朝からずっと雨模様でした。昨日のことですが、森の中で久しぶりに黄色タイプのタネガシマムヨウランの実を観ました。実は1個だけでしたが、最初はもう少し付いていたのかもしれません。ラン科のタネガシマムヨウランは、9月から10月ごろにかけて花が咲くのですが、通常は茎が紫色で花や実も紫色の部分が付いているのですが、この黄色タイプは茎も花も実も黄色一色で、「白化タイプ」とか「キバナタネガシマムヨウラン」などとも呼ばれたりしているようです。基本種の変種か品種として扱ってもいいような気もします。
【島口バージョン】(キシゆむた)
ひかんまら、ずっとぅ雨模様だりょうた。きぬぬくぅとぅだりょんば、山ぬ中じまれぇまれぇ黄ーかしゅんタネガシマムヨウランぬ実ばにょうたっと。実やちいちだりょうたんじゃが、初めななりくっかとぅうたんかも、わかりょうらんど。ラン科ぬタネガシマムヨウランや、9月ら10月ごろ花ぬ咲きゅんじゃが、普通やしんぬ紫色しゅてぃ、花だか実だか紫色ぬどろぬくっかとぅりょんじゃが、くん黄ーかしゅんむんや、しんだか花だか実だか黄ーかだけしゅてぃ、「白化タイプ」ちんきゃ「キバナタネガシマムヨウラン」ちんきゃ言ゃっとぅんあんぶぇだりょっと。むとぅぬしじょぬ変種か品種とぅし扱てぃも、いっちゃんやあなんかいちも思とぅりょっと。