goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと 食べ・歩き

美味しい食事をいただいたり、散策や小旅行などをつづります。

ホテルグランヴィア大阪の ”しずく” で女子会を

2019-11-20 | 日帰り
もう11月も半ば。
半年前に同窓会で幹事をした者たち3人で女子会をしようということになった。
忘年会シーズンは混むので11月にする。
あの時、日本料理のお店は改修するとのことで選べなかったが、11月にリニューアルオープンしたので行くことに。
「浮橋」と「しずく」とあるが、浮橋は高級和食のようなのでしずくにする。

DMがきていたので、オープン記念の”梅御膳”¥2600にする。15%offのチケットも入っていた。




手前右 梅ちりめんご飯
手前左 揚げ物 海老のみの揚げ・野菜2種
真ん中 季節のお浸し
上右  お造り2種 まぐろ・いか
上左  煮物 ひろうす・里芋・もち麩 
上奥  焼八寸 季節の口取り

いろいろな種類を少しずつ食べるのが私たちは好き! 大感激するほどでないが体に自然に浸み込んでいく感覚だ。
特に煮物がおいしくてほっとする。

次に小鍋

鶏ミンチ団子が入っていた。

お店を出てからカフェに入り、皆スマホを持つようになったので、LINEでやり取りできるように友だち追加などの操作をわいわい言いながらして、グループも作った。帰宅した夜と翌日に早速発信してみて、無事にやりとりができたことを確認!! 皆うれしくてスタンプなど押しまくっている(*^。^*)。


なにわ食彩しずく

ホームページ https://www.granvia-osaka.jp/restaurant/sz/
住所: 大阪府大阪市北区梅田3丁目1-1
電話: 06-6347-1423
料理: 鍋, シーフード, 日本料理



4年ぶりの丹波焼 陶器まつりは大賑わい

2019-10-29 | 日帰り
長女の希望で今田の陶器まつりにいくことになった。
駐車場がいっぱいになるので朝8時前に出発。8じ10分ごろに着いたが、開始は9時からだという。

今年は第42回目らしく広く知られるようになり県内外からも来場者が増えて昼前にはすごい人出になっていた。

規模も大きくなり、3つの会場に分かれている。4年前は窯元めぐりだけだった。
①陶器市会場(丹波篠山市近田支所にて)
②催し会場(立杭陶の郷)
③窯元通り

朝早かったので路地裏通りを行く。ここの路地は風情がありマンホールの蓋も皆デザインが違うし、登り窯や神社もある。

登り窯 正面 
傾斜を持ち、後ろへ続いている。


横から見るとこんな感じ。




催し会場で窯元のブースを見たり、食のテントもありお酒の秀月やお菓子の諏訪園もあった。

会場めぐりのバスも出ていて、それに乗り、陶器市会場へ。
各窯元のテントが出ていてすごい人出で疲れてしまう。


その中に丹波焼きには珍しい色彩の食器類が・・・・。

それは稲右衛門窯の作品だった。


窯元の店内のひとつ


催し会場で買った栗もち(¥240)と黒豆大福(¥180)
私は栗もちが大好きで今日は栗もちと黒枝豆を絶対買うぞと思ってきた。お皿も買っていますよ(^O^)/

中はこんな感じです。

外側は100%栗で中はおもち。甘みも控えめでとても美味しい!

丹波焼き陶器まつり
ホームページ  https://tanbayaki-toukimatsuri.com/



万博公園のコスモスを見に

2019-10-29 | 日帰り
ずいぶんご無沙汰です。
8月末より薬の副作用で体調をくずし家にこもっていました。

10月10日に万博公園にコスモスを見に行き、ブログにアップしたつもりがされていなかったのに、今、
気づきました。体調が悪いと注意力も散漫になるようです。申し訳ありません。

万博公園のコスモスフェスタは10/5~11/4までですが、10/10に行ったらもう見頃でした。

新しいララポート


太陽の塔はインパクトが強く、いつ見ても元気をもらえます。


自然文化園から入り約800mでコスモスの丘につきます。



私は昔ながらのコスモスが好きです。

オレンジ色


白色


黄色


変わった品種




観覧車にも乗りたいなぁ!


万博公園のホームぺージ
https://www.expo70-park.jp/

かさや相野あじさい園へ

2019-06-29 | 日帰り
ある新しいことを始めて時間とエネルギーを使っていたので、食べ歩きから遠ざかっていました。
紫陽花は大好きであるし、ちょっと疲れたので自然に触れたくなり三田市内のあじさい園に行くことにする。
JR相野駅から徒歩10分くらいにある。期間中は駅からバスが出ている模様。
私は車で20分ぐらい。住宅地からすぐに田園風景に出られるのがいい。
普段はしいたけランドとして、しいたけ狩りでバスツァーのお客さんなどが来ている。

6月23日に行ったが、7分咲きくらいと案内で聞いた。
100種、20,000株とある。紫陽花の名所をホームページで見てもこんなに株数の多い所はない。

まず外側


中に入ると

森の中にいるようで良い感じ!! 作られた感じがなく自然なままといった風情が自分には心地よい。

紫陽花の王道、青の紫陽花


白い紫陽花もいい




ピンクの紫陽花

土壌が酸性かアルカリ性かによって、青かピンクか花の色が決まると聞くが・・・・

がく紫陽花


かしわば紫陽花 重たくて垂れるよう・・・・

でも最初はこんな感じ


今までどこへ紫陽花を見に行ったか思いだすと三室戸寺・矢田寺・神戸市立森林植物園かな。
矢田寺が私は好き。山を思わせる自然な感じや迷路のように変化に富んでいる風情などが印象に残っている。

かさや相野あじさい園TEL 079-568-1301
住所  兵庫県三田市上相野373
ホームページ http://www.kasaya.net/入園料 400円

フレンチレストランFleuveで(ホテルグランヴィア大阪19F)

2019-05-27 | 日帰り
5月22日に高校のクラス同窓会が行われた。
私も含め3名が幹事にあたり、冬から場所探しをしていた。皆、高齢になったのであまり遠い所はだめ、便利のいい所で落ち着けて少しリッチなお店ということで大阪駅にあるグランヴィアホテルになった。日本料理の店3店舗は4月から11月までリニューアル工事というこのなのでフランス料理になり個室を予約した。
16名の参加で1/3の出席率でした。良いほうだと思います。

コースはフルーヴランチ6000円、飲み物・個室使用料は別途

プロローグ

横1列が1人分

アミューズ・ブーシュ

細長いお皿を縦に置いてホタテガイの容器にお料理を。魚のすり身を料理したものらしい。

アオリイカとトマト

イカは薄いグリーン、黒いのはイカ墨を煎餅状に。

途中でフランスパンとクルミパン


ラングスティーヌとアスパラガスのタンバル仕立て


カリフラワーのスープ


鰆の低温ポシェと海のヴイヨン


鹿児島県産 黒豚のロテイ 焦がしバター風味のジュ


メロンのスープ仕立て


トロピカルフルーツとガトーフロマージュ


コーヒーか紅茶
(写真忘れました)

私には久しぶりのフレンチで結構バラエティに富んでいて美味しかったです。
フレンチって、お皿がキャンバスみたいでそこに絵を描いているような感じがしました。

幹事なのでゆっくりお料理を味わうところまでいきませんでしたが、皆さんと楽しく約3時間くらいおしゃべりに花を咲かせました。皆さん、面影が残っているし話し出すと一気に時間の経過を飛び越えてしまうようでした。

グランヴィアホテル大阪19F Fleuve(フルーヴ)
住所   大阪市北区梅田3丁目1-1 ·
TEL   06-6347-1437
ホームページ https://www.granvia-osaka.jp/restaurant/fl/