているという
なんか一つ一つに深い意味がありすぎる



本当にすごいとこ



「鳴き龍」という天井の龍の絵が
下で拍子を打つと共鳴して鳴くように聞こえる薬師堂



前の杉の木が立派〜っ








境内堪能したし



また石鳥居くぐってお次に向かいますか



興奮しすぎて
ちょっくら長くなってしもた笑笑

つづく









そうそう
こないだ
「プペル」観てきたよ
キンコンの西野さんが梅田に来てて
みんなと一緒に観ようって全国回ってはるんよ

西野さんはいろいろ言われてるけど
私は
言いたいこととか
言いたいけどうまく言えないこととか
頭の悪い私には無理なこと
理路整然ときっちり言うてくれるから好き

だから頑張ってほしいと思ってるよん

ほんでプペルいいよ〜
やっぱりエンタメっていいよね


って改めて思ったな





もう一回観たいな






鬼怒川温泉

2021-02-05 21:16:44 | お出かけ

2月から新シリーズになったミットネスで
全身筋肉痛
でも自分ではできんこの追い込み感好き
インストさんも
めっちゃかっこよくなってきてる〜って
おばちゃんたちすぐ木に登るから
めげずにがんばるよん笑笑


ではでは木に登ったまま
つづき



2日目のお宿はこちら
鬼怒川温泉でございます〜

早速パパは温泉に私は荷物の整理に



夕飯は別室で程よくソーシャルディスタンスで



ふたりのお席で



いろいろと





おいしくいただきました〜

そして朝ごはんは



こちらもビュッフェやったけど和食中心で嬉しかった
何気に大根おろしとおじゃこが一番好き



で、朝ごはん終わってお部屋でまったり
お部屋からの眺めが抜群
右側に線路あって特急電車見れたあ

添乗員さんに聞いたんやけど
500ほどお部屋があるこのお宿も
GOTO中止発表されて年末年始も含めて
予約が0になったんやて
和モダンないい感じに全改装されてるし
大変やろなと泣きそうになった
落ち着いたらまた絶対行きたい

そんなちょっと辛いことも胸に停めながら
またバスに乗って

着きましたのは



こちら〜



今回の旅のメインイベント〜



そう〜



こちら〜



TVでよく見るこの長い道を歩いて



歩いて
こここんなに高いんやてびっくり



こちらでございます



日光東照宮であります〜〜



もうず〜〜っと来たかった
行きたい行きたい言い続けて
まあパパはそんなことは絶対覚えてないやろうけど
(基本私の言うことを真剣に聞いてくれることはない)
今回のツアーの内容見てひとりワクワクしてた
このマスクからはみ出てるニヤニヤ顔見て〜



行っくよ〜〜〜〜〜ん







つづく







華厳の滝

2021-02-04 19:50:22 | お出かけ
昨日
休館日のLIXIL南港ショールームをお借りして
YouTubeの動画撮ってきた
西日本最大級でのぜいたく〜
めっちゃ楽しかった
昨日のメンバー最高やった
仕事やけどね
こっちが楽しくないとね、伝わるよね
なので絶対いいものになるはず
今がんばって製作中やから乞うご期待

ではでは
あいかわらずバタバタで
日にちあいたけどつづき

水澤観世音を後にしてまたバスに乗って



もんのすごい坂道が続くこちら
48箇所のへピンカーブが続くことから
いろは48音に例えられて
いろは坂と名付けられた坂道を上って行くよ
今は一方通行になってるらしく昔は
怖かったやろね〜とか思いながら
隣でパパはイニシャルDや〜んって大喜び



で華厳の滝に到着〜



すごい迫力やよね〜



あ、まずこちらのエレベーターで



岩盤の中を100メートル降りて
観瀑台と言うところまで行ってるよ
滝壺まで行けるようになってる



でも怖い怖い



この台、大丈夫〜ってそればっかり気になって



でも自撮りでやっぱりゲラゲラ笑って
この上向き目線がパパのマイブームやって笑笑



もう笑いすぎて怖さもふっとんで・・・









んなわけなくやっぱり怖かった
断念して添乗員さんに撮ってもらった
エレベーターも昭和5年建設で私のお父さんより年上で
でも現役バリバリでがんばってた



絶対降りて見た方が迫力あるよ
でも地上でも



見れるところがあって



そこもめっちゃ怖くって



これくらいが精一杯



無理やった

でも華厳の滝
思ってたより大迫力で壮大やった
雪景色も感激やった


で、あとはその辺ぶらぶらと



歩いて



中禅寺湖まで行きたかったけど時間がなくて断念
車窓から見れたからよしとして



お土産やさんで
いちごのパック買って終了〜〜っ
このご当地パック買ってしまうんよね〜



そういえば
今日ミットネスでみきちがあのパックよかったあ
言うてくれてたな
まだ使ってないから使ってみよ〜っと
明日もミットネスやからツルツルピカピカで〜
(ならんならん)

とにかくがんばろっと





てなわけで
またいろは坂を下って
お宿にむかいま〜す

つづく