見学に行くと、まず、パンフレットを渡されます。
これは、これでよいのですが、「アポ(見学予約)」のときに、もうひとつ、「施設の広報誌」や「家族向け広報誌」の最新版とバックナンバー数枚を観たいので用意しておいて欲しい旨を伝えておきましょう。とおり一遍の案内パンフレットよりも、よほど血肉があり、参考になるからです。
パンフレットに書かれていることは、大体似たり寄ったりです。
民間で複数の施 . . . 本文を読む
新しくオープンした特養を見に行って、いつも、不思議に思うことがあります。
玄関に、どうして「手洗い」の水道設備を作らなかったのか?、ということです。
ご存知の、ノロ・ウイルスや感染症予防で、玄関や受付には、「マスクを着用してください。」ということのほかに、必ずといってよいほど、「入退出には、手洗い、うがいを」と書いてあることが多くなりました。特に、冬場はそうです。
しかし、手を洗って . . . 本文を読む
施設に入ります。
純民間の社会福祉法人などは、すっきり、こぎれいで、挨拶も丁寧です。特に、女性の施設長のところなどは、いったいに、花なども飾ってあって、こざっぱりしています。
公立は、雑然としている感じ。よく言えば片付いていない家庭のようなところもあります。わりあい、職員が自由に振舞えるのでしょうか。これは、どちらがよいとはいえません。
対応し、案内してくれるのは、「相談員」でしょうか . . . 本文を読む
次に、自動ドアの玄関であったら、入った後、もう一度、いったん表に出てください。
アレアレ、出られない!。
そうです、どういうわけか、公立のちゃんとした施設でも、高齢者が勝手に外に出て行かないように、内側の自動ドアを「解除」にして手動で、重いドアを開けるようにしていたり、新しいところでは、「隠しスイッチ」がありますね。特に、認知症の方の多い施設、1階にデイサービスが併設されている施設などは . . . 本文を読む
「特養」に見学に行ったら、すぐに中に入らずに、玄関前で立ち止まります。
そして、チェックすることは、①その施設の「介護理念」が掲げられているか、です。
「介護理念」は、「その施設固有の」理念であって、「その属する法人全体の理念」ではありませんので注意してください。
いくつか施設を持っている法人が、法人の共通理念を掲げているだけの場合があります。これでは、不十分です。
施設でも、建設年次に . . . 本文を読む
はじめに 私は、特別養護老人ホームの施設長の職を、2008年3月に定年退職しました。 そこで、これまでの現場からの経験を踏まえて、特別養護老人ホーム(以下「特養」と略します。)の「目利き」になるコツを「私見」ながら述べて行きたいと思います。 「私見」です。だから、反対の方もいらっしゃるのは当然です。そのような方は、ご自分のブログ、施設のホームページなどで、情報発信していただければ幸いです。 世上、 . . . 本文を読む