goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと 食べ・歩き

美味しい食事をいただいたり、散策や小旅行などをつづります。

大川のお花見クルーズ

2016-04-09 | 日帰り
カード会社のイベントで桜彩 お花見クルーズというのがあり申し込んでみた。
東京の隅田川クルーズでは両岸に桜は見ることができなかったが、大阪のクルーズは桜が至近距離で見られる。
4月3日は小雨で空も曇っている。桜を見るにはやはり晴天が好きだ。好みの問題かな?

天満橋駅の北側に八軒家浜という乗り場がある。ひまわり号に乗船。

堂島川(旧淀川)を東に向かって進む。

桜ノ宮駅や毛馬のこうもんまで行くかなと思っていたら大分手前でUターン。ちょっとがっかり。

船内では和食ランチがでた。

あと、歌い手の女性がいていろいろ歌ってくださった。
お値段 ¥4,980円。

ただの花見の船、ポンポン船もあった。これだけでも良かったかな?
自分としてはクルーズはあまり好きでないことが分かった。体験して分かるのかな?

大阪水上バス ホームページ  http://suijo-bus.osaka/

夕日ガ浦温泉へカニツァー

2016-03-22 | 日帰り
旅行社のバスツァーでカニを食べに行く。10年ぶりくらいかな?
1・2月くらいが美味しいだろうが、都合で行けなかった。

ある旅館でいただく。


お造りを楽しみにしていたがいまいちだった。鮮度?もあまり良くない。
カニが特に好きでもないので、細いカニで食べるのも大変。
何かを食べに行くツァーはおいしさに限界があるようだ。

帰り道、出石により“おやつそば”をいただく。出石のお蕎麦は前から大好き。


西紀SAで黒豆パンを売っていたが、こんなに黒豆が入っているのは初めて。そして美味しかった。

1個 180円

上津台にある日帰り温泉 「湯治聚落」

2016-01-12 | 日帰り
新年になりもう10日も過ぎてしまいました。今年もよろしくお願いします。
暖冬ですが出かける気にならず家での生活を楽しんで?います。

温泉は久しぶり。上津台に2014年12月にオープンした日帰り温泉が”いいよ”と聞いていたので初めて行ってきました。

湯治聚落(とうじしゅうらく)と覚えにくい名前。

門を入ると


女湯・男湯・岩盤浴(別料金)と分かれている。
中は広々ゆったりしていて大浴場につかると肌がつるつる。横にシルク湯というのがあり牛乳のように白い湯である。
露天風呂もあり木々が背景にありゆっくりできる。ここは炭酸泉と書いてある。
平日なので空いていてゆっくりできた。
温泉はあとあと体がぽかぽかしていて、やはり違うなと再認識。

ついでに昼食もとる。
「飯家 吟陶」というレストラン。
牛すじ煮込み(家で作ったことがないので)とご飯セット

牛すじはこってりとして脂肪が多いのでカロリーも高そう。味は良かった。


お値段牛すじ煮込み 580円 ご飯セット380円

住所: 兵庫県神戸市北区上津台5-5-1
TEL:  078-986-5000
入湯料: 大人850円
ホームページ http://www.tojishuraku.com/

大阪の新名所 あべのハルカス

2015-11-09 | 日帰り
「あべのハルカスに行った?」とオープン当時(2014/3/7)はよく話題にのぼっていた。
私は少しほとぼりが冷めてから行こうと思っていた。行列に並ぶのがいやなので。

今回は全く待たずにハルカス300(展望台)に着いた。(途中16階で乗り換え)
300mの高さ。地上60階、地下5階。入場料は1500円。

ビル群と高速道路などに圧倒される。

北側

大阪城を探すのに一苦労した。ビルの間に挟まり分かりにくい。
子どものころは玉造近辺に住んでいたが大阪城が家から見えていた。

東側

右奥のほうに二上山が見える。

西側


南側

緑の部分は天王寺公園や茶臼山。来年の大河ドラマの主人公、真田幸村も大坂夏の陣ではこの辺に陣を敷いていた。

日本高層ビル高さランキング 
http://kinisuru.com/abenoharukas-height-ranking-skyscraper-2652
1位 あべのハルカス  300m
2位 横浜ランドマークタワー 296m
3位 りんくうゲートタワービル(大阪府泉佐野市)256m

ここは一度行けば十分だと思う。ビル群を見て高揚感を持つ人もいるだろうが、私は
三田に帰ってくるとほっとする。



ホームページ http://www.abenoharukas-300.jp/

初めての正倉院展

2015-11-03 | 日帰り
毎年、正倉院展は開かれているのにあまり関心がなく行ったことがなかった。
新聞やテレビを見ていると、日本全国から見に来ている人がたくさんいるようなので関西在住の私は一度行ってみようと思い平日に行った。

平日でも入場するのに長蛇の列

でも割合流れがいいので20分くらいで入れた。
1300年前に聖武天皇や光明皇后ほかの人たちが使っていたものだが、その美しさに驚く。1300年前の作った職人さんたちの技術や緻密さにも感心する。
紫檀木画槽琵琶の裏の絵模様、手鏡の裏の花模様、赤い物差し、尺八、伎楽面などに心惹かれ印象に残った。
毎年、展示されるものも違うのも初めて知った。
何でも見てみるものだ。知識はなくても好きになれるものがあればそれで十分。行って良かった!

奈良公園も歩く。


正倉院展のチケット


館内はもちろん撮影禁止。双眼鏡を持ってきてのぞいている人も目立った。

正倉院展
期間 10月24日~11月9日(月)
ホームページ http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2015toku/shosoin/2015shosoin_index.html