goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと 食べ・歩き

美味しい食事をいただいたり、散策や小旅行などをつづります。

アサヒビール 大山崎山荘美術館へ

2017-05-23 | 日帰り
ここへ行った人から「あなたが好きそうな所よ」と聞いていた。
そして今、夏目漱石生誕150年を記念して「漱石と京都展」が開かれていたので出かけていく。

新緑が燃えるようであった。漱石展がこの28日まででその後4か月は休館するとのことでタイミングが良かった。

JR山崎駅でおり徒歩10分、ただし上り坂。駅から無料送迎バスがあったのでずぼらしてそれに乗る。

美術館前で降りると”大山崎山荘”と書いた門をくぐる。


山荘の前に出る。

自然に溶け込んでいて建物を誇示するというのが無いのがいい。

池に睡蓮が。美術館にもモネの睡蓮の絵がある。


オープンカフェからの素敵な眺め。天王山は左奥で見えないというよりこの山荘の後ろが天王山。
“天下分け目の天王山”


山荘内




山荘を作った加賀氏にあてた漱石自筆の手紙などが展示されていて興味深かった。
100年以上前の京都なので”こんなに寒いところがあったのか!”とか”寂しい所”など
書かれていた。今の観光客で賑わう京都から想像できないが・・・・。

ここはこの間行った長岡天満宮とも近く、木津川、桂川、宇治川の合流するところで数年前に行った背割桜も近く、点だったものが線でつながったようだ。水がとにかくきれいで良くそのためサントリーの工場もこの山崎に建てられたようだ。

地下1F(?)モネの絵が3点、ルノワール1点、ドガ1点、ルオー2点の絵も見ることができた。

大山崎山荘美術館
住所 京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
TEL 075-957-3123
ホームページ  http://www.asahibeer-oyamazaki.com/

長岡天満宮へ 霧島つつじを見に

2017-05-05 | 日帰り
長岡天満宮の霧島つつじがきれいと聞いていた。
阪急長岡天神へは仕事で2回ほど来て東側に降りた。西側に長岡天満宮があったのだ。
駅から徒歩約10分。県道10号線の長岡天満宮前という交差点を渡るとすぐ。


私は5月1日に行ったが、今年は4月29日、30日が見頃だったようだ。
でも、まだ十分にきれいで盛り上がるようで目にも鮮やかだ。



本殿に行く。菅原道真公が祀られている。この長岡の地を魂のよりどころとされていて、大宰府へ左遷されるときもここへ寄られたとか。

建物や雰囲気からとても格調が高いように感じられる。

帰りに八条ガ池のほうを回る。とてもなごむ。


周囲の車の音もよく聞こえ、すぐそばに街の喧騒を感じるが、ここは燃える赤、たっぷりの緑、立派な社殿、心なごむ池などまるで別世界。古いものと新しいものが見事に共存しているのに新鮮な驚きを覚える。今まで行ったところでこんな風に感じたことはなかった。

お土産に 郷土銘菓“竹の子最中”を買う。1個160円
中に本物の竹の子が入っている。甘く味付けしてあった。



所在地: 〒617-0824 京都府長岡京市天神2丁目15−13
電話: 075-951-1025

ホームページ http://www.nagaokatenmangu.or.jp/

またこの中の一画に筍料理の有名なお店 ”錦水亭”があり、日本全国からお客さんが来られるようだ。
私も行きたいと思っているが、お値段が¥12,000~で少し敷居が高い。コースで筍づくしなのだろう?


犬山城・犬山祭と明治村

2017-04-09 | 日帰り
山の上に立つ犬山城を下から眺めた写真をよく見かけ素敵だなと思い、いつか行きたいと思っていたが、丁度ツァーで犬山祭のある4月1日(土)、2日(日)の日帰りプランがあったので行くことに。「花の舞う犬山城!」というタイトルだったが、今年は桜の開花が遅く4月1日には全く咲いていなかった。残念!!

犬山祭りは町ごとに山車があり13基あるそうだ。金属製の車輪をその場でくるっと回していた。重たそうで若い人たちが中心。子どもたちは赤い布の部分のところに入っていた



犬山城は国宝(日本では5城)で小さいながら山城でかっこいい。現存する最古の天守である。
急な階段をのぼり天守閣に行く。木曾川をはじめとする展望は素晴らしい。ただ手すりが腰より低くこわかった。

https://inuyama.gr.jp/facility/inuyama-castle
すぐ近くに明治村がある。桜も他の花も咲いてなく、緑が少なくなにかさびれたような感じ。
建築に興味のある人には面白いだろう。

写真は旧帝国ホテル

http://meijimura.com/

播州清水寺のクリンソウ(九輪草)

2016-05-03 | 日帰り
タウン誌を見ていると、清水寺で今クリンソウが咲いているという。
150年前に日本を訪れたスコットランドの植物採集家がこの花を「日本の植物の中で最も美しい花」と讃えたそうである。
私はまだ見たことがなかったので足を運ぶ。


輪になった花が9輪あるのか上から撮ってみたが8~15輪くらいあり定まっていない。

楚々としてその上可愛い。

看板に「社町指定天然記念物」と書いてある。


予期していなかったが、シャクナゲが色鮮やかでとても美しい。




3日、午後から暴風の予定だったが、結構たくさんの人が見えていた。
西国25番札所でもある。

御嶽山 天台宗 播州清水寺
〒673-1402 兵庫県加東市平木1194
TEL 0795-45-0025
ホームページ http://kiyomizudera.net/

福知山線 柏原駅横の桜並木

2016-04-09 | 日帰り
友人や生徒さんから”柏原駅横の桜はすごく良いよ~”と聞いていた。
7日は雨の予想なので6日に思い立って行く。車でもいいのだが駐車場探しなども大変と列車で行く。

新三田駅から福知山方面へは10年前の冬に行ったきり、全く覚えていない。篠山口で乗り換える。
単線・無人駅が多い・駅につくとドアは手動で開ける・列車はワンマン・もちろんICカードは使えない。そして車窓の景色は素晴らしくローカル気分いっぱいで、なんとも新鮮な気持ち。なんかうれしくなる。

柏原駅舎は花博の建物を移転したようだ。


JAの横を曲がり川沿いに行く。柏原川の両岸と道をはさんでの両側と桜は満開。
写真では分かりにくいが並木が非常に長く続いていて感嘆する。
ただ川は水も少なく、草が生い茂っている。
あまり知られていないせいか人も少なく穴場のようだ。






あまり知られていないのがもったいないようだ。素晴らしいと思う。
桜吹雪も舞い、柄にもなくロマンチックな気分になった。

柏原へ行く前の午前は平谷川沿いの桜を見て、柏原から帰った夕方ははじかみ池公園へ桜を見にいきで、
東京から始まり 桜三昧の1週間だった。幸せ!!