人と組織の創造性を高める「ワイガヤ フォーラム」

「顧客の立場で価値について語り合う」ワイガヤを通して、人と組織の創造性は醸成されます。

下町ロケットとイノベーション

2019-01-14 14:05:11 | 日記

1月2日に特別枠で放送し終了した「下町ロケット」(池井戸 潤原作)について、イノベーションの観点からコメントします。

 

1.下町ロケットのイノベーションマネジメントをイノベーターと経営の2点から考えます。

1)イノベーターとしての佃航平

自社が取得した特許を競争他社へ供与することについて、普通の開発者、社員が断るのは当然です。「日本の農業を救う」ことを目的とした開発だから競争他社をも助けてしまうというところに開発の目的の重要性が際立っています。開発には目的があり、ホンダのワイガヤでは、A00として目的として設定しています。社会や顧客の問題点を解決するためには、結果として得られる価値を絶対的な価値として掲げることを推奨しています。なぜ日本の農業を救うという目的が大切なのでしょうか?ゼロベースで目的を設定することで、世の中に今までなかった価値を創造することでができ初めて絶対的な価値となり圧倒的な競争優位にたてるからです。開発プロセスを進めるなかで多くの困難を乗り切るためには、他社との競争を目的とするようなテーマでは、途中で乗り越える価値そのものが薄くなり世の中になかったということにはなりえなくなってしまいます。目的は金儲けではなく、社会や顧客を幸せにすることでにあるべきです。開発には様々な課題を超えていかなくてはなりません。これには揺るぎない精神力、言い換えれば社会や顧客に対する強い「愛」がなければ超えられません。「金儲け」「昇進」「恨み」を目的とする場合は、困難を乗り越える気概を持ち続けられないでしょう。フィックションのドラマだからうまくいったという見方もありますが、このドラマでは、過去多くの開発ストーリーで取り上げられた事象が散りばめられて、真に開発ストーリーの集大成の様でした。ドラマでは特許による紛争やリバースエンジニアリング等、絶え間なく開発プロジェクトで事件が続いています。ひとつ一つが、過去にあった事例であり、それぞれに実際の事例が思い浮かぶ展開でした。

佃航平の「日本の農業を救う」思いによって進められる社内外を巻き込む展開は、今後のイノベーション推進に大変役立つ内容なので、可能なかぎりコメントしていきたいと思います。

2)結果的にイノベーションを阻む、的場俊一と同様の上司は世の中に大変多く存在し的場俊一と似たどこにでもいる昇進志向の利益と結果を出す幹部は、上層部に存在するのが企業組織です。経営者から見れば利益と結果を出す部下を昇進させるので、自然と多く存在し、大企業ならばなお更、多く存在するからこそ繁栄し、企業が大きくなるための原動力として働く人材でもあります。しかしながら利益の源は、その下にいる部下やイノベーターが貢献していることを忘れてはいけません。また、評価については、その部下たちより上司が注目され階層が上がっていくことが多く、利益志向の上司ばかりになった組織は、周りにイノベーターたる部下が減り衰退していきます。大企業に、この事例は余りにも多く見られ、日本企業の失われた20年、デフレ日本の根本的な原因はここにあると言っても過言ではありません。優秀なイノベーターよりも、その上司が評価され、失敗は部下がとっていくからこそ、このような上司は昇進し経営層に増えていくのです。的場俊一は上昇志向が強く、技術にはまったく興味がなく現場の人や技術を目利きできません。結果、本質的な目的達成に関心がなく、他社に勝ち結果を出すことを優先して手段を選びません。大変不幸なことは、このような上司が経営者や上司になった場合は、事業環境が良い場合、直ぐに影響を与えないのですが、新規事業が減り顧客や協力会社からの信頼を失っていきます。評価の公平さを欠くので社員のモチベーションが下がり、市場環境の変化にも対応できないため衰退していきます。組織全体からすると必要悪なのかもしれませんが佃航平のようなイノベーターこそ評価していく必要があります。

以上 2点について今回はコメントしましたが、引き続き別の観点からお話をさせていただく予定です。


「愛」と「金」のバランス

2015-01-20 18:39:06 | 日記

ビジネスだけでなく、発明や芸術についても「愛」と「金」のバランスをいかにうまく行うかが重要ではないでしょうか?以前、Innovation(革新活動)とOpereation(通常実施活動)で仕事が構成されていることをお話しました。これとほぼ同じ内容です。製造業の生産活動は、「いかに効率化して良い品質の製品を作るか」ですので、アウトプットは無駄、無理を無くしてコストを削減し、利益を産み出すことです。新製品の開発など新しいコトを産み出すためには、無駄や無理を承知で進めなければなりませんが、結果として利益を出せるかは、開発の初期段階では見極めが難しいケースが多いのです。しかしながら、世の中に無い新たな取り組みにおいては、多くの場合見極めができないまま進めなければならない、または断念する場面に必ず遭遇します。  

通常実施活動では、決められたことをいかに効率的に実行するかです。結果は「金」を産み出すことです。ロボットが行う活動であれば、ほぼ「愛」は含まれません。人が手工業でものを作るときは、「愛」を込めて作ることで、良いモノができます。新たなモノづくりでは、効率化を考える余地は少なく、まずは完成を目指します。捧げる相手が喜ぶ価値を産み出すこと(愛)で精いっぱいです。そこには、「愛」で満たされ、儲かること「金」のことを考える余地は大変少ない状態でなければ達成できないでしょう。発明や芸術については、ほぼ100%「愛」で頭は満たされているのではないでしょうか?  

ここで、経営者またはスポンサーの立場からは、「愛」と「金」のバランスを見て投資を考える、ということではないかと思います。見返り「金」のことを重視しすぎると、結果として「つまらないモノ」「改善レベルのイノベーション」「愛の無いイノベーション」になってしまいます。ただ、夢を見すぎて結果が出ないということも考える必要があり、「愛」だけでは投資としては失敗でしょう。常にバランスをいかにとるかが重要で、バランスのとり方は、業界、経済環境等自社の外部環境、内部環境を見ながら見極めていくことになります。開発する本人と投資するスポンサーの人間関係など考えられる要素を総動員してバランスを取っていくことになりますね。

SWOT分析では、現状把握から戦略の方針までは考えられますが、その先は、「愛」と「金」のバランスを考えながら計画実行を行っていきましょう。

問い合わせ先:satoshi_okano@jma.or.jp

  


「創造性を高める」とは?

2014-02-28 09:43:35 | 日記

「人」と「組織」の創造性を高めることを考える時、イノベーションを3段階で考えると分かりやすくなります。まずは、良いアイディアを沢山出す段階、次に出てきたアイディアの価値を認知してコンセプトに変換していく目利きの段階、良いコンセプトとして選ばれ評価されたものを具現化していく具現化の段階、それぞれに障壁があり可能性を高めるために必要な要素があります。その要素を重視し強化することで創造性が高まると考えています。ワイガヤフォーラムでは、イノベーションが盛んだった企業の創業期を研究し、創造性を高める重要な要素を考えてきました。ワイガヤという言葉は、本田宗一郎氏が創業した本田技研工業で使われていた自由闊達なアイディア出しをする際、使われた用語です。ワイガヤとは、ワイガヤが行える組織風土を持っている企業が行う「アイディア出し」の進め方です。その基盤には共通の考え方(フィロソフィー)が核となりイノベーションの3段階において強く影響を与えています。ワイガヤフォーラムでは、ホンダの創業期の企業風土やフィロソフィーを基に、「人」と「組織」の創造性を高めるための活動を支援しております。 

1.良いアイディアを沢山出すためには、

「人」の様々な体験により蓄積された潜在意識、言い換えるとその人の持つ「持ち味」を持って、現場の観察や世の中の変化を認知することで、自然にひらめくアイディアを積極的に出させることが重要と考えます。重要な要素は、「持ち味」と「持ち味」を創りだす良質な体験、ならびに現場観察や世の中の変化の認知にあると思います。

ワイガヤフォーラムでは、この流れを促進することや、現場観察や世の中の変化の認識を高めることを支援させていただきます。アイディアを沢山出させ、価値を認識しそのアイディアを価値の側面で評価する、これを繰り返すことで、良いアイディアとは何かを理解させ、良いアイディアを沢山出す訓練を行います。

2.価値を考えてコンセプトを磨いていく

良いアイディアが沢山でれば、良いアイディアが示す価値を熟慮し本質的な価値について議論することで、コンセプトを創り上げていきます。ここでまた現場観察や世の中の変化の認識、または価値の提供先(顧客の立場で価値を考える)の観察を繰り返して、コンセプトが含む未来価値を見出していきます。新価値は、世の中になかったコトですので、10人中9人が否定することは想定されます。未来価値について目利きのできる人が支え、協力することが重要です。ワイガヤフォーラムでは、10人中9人に否定されながら開発を実現したワイガヤ経験者が支援いたします。

3.コンセプトを具現化する

コンセプトの具現化段階では、持ち得る資源を最大限に活かして具現化を進めるわけですが、ワイガヤフォーラムでは業界によっては具現化段階での技術等の知見がある支援者がいない場合があります。その場合は、ワイガヤについて理解のある知見者のネットワークの中から支援を仰ぐことはできます。従いまして、ワイガヤフォーラムからの支援については、この段階では限界があると言えます。但し、分野と分野の境界線に新たな融合分野が見出されることもあり、異分野の支援者の知見がお役に立つことも考えられます。いわゆる今まで考えられなかった技術の融合によって価値が産み出される可能性があると考えます。ワイガヤを試してみる価値はあるのではないでしょうか?

また、具現化段階では、投資が必要になります。スポンサーが必要です。企業内では、トップや決裁権のある責任者の理解が必要であり、個人としてはスポンサーを説得する必要があります。ワイガヤフォーラムでは、この状況を想定して予めアイディア出しの段階から社内トップや決裁権のある責任者の理解を得ること、巻き込むこと、を進めていきます。また、ご要望があれば、その都度アドバイスを中心とする支援をさせていただきます。


ワイガヤ・イノベーション塾 開催

2014-01-14 11:39:57 | 日記

ワイガヤフォーラムで講師としてお世話になり、共ににワイガヤ普及をさせていただいている小林三郎さんのワイガヤ・イノベーション塾が開催されます。2泊3日なので、ワイガヤの体験としてご参加されることをお勧めします。実際に企業内での展開や研究所、開発の組織内でワイガヤ行う場合は、ワイガヤフォーラムへご連絡ください。研修から社内での普及まで、各企業の状況に合せてご案内させていただきます。連絡先:09-5828-1700 担当:岡野

以下は、ワイガヤ・イノベーション塾の開催概要です。

日時: 第1回 2014年02月19日(水)、25日(火)、26日(水)
第2回 2014年03月24日(月)、25日(火)、26日(水) ■1日目:10:00~18:00(開場09:30)予定
■2日目:10:30~深夜(開場10:00)予定
■3日目:09:30~18:00(開場09:00)予定
※1日目は通い、2~3日目はご宿泊となります。
会場: 晴海グランドホテル(東京・勝どき)

アイリスオーヤマ 大山社長のお話から

2013-07-10 17:29:58 | 日記

アイリスオーヤマ 大山健太郎社長のお話によると、倒産から復活させ今のアイリスオーヤマを支える社内のしくみとして、新商品開発会議があります。これはまさにワイガヤによる価値創造と商品化に向けたコンセプト創造 そのものです。

当時、窮地に立ったアイリスオーヤマでは、新商品開発に向けて、組織横断的に4~5名が集まって商品化に向けた知識融合を行いました。実は、これで経験融合や現場観察による価値の融合を行っているのです。 売れる商品の開発をワイガヤで行っていたのです。

記事から:新商品開発会議が生まれた理由もまた、当時の課題解決にあった。大山社長は、この会議が誕生した30年前をこう振り返った。「それまでアイディア出し、図面起こしなど、1人5役くらいやっていた。それでは追いつかないということで、あるプランターの新製品開発の際、デザイン系の社員を採用した。デザイナーはデザインできるけれど、ものづくりの知識はない。マンツーマンで教えたけど、今度は『営業の知識もなければいけない』ということで、結局、ミーティングルームにデザイナーと製造系、営業系、開発系、私が一緒になって、4、5人でプレゼンした。それが新商品開発会議の始まりです」

結果として、ワイガヤによる多様性価値の融合が行われて新たなアイディア→新価値創造を行うことができていくことになります。 そして、新商品開発会議で必要なことは、ワイガヤフォーラムで取り組む課題と同様です。 

記事では、新商品開発会議によって解決される課題は3つあり、それは「縦割りの弊害打破」「組織の活性化」「事業のスピード化」と説明されてます。 

組織横断的に、良いアイディアを出し合い、創造的な組織が協力することで新商品がブルーオーシャンで勝ち抜くことができる。ということです。このような組織ではアイディアへの思いが高まり、自動的に事業スピードも増してきます。良いアイディアを沢山だしあい、研磨して商品化に結び付けるサイクルが連続的に回されていきます。このようなサイクルがよく回る組織がワイガヤフォーラムが目指している創造的な組織風土なのです。

記事は、以下でご覧になれます。

http://bizgate.nikkei.co.jp/article/6751523.html