goo blog サービス終了のお知らせ 

ipsilon

ガーデン・ランドスケープデザインのイプシロン

2016植物研究会

2016-09-07 12:37:16 | 日記

毎年恒例の夏の植物研究会

 

今年は長野県富士見町入笠山周辺の散策です。

 

初日は雨にあってしまいましたが、

 

二日目は快晴〜観察日和でした。

 

 

 

まずはゴンドラで1780mまで一気に登ります。

 

 

 

6月中旬ごろには自生で100万本のスズランが咲きほこるのが

 

有名ですが、現在はもう秋の装いです。

 

 

まずは案内板で位置の確認

 

 

 

通常ならば2時間の道のりを植物の観察会なので

 

2倍から3倍の時間をかけて登っていきます。

 

 

 

 

入笠湿原は高層湿原に区別されており(低/中/高の三層)

 

春から秋にかけて様々な草花が咲きます。

 

結構なアップダウン!!

 

 

 

 

ホソバトリカブトは日当たりの良い湿地帯に良く咲きます。

 

美しい花ですが全草猛毒です(注意)

 

 

この後、大阿原湿原に向かいましたが、

 

観察用の遊歩道が整備されており足元の心配なく歩けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


チェルシーフラワーショー4

2016-06-04 21:08:20 | 日記

チェルシーフラワーショー2016

5/24(火)~5/28(土) すべて前売り券のみ

 

5/23   女王様をはじめ王族や関係者 プレス日

5/24~25 RHSメンバーズデイ メンバーのみの入場

5/26~28 一般公開

 

 

 

我々のブースも完成し

 

女王様をお迎えする準備

 

 

左右のコンテナ- 和の部分

 

 

 

ここからの眺めは格別です。

 

 

 

洋の部分はシンプで華やか

 

 

左右には池がそれぞれ配置しており

 

太平洋と大西洋をイメージしています?

 

 

 

結果はシルバーメダル

 

以外に厳しいジャッジメント

 

初めての挑戦ではあったが、もう一つ上をいつか目指してみたい。


チェルシーフラワーショー3

2016-05-23 17:26:12 | 日記

後半戦も大詰めとなってきました。

 

今回の東洋と西洋の融合がこのお庭のテーマとなっています。

(日本と英国)

 

 

大型樹木、中低灌木の位置も決まり、

 

葉物と花類がどんどんと決まっていきます。

 

3週間の施工期間と1週間の公開期間

 

そして4日間でまたフラットな大地へともどります。

 

それを毎年おこなうパワーは計りしてません。

 

週末には仕上げて

 

5/24(火)から本番スタートとなります。

 

会期は5日間火曜日、水曜日がRHSメンバーデー

 

木曜日、金曜日、土曜日が一般にも開放されます。

 

 

ただ、当日券は無くすべて前売り券のみで厳しい人数制限がかかっています。

 

 

 


チェルシーフラワーショー2

2016-05-19 05:38:37 | 日記

ガーデン造りも前半戦は終わりにかかり、

 

構造物も入り植栽も始まった。

 

今年のCFSのマークもメインパークにお出ましに

 

 

メインのショーガーデンブース(大きいお庭)の作業は初期作業は終わり

小さめのガーデンはそろそろ乗り込みが始まる予定である。

(お庭の大きさによって乗り込む時期が違っています)

 

 

 

我々のブースにもメインの構造物が入り

 

プールの設置も終わった。

 

 

 

植物も大物の樹木から毎日入ってきています。

 

 

CFSには多くの施工会社が作業しているが、

 

日本ではあまり見たことのない重機の展覧会のようである。

 

すべて何故かかっこいい。

 


チェルシーフラワーショー

2016-05-14 13:46:49 | 日記

毎年訪れているロンドン~チェルシーフラワーショー

 

この時期よりロンドンは少しずつ春を感じることができる。

人々は家の中から外へ

 

そんな春のスタートがこのフラワーショーだ。

 

 

 

今年はこのフラワーショーにコンストラクターとして参加させて頂いています。

 

 

毎年、ヨーロッパや世界各国から多くのデザイナー、ガーデナーが参加し

開催期間は5日間ながら16万人が訪れる。

 

 

 

 

 

まだ何もない場所に3週間後には

 

素晴らしいお庭が現れる。

 

CFSを訪れる人々も毎年楽しみにしているが

創る我々もどんな庭ができるかワクワクしています。