goo blog サービス終了のお知らせ 

いりやま小山商店ブログ ~おいしいお酒あります。~

札幌市と旭川市の中間にある砂川市の小さなお店です。
超有名なお酒より、お米の味を感じさせてくれるお酒の好きな酒屋です。

久しぶりのアップです。 川端流。

2018-05-25 15:32:34 | 入荷案内
 
米と生きる郷酒蔵「白龍」
~目が届く・手が届く・心が届く~

永平寺の自然。大地、水、そして風土。
一粒ひとつぶにその全てが凝縮された白龍の米。

雪に蓋をされ深い眠りについた田が春の訪れとともに目を覚まし、
耕され、清冽な水が引かれ、新たな命が植えられる。

白龍の酒造りは、ここから始まる。

 これは、今期からお取引を始めました福井県永平寺町の「白龍」醸造元の
吉田酒造様のHPからの抜粋です。
 杜氏は今期から挑戦している吉田真子氏24歳、
 この方は、蔵に入る前に上川大雪酒造の試験醸造に参加し川端杜氏に
師事、只今、川端流の酒造りで奮闘中です。
今後がとても楽しみです。
 で、今回ご紹介しますお酒はこちら、お買い求めをお待ちいたしております。



白龍 純米吟醸

原料米 山田錦・五百万石

精米歩合 60%

アルコール度数 15.5度

日本酒度 +5

酸度 1.7

1.8L 3024円  720mL 1512円

長野から、桜。

2016-03-14 11:25:59 | 入荷案内


使用米 五百万石 精米 50% 酒度 +3 度数 16 
1.8L 3088円  720mL 1620円


信州長野の佐久市で1901年創業の伴野酒造㈱から届きました「澤の花 純米吟醸 花あかり」です。
 「自分の飲みたい味のお酒を造りたい。」と言う杜氏の伴野氏の言葉通り、時代に流される事なく味のしっかりした酒造りをします。
 この「花あかり」は、春らしい華やかさと穏やかさが共存したお酒です。
 ご用命をお待ちいたしております。

アルプスの麓から。

2016-03-05 16:31:51 | 入荷案内

   武の井 特別本醸造 古酒 1.8L   2484円
使用米 出羽の里 精米 60% 酒度+3  酸度1.3  度数15
武の井酒造(株)の創業は慶応年間。社名であり酒名にもなっている「武の井」の由来は、創業者である清水武左衛門の「武」と良水の湧き出る井戸の「井」をかけ合わせて命名されました。
仕込み水には八ヶ岳南麓の伏流水を使用し、県内県外から厳選した原料米を用いて酒を醸し、また山梨県内では数少ない焼酎(米)も製造している酒造場です。少人数ながら“良品をリーズナブルな価格で”を心掛けて酒造りをしています。この「古酒」は、「お燗向きのお酒」というコンセプトで製造しました。一年熟成し、日本酒もワインの様に管理をし寝かせれば熟成され、その味わいを楽しんでもらいたいと言う清水杜氏の思いが詰まったお酒です。
青煌は、2007年に山梨の武の井酒造が新たに造り出した、原料米に拘り、手間隙懸けて醸し出す日本酒です。
発酵に必要な酵母は東京農大短期大学部酒類学研究室の中田久保教授が花から分離した花酵母の中の一つである『つるばら酵母』をメインに使用しています。

干支ボトル

2015-12-27 10:51:30 | 入荷案内
 いよいよ押し迫って来ました。お忙しく毎日お過ごしの事と思います。
 日頃、当店をご利用頂き有り難うございます。今回の案内は今年最後のご案内、
「田酒純米吟醸生 干支ボトル」です。
 720mLのみの発売です。
 ご用命をお待ちいたしております。


使用米 古城錦
精 米 55%
酒 度 ±0
酸 度 1.5
度 数 16.4
容 量 720mL
価 格 1944円

満10歳、

2015-11-12 14:03:13 | 入荷案内

使用米 精米 度数  価格
愛山 45% 18度 5500円


日頃、当店をご利用頂き有り難うございます。今回のご案内は、山形の出羽桜 愛山 純米大吟醸10年です。
 出羽桜では10年前に酒造好適米〈愛山〉を手に入れ、試験醸造をしていましたが、そのお酒は試験醸造ということで当時は商品化はされませんでした。
 今回、出荷されたのは、その10年前に試験醸造された貴重なお酒です。
 出荷本数、僅か300本。ご用命をお待ちいたしております。