goo blog サービス終了のお知らせ 

ipsilon

ガーデン・ランドスケープデザインのイプシロン

山椒研修会

2017-11-19 10:26:26 | 日記

山椒の研修会へ参加

 

サンショウは日本全国の山野に自生しており、ピリッとした辛味と芳香が爽やかな山菜の王様と言われています。

 

以前は農村地域ではどこ家にも一本くらいは植えられていたそうですが・・・。

(以前は我が家にもあった気がします)

 

現在は国内だけでなく海外でも人気となり

 

観賞用植物としても注目を浴びているようです。

 

今回は農協主催の研究会に参加させて頂きました。

 

 

 

創業1559年の佃煮元祖、川上商店の大熊健太氏の講演会

 

生産現場や市場等の興味深いお話を聞かせて頂きました。

 

 

 

講演会の後は現地での研修

 

 

現地では栽培の敵地条件の話

 

 

 

種類と品種、系統について実際の樹木を前でのお話頂きました。

 

 

今回の研修会は山椒生産への取り組みと樹木確保が主題でしたが、

 

 

日本人をはじめ世界中が注目している山椒を知る良い機会となりました。

 

 


庭園日本一足立美術館

2017-09-13 11:03:15 | 日記

足立美術館

 

14年間連続庭園日本一

 

審査の基準は庭園の質、庭園と建物との調和、利用者への対応などで

 

現在、鑑賞できる日本庭園としていかに優れているか?を基準にしているそうです。

 

 

 

数年前に隣接するホテルに泊まりながら

 

時間の都合でゆっくり鑑賞できなかったので

 

今回は時間をかけて見させて頂きました。

 

 

 

エントランスからまず、苔の庭

 

 

 

池の庭

 

 

 

そして枯山水庭園

 

 

全てに管理がしっかりされており

 

14年連続で日本一に選ばれるのが理解できました。

 

 

 

奥には新設の滝が借景として造られており

 

閉館時間と共に水は止まるそうです。

 

美術館としても横山大観のコレクションは日本最多で

 

ゆっくり年代を追って鑑賞できました。

 

 


草津白根山登山

2017-09-07 09:01:40 | 日記

夏の終わりを感じる季節

 

東京も涼しくなり、山登りには良い季節となりました。

 

秋のハイシーズン前に足慣らしで草津白根山へ

 

 

 

この時期最後の「高山植物の女王」コマグサを斜面に見ることができました。

 

 

中央火口を見ながら山頂へと進みます。

 

 

山頂展望台では雲海を見る事が出来ましたが

 

朝一番で登り始めた為まだ誰もいない山頂展望台

 

 

 

久しぶりの山登りで少々足のもたつきはあったものの

 

下りではしっかり植物を見ながら下山。

 

途中、ゴゼンタチバナが

 

 

 

駐車場に一度戻り湯釜へ

 

三年ぶりの立ち入り禁止規制がレベル2からレベル1へ

 

湯釜展望台への立ち入り禁止が解除されています。

 

 

朝誰もいなかった駐車場にも観光バスまで来ており

 

大勢の観光客が湯釜展望台へ登って来ていました。

 

道も整理させており、片道20〜30分ですが中にはヒールを履いたお姉さんも・・・。

 

せめて靴でお願いしたいと切に思いました。


大山登山

2017-07-09 09:56:29 | 日記

台風が過ぎ去り九州には多大な被害が出た二日後。

 

予報は曇りのち雨

 

岡山から鳥取に向かう高速道路は途中大雨。

 

大山登山口駐車場到着〜やはり雨(けっこうな豪雨)

 

 

せっかく来たのだからカッパを着て登山スタート。

 

山に入ってしまえば雨もさほど気にならない。

 

2合目あたりからブナの林

 

 

大山は近年、通路の整備が進み登りやすいが

 

段差が大きい場所が多いので足に疲れがたまりやすい。

 

通常一人での登山が多いのだが

 

この日は友人と一緒なので植物を観察しながらゆっくりと登る。

 

 

日陰にはユキノシタの群生が。

 

登るにつれ雨は小雨となり曇り空に

 

5合目過ぎたあたりから晴れ間も時折見られるようになった。

 

 

8合目からはダイセンキャラボクの群生が。

 

9合目では快晴〜雲を見下ろす風景。

 

 

頂上付近も快晴

 

じんわり晴れ男?威力を発揮?

 

中国地方で唯一の日本百名山!

 

素晴らしい山でした。

 

 


2017ベジタブルガーデン

2017-05-12 13:00:18 | 日記

自宅の庭にベジタブルガーデン

 

小さな畑でも家族で食べるには十分

 

 

小さい畑なので耕運機は使えず

 

人力での作業は慣れないとキツイですが

 

休み休み耕して

 

植え付ける

 

 

 

この苗が夏には

 

大きくなり、食卓をにぎわす

 

 

 

想像するだけで楽しい。

 

そして今年も美味しい・・・。