初日後、3回観劇しておきながら感想放置中でした。あえて、毎回感想を残す程の違いが無かったというのが正直なトコロです。
当初の予定では初日と楽はC、1日は最前列、だったのですが、前楽を追加して、楽は譲って頂いた2列目センターでの観劇となりました。
通じての感想は「芝さんのチェは大好きだ
」と「(高木)美果ちゃんの歌は素晴らしい
」です。
芝チェは、もう大好き!としか言いようがないんです。歌も好きですし、演技も好き。芝さん以外のチェだと多分記憶に残らない感じです(実際金田チェも観劇していますが「でかい」以外の記憶がございません)。
まあ、そのなんですか飛躍の時だけうっかりソンダン金森さんを思い出しちゃったりしましたけど。
高木ミストレスは、正直「たった一曲ソロの為にもったいない」感じです。でも、ミストレスって重要ですし美果ちゃんが来てくださって嬉しかったです。
毎公演、ウルウルしながら歌われてて、ぞくっとする感じでした。たった一曲。でも、その一曲で凄く、泣かされました。とても、素晴らしかったです。
本気で「芝さん以外観てない」って位芝さんばっかり観てますが、この時ばかりは美果ちゃんでした。
カーテンコールでは、芝さんへの拍手が一番大きいのですが、その次に大きいのは美果ちゃんでしたね。もりあがりが違いました。美果ちゃん(もりあがり)→渋谷さん(ちょっと落ち着く)→金田さん(変化なし)→芝さん(最高潮)→(一旦拍手やむ)→りょーこさん(普通)。こんな感じ?
りょーこさんエビータは、どうなんでしょう。演技は素晴らしいと思うのです(というか存在感は流石だなあ、って思います)。思うのですが、なんでしょう、あの、「金田ペロンと並ぶとツバメにしか見えません…」というのが一番のネックかと。
りょーこさんのお相手役なのですから、もうちょっと年齢が上の役者さんだったら良かったなあ、って思います。芝チェや渋谷マガルティと並んだ時は別にどうという訳でもないのですが、金田ペロンとの2人のシーンは、ちょっと…きつい
役年齢と実年齢は関係ないって思いますけど、相手役とのつりあいは関係あるって思います。
アンサンブルさん。今回、一番のガッカリはそこかもしれません。
でも、何が悪いとかじゃないんです。多分、個々だと別にどうという問題ではなくて。最大は
揃ってない。
…だと思うのです。
まあ、前公演がCFYでこちらのメンバーは踊れる方を選抜されてましす、揃っていることが凄く重要な作品ですから比べるのが間違いなんでしょうけど。
なんでしょう、まとめてソンダンチームに一度弟子入りしてみてこない?って思いました。
あ。ソンダンチームに弟子入りしても、ダンスキャプテンのナナメ68度な表現が理解できないと無理だから駄目だ…

2010年5月1日(土)マチネ
2010年5月7日(金)ソワレ
2010年5月8日(土)マチネ千秋楽
『エビータ』 福岡シティ劇場
エビータ : 野村玲子
チェ : 芝 清道
ペロン : 金田俊秀
マガルディ : 渋谷智也
ミストレス : 高木美果
【男性アンサンブル】
菊池 正
阿川建一郎
赤間清人
根本健一
田島康成
白倉一成
玉真義雄
朝隈濯朗
藤山大祐
浜名正義
石野喜一
沖田 亘
深堀拓也
村中 至
渡久山 慶
岩城雄太
【女性アンサンブル】
山崎菜摘
羽田三美
佐藤夏木
荒木美保
大橋里砂
加藤あゆ美
柵木あゆ美
山西里奈
小川飛鳥
山本志織
真 優香
宝生 慧
大槻純子
木許由梨

どうでもいいグチ。
前楽観劇、隣の女性が足を男性並に広げて座ってらして、終始体をかきむしるか指をぐるぐるさせる脳トレ運動をされてて最悪でした。同行者の男性もラストシーンで何を思われたのか杖をカンカン突き出されて「ソンダンかいっ!」とツッコミしたくなりました(違)。おまけに、後ろの席ではお菓子を食べられてました…(袋を空ける音がして、においがしてきた)。
平和だったのは2幕2場までで、女性が寝ていたから。いっそ寝てて欲しかったです。久しぶりの勘弁さんがお隣でした…。
千秋楽、こぼれ話。
親友ちゃんが足を痛めていたので、終演後の人混みを避けて殆どラストに劇場を出ました。
そしたら何故か劇場入口ドアをとりかこむように人だかりで、どうしたのかなー?って思ってたら、皆様最後にドアを締めるのを見届けようとされてたんですね。で、せっかくなので見届けてきました。パタンと閉じられたら、自然と拍手してました。しんみり。
で、さて、帰ろうか(というかお茶しにいこうか)、と移動しかけたら、なんと!芝さんと渋谷さんが出てきてくださって、鍵を掛けられたドアを再び開けられて、「必ず帰ってきます!」と宣言して下さいました。
なんかもうすごくサプライズで、嬉しかったです
千秋楽の挨拶も、専用劇場としての最後の挨拶も無くて寂しかったのですが、凄くすっきりした気分になりました。やっぱり芝さん大好きですっ
再び、福岡で常設、ではなくても、それなりの期間の公演がはやく実現しますように
当初の予定では初日と楽はC、1日は最前列、だったのですが、前楽を追加して、楽は譲って頂いた2列目センターでの観劇となりました。
通じての感想は「芝さんのチェは大好きだ


芝チェは、もう大好き!としか言いようがないんです。歌も好きですし、演技も好き。芝さん以外のチェだと多分記憶に残らない感じです(実際金田チェも観劇していますが「でかい」以外の記憶がございません)。
まあ、そのなんですか飛躍の時だけうっかりソンダン金森さんを思い出しちゃったりしましたけど。
高木ミストレスは、正直「たった一曲ソロの為にもったいない」感じです。でも、ミストレスって重要ですし美果ちゃんが来てくださって嬉しかったです。
毎公演、ウルウルしながら歌われてて、ぞくっとする感じでした。たった一曲。でも、その一曲で凄く、泣かされました。とても、素晴らしかったです。
本気で「芝さん以外観てない」って位芝さんばっかり観てますが、この時ばかりは美果ちゃんでした。
カーテンコールでは、芝さんへの拍手が一番大きいのですが、その次に大きいのは美果ちゃんでしたね。もりあがりが違いました。美果ちゃん(もりあがり)→渋谷さん(ちょっと落ち着く)→金田さん(変化なし)→芝さん(最高潮)→(一旦拍手やむ)→りょーこさん(普通)。こんな感じ?
りょーこさんエビータは、どうなんでしょう。演技は素晴らしいと思うのです(というか存在感は流石だなあ、って思います)。思うのですが、なんでしょう、あの、「金田ペロンと並ぶとツバメにしか見えません…」というのが一番のネックかと。
りょーこさんのお相手役なのですから、もうちょっと年齢が上の役者さんだったら良かったなあ、って思います。芝チェや渋谷マガルティと並んだ時は別にどうという訳でもないのですが、金田ペロンとの2人のシーンは、ちょっと…きつい

役年齢と実年齢は関係ないって思いますけど、相手役とのつりあいは関係あるって思います。
アンサンブルさん。今回、一番のガッカリはそこかもしれません。
でも、何が悪いとかじゃないんです。多分、個々だと別にどうという問題ではなくて。最大は
揃ってない。
…だと思うのです。
まあ、前公演がCFYでこちらのメンバーは踊れる方を選抜されてましす、揃っていることが凄く重要な作品ですから比べるのが間違いなんでしょうけど。
なんでしょう、まとめてソンダンチームに一度弟子入りしてみてこない?って思いました。
あ。ソンダンチームに弟子入りしても、ダンスキャプテンのナナメ68度な表現が理解できないと無理だから駄目だ…


2010年5月1日(土)マチネ
2010年5月7日(金)ソワレ
2010年5月8日(土)マチネ千秋楽
『エビータ』 福岡シティ劇場
エビータ : 野村玲子
チェ : 芝 清道
ペロン : 金田俊秀
マガルディ : 渋谷智也
ミストレス : 高木美果
【男性アンサンブル】
菊池 正
阿川建一郎
赤間清人
根本健一
田島康成
白倉一成
玉真義雄
朝隈濯朗
藤山大祐
浜名正義
石野喜一
沖田 亘
深堀拓也
村中 至
渡久山 慶
岩城雄太
【女性アンサンブル】
山崎菜摘
羽田三美
佐藤夏木
荒木美保
大橋里砂
加藤あゆ美
柵木あゆ美
山西里奈
小川飛鳥
山本志織
真 優香
宝生 慧
大槻純子
木許由梨

どうでもいいグチ。
前楽観劇、隣の女性が足を男性並に広げて座ってらして、終始体をかきむしるか指をぐるぐるさせる脳トレ運動をされてて最悪でした。同行者の男性もラストシーンで何を思われたのか杖をカンカン突き出されて「ソンダンかいっ!」とツッコミしたくなりました(違)。おまけに、後ろの席ではお菓子を食べられてました…(袋を空ける音がして、においがしてきた)。
平和だったのは2幕2場までで、女性が寝ていたから。いっそ寝てて欲しかったです。久しぶりの勘弁さんがお隣でした…。
千秋楽、こぼれ話。
親友ちゃんが足を痛めていたので、終演後の人混みを避けて殆どラストに劇場を出ました。
そしたら何故か劇場入口ドアをとりかこむように人だかりで、どうしたのかなー?って思ってたら、皆様最後にドアを締めるのを見届けようとされてたんですね。で、せっかくなので見届けてきました。パタンと閉じられたら、自然と拍手してました。しんみり。
で、さて、帰ろうか(というかお茶しにいこうか)、と移動しかけたら、なんと!芝さんと渋谷さんが出てきてくださって、鍵を掛けられたドアを再び開けられて、「必ず帰ってきます!」と宣言して下さいました。
なんかもうすごくサプライズで、嬉しかったです

千秋楽の挨拶も、専用劇場としての最後の挨拶も無くて寂しかったのですが、凄くすっきりした気分になりました。やっぱり芝さん大好きですっ

再び、福岡で常設、ではなくても、それなりの期間の公演がはやく実現しますように
