1923年9月1日午前11時58分
関東大震災が発生しました
今年で丁度100年になります
お昼時ということもあり、多くの家では火を使っていた
直火使っていて、家は木造だし、簡単に火事になります
小生70歳だから生まれる30年ほど前の出来事
小生生まれた家は関東大震災で倒壊した後に建てた家だった
茅ヶ崎の海岸から15㎞ほどのところの家
相模湾トラフということだから近い
大きな川の近くなのでまわりは一面水田
地盤の弱いところだからたまらない
ほとんど倒壊したそうだ
あれから100年

首都直下型地震が30年以内に7割の確率で発生するとずいぶん前から云われている
いつ発生してもおかしくない
こんな猛暑の時発生したら停電になるだろうしたまらないねぇ
自動車から電気とれると安心感ある
最低限の電気
都心部に通勤している人が遭遇したらあわてて帰宅するより都内にとどまる方が良いだろうね
移動中、旅行中、出張中の場合もある
そういう時は郊外の自宅、職場や学校など近い方がよい
でも、それぞれ事情があるし
リスクマネジメントのこと書いていますが、巨大地震に備えておくこと大事です
停電、断水、最低3日あればなんとかなるだろう
改めて地震の備えを見直ししましょう
NHK 関東大震災100年
お米関係のあなたへ
セミナー、まだ間に合います
絶対お役に立ちます
ご参加お待ちしています
9月17日 コメビジネスセミナー
関東大震災が発生しました
今年で丁度100年になります
お昼時ということもあり、多くの家では火を使っていた
直火使っていて、家は木造だし、簡単に火事になります
小生70歳だから生まれる30年ほど前の出来事
小生生まれた家は関東大震災で倒壊した後に建てた家だった
茅ヶ崎の海岸から15㎞ほどのところの家
相模湾トラフということだから近い
大きな川の近くなのでまわりは一面水田
地盤の弱いところだからたまらない
ほとんど倒壊したそうだ
あれから100年

首都直下型地震が30年以内に7割の確率で発生するとずいぶん前から云われている
いつ発生してもおかしくない
こんな猛暑の時発生したら停電になるだろうしたまらないねぇ
自動車から電気とれると安心感ある
最低限の電気
都心部に通勤している人が遭遇したらあわてて帰宅するより都内にとどまる方が良いだろうね
移動中、旅行中、出張中の場合もある
そういう時は郊外の自宅、職場や学校など近い方がよい
でも、それぞれ事情があるし
リスクマネジメントのこと書いていますが、巨大地震に備えておくこと大事です
停電、断水、最低3日あればなんとかなるだろう
改めて地震の備えを見直ししましょう
NHK 関東大震災100年
お米関係のあなたへ
セミナー、まだ間に合います
絶対お役に立ちます
ご参加お待ちしています
9月17日 コメビジネスセミナー