sanzeのノート

政治と法律とニュースとネットと歴史と語学と独学と放送大学と書店と図書館と中国と台湾と韓国とベトナムが好きです。

『岩波講座 東アジア近現代通史 全10巻+別巻1』 2010~2011年 岩波書店 目次

2013-04-28 21:20:31 | 小見出し新書
※肩書は最新のものではない

第1巻 東アジア世界の近代 19世紀

 

通史 川島真 

儒教的近代としての東アジアの「近世」 宮嶋博史(韓国・成鈞館大)
ロシアの東漸と東アジア――十九世紀後半における露清関係の転換 柳澤明(早稲田大)
イギリスの東漸と東アジア 小林隆夫(愛知学院大)


I 朝貢と条約
朝貢と互市 岩井茂樹(京都大)
属国/保護と自主――琉球・ベトナム・朝鮮 岡本隆司(京都府立大)
朝鮮中立化論と日清戦争 長谷川直子(津田塾大)
朝貢からの「離脱」――シャムの事例 小泉順子(京都大)

 

II 近代という秩序・規範
明治維新とアジア――二つの「併合」、北海道と朝鮮 井上勝生(北海道大名誉教授)
運輸・通信革命と東南アジア植民化 早瀬晋三(大阪市立大)
中国海関と「国際」の文脈――検疫の制度化をめぐって 飯島渉(青山学院大)
近代インドにおける学問と音楽芸術――オリエンタリズム論 井上貴子(大東文化大)

 

III 地域社会から見る変容過程
太平天国における不寛容――もう一つの近代ヨーロッパ受容 菊池秀明(国際基督教大)
清末中国沿海の変動と制度の再編 村上衛(横浜国立大)
オランダ領東インドにおける植民地化とイスラーム 菅原由美(天理大)
ロシア極東と満洲における国境の形成――ヒトとモノの移動の観点から 左近幸村(日本学術振興会)


アメリカと太平洋――マシュー・モーリーとマシュー・ペリー 遠藤泰生/恋愛結婚の理想と現実 デビッド・ノッター/近代日本の対アジア通商政策――植民地における水産試験場 黄栄光/台湾原住民社会と洋務 張士陽/結ばれなかった講和条約――英緬戦争期ビルマの講和条約 岩城高広 

 

福沢諭吉とアジア 酒井哲哉/全琫準 趙景達/ラザフォード・オールコック 本野英一/ラーマ五世 増田えりか/トーマス・ラッフルズ 生田滋

 


第2巻 日露戦争と韓国併合 19世紀末-1900年代

 

通史 和田春樹 

東アジアの覇権と海軍力 相澤淳(防衛省防衛研究所)
ハルビンとダーリニー(大連)の歴史――一八九八年から一九〇三年まで ディビッド・ウルフ(北海道大)
イギリスのアジア政策 イアン・ニッシュ(ロンドン大名誉教授)

 

I 米露日の膨張とアジア
太平洋植民地の獲得とアメリカの「アジアへの道」 中野聡(一橋大)
日本の大陸戦略――満漢交換論をめぐって 朴羊信(韓国・翰林大学校)
危機に立つ大韓帝国 趙景達(千葉大)
帝国主義中国分割と「民衆」社会――「瓜分」と「雪恥」 佐藤公彦(東京外国語大)


II 日露戦争の現実と影響
敗戦主義工作と民族 稲葉千晴(名城大)
タイ華僑社会における中国ナショナリズムの起源 村嶋英治(早稲田大)
初期国民会議派とインド・ナショナリズム――協力の中の自立と変革 長崎暢子(龍谷大)
旅順攻防戦論 成田龍一(日本女子大)

 

III 韓国併合の衝撃
日露戦争後の日本――「大国民」意識と戦後ナショナリズム 櫻井良樹(麗澤大)
植民地戦争としての義兵戦争 慎蒼宇(都留文科大学)
日本の韓国併合 松田利彦(国際日本文化研究センター)
東南アジア植民地体制の完成 弘末雅士(立教大)


アジア人留学の流れ 孫安石/日本の国家イメージ 石和静/東遊運動 ビン・シン/東アジアの売春婦たち 倉橋正直/黒龍会と一進会 櫻井良樹

 

幸徳秋水 石坂浩一/近衛篤麿 平石直昭/セオドア・ローズヴェルト 永田彰文/レフ・トルストイ 和田春樹/高宗 李泰鎮

 

 

第3巻 世界戦争と改造 1910年代

 

通史 趙 景 達 

ロシア革命とコミンテルン――〈ロシア革命〉の誕生と東アジアへの連鎖 石井規衛(東京大)
アジアにおける初期社会主義思想 鐙屋一(目白大)
第一次大戦の衝撃と帝国日本 山室信一(京都大)


I 改革と革命
光緒新政から辛亥革命へ――地域社会の変動を中心に 藤谷浩悦(東京女学館大)
チベットをめぐる国際関係と近代化の混迷 平野聡(東京大)
日本統治初期台湾における「理蕃政策」 李文良(台湾・国立台湾大)
辛亥革命と「アジア主義」 山田賢(千葉大)


II 第一次大戦とアジア
日英関係とインド問題 本田毅彦(帝京大)
第一次大戦下の東南アジア経済と日本 籠谷直人(京都大)
東南アジアにおける植民地エリートの形成――英領期ビルマの場合 根本敬(上智大)
日本人の居留民社会 柳沢遊(慶應大)

 

III アジアのナショナリズム
武断政治と三・一独立運動 小川原宏幸(明治大)
日本の対華二一カ条要求と五・四運動 村田雄二郎(東京大)
東南アジアにおけるナショナリズムの多様性――越境的・周辺的ナショナリズムの展開と限界 山本信人(慶應大)
インドの民族運動とガンディーの登場 内藤雅雄(専修大)


米騒動 籠谷直人/世界戦争と終末思想 川瀬貴也/連省自治 田中比呂志/初期アメリカ・メディアのアジア像 貴堂嘉之/大韓民国臨時政府 宮本正明

 

柳宗悦と浅川巧 高崎宗司/宮崎滔天 山室信一/袁世凱と孫文 深町英夫/タン・マラカ 押川典昭/申采浩 趙景達

 


第4巻 社会主義とナショナリズム 1920年代

 

通史 川島真

ロシア革命とシベリア出兵 原暉之(北海道情報大)
ウィルソン主義とワシントン体制 高原秀介(京都産業大)
「大正デモクラシー」の再検討と新たな射程 有馬学(九州大名誉教授)

 

I 知識人と社会主義・ナショナリズム・国際主義
東北アジアの白系ロシア人社会 中嶋毅(首都大学東京)
“モンゴル”という空間と、“独立”と“革命”の射程 中見立夫(東京外国語大)
中国国民党と共産党の成立と展開 嵯峨隆(静岡県立大)
近代と反近代の錯綜――一九二〇年代満洲の文化状況 平野健一郎(東京大名誉教授)


II 国際秩序変動とヴェルサイユ・ワシントン体制の批判的検討
アヘンと国際秩序――国際連盟とイギリス 後藤春美(東京大)
ドイツと東アジア――一九二八年独中関税条約とヴェルサイユ・ワシントン体制の急旋回 工藤章(東京大)
一九二〇年代の中露/中ソ関係 唐啓華(台湾・国立政治大)
太平洋問題調査会(IPR)と一九二〇年代 片桐庸夫(群馬県立女子大)

 

III 国民国家体制と植民地体制の変容
日本の植民地統治と官僚制 岡本真希子(台湾・国立成功大)
朝鮮における「文化政治」と「協力」体制 宮本正明(世界人権問題研究センター)
日本の東南アジア・南洋進出 安達宏昭(東北大)
第一次大戦後の金融危機と植民地銀行――昭和金融恐慌下の台湾総督府と島内動向の視点から 波形昭一(獨協大)


東アジアのラジオ放送 川島真/東アジア都市文化の変容 橋谷弘/東アジアの近代学術の連鎖――新社会科学運動の出現 孫宏雲/排日移民法 廣部泉/日本の南洋群島統治 等松春夫

 

魯迅 鈴木将久/石橋湛山 山室信一/ファン・ボイ・チャウ 今井昭夫/ジョン・デューイ 山腰敏寛/林献堂 許雪姫

 


第5巻 新秩序の模索 1930年代

 

通史 山室信一 

中華民国・中華ソヴィエト共和国・国民参政会――「党治」から「憲政」への模索 西村成雄(放送大)
植民地期朝鮮の女性 宋連玉(青山学院大)
コミンテルンとアジア 石川禎浩(京都大)栗原浩英(東京外国語大)

 

I 世界恐慌とアジアにおける国際関係
大恐慌による通貨・経済の構造変動 杉原薫(京都大)
一九三〇年代台湾のアジア域内における貿易と移民 林満紅(台湾・中華民国国史館)
日本のイスラーム・プロパガンダとインドネシア・ムスリム 小林寧子(南山大)
アメリカの東アジア経済政策 大石恵(高崎経済大)

 

II 権力と抵抗――植民地統治の変容
台湾議会設置請願運動についての再検討 周婉窈(台湾・国立台湾大)
朝鮮の地域社会と民衆 板垣竜太(同志社大)
日中和平交渉と傀儡政権 劉傑(早稲田大)
「民族協和」と「自治」――「在満朝鮮人」問題を中心に 田中隆一(韓国・韓国学中央研究院)

 

III 構想と主体――文化と社会の地平から
一九三〇年代インドにおける「国民国家」の模索――国民・宗教・女性 粟屋利江(東京外国語大)
在日朝鮮人社会の成立と展開 樋口雄一(高麗博物館)
フィリピン独立と国民文化の模索 内山史子(都留文科大)
タイの立憲革命と文化変容 玉田芳史(京都大)

 

満鉄の「国際性」と「閉鎖性」 加藤聖文/西安事件と蒋介石・張学良 家近亮子/魔都上海 劉建輝/中国農村調査と家族・村落 笹川裕史/排日教科書と歴史認識問題 砂山幸雄

 

徳王 森久男/エドガー・スノーとニム・ウェールズ 江田憲治/宇垣一成 宮田節子/溥儀・溥傑 江夏由樹/鮎川義介と甘粕正彦 井口治夫

 


第6巻 アジア太平洋戦争と「大東亜共栄圏」 1935-1945年

 

通史 後藤乾一 

東アジアの総動員体制 久保亨(信州大)
華僑の民族主義と中国・日本――マラヤ・シンガポールを中心に 原不二夫(南山大)
「大東亜共栄圏」と日本企業 小林英夫(早稲田大)

 

I 日中戦争と「大東亜戦争」
日中戦争から第二次世界大戦へ 松浦正孝(北海道大)
中国の抗日戦争と戦後構想 家近亮子(敬愛大)
資源外交と南進政策・南方軍政 山 崎功(佐賀大)
アジア太平洋戦争期のベトナムーー仏印進駐から八月革命へ 白石昌也(早稲田大)


II 大東亜共栄圏下のアジア
戦時下台湾における動員体制――総力戦下の同化と動員を巡って 蔡慧玉(台湾・中央研究院)
朝鮮における総動員体制の構造 庵逧由香(立命館大)
日本軍占領下における東南アジアの経済状況――一九四一―四五 ポール・H・クラトスカ(シンガポール大)
捕虜と捕虜収容所 内海愛子(早稲田大)


III 戦時国際関係と戦後秩序
連合国の戦後アジア構想 加藤哲郎(早稲田大)
ソ連の戦後アジア構想 横手慎二(慶應大)
「独立」国という「桎梏」 河西晃祐(東北学院大)
原爆投下と戦後国際秩序――軍事的・外交的価値への期待と核の恐怖 篠原初枝(早稲田大)


泰緬鉄道/朝鮮における第三の道/南京(大)虐殺論争/南方特別留学生/「従軍慰安婦」
昭和天皇 原武史/マウントバッテン 君塚直隆/汪精衛 土屋光芳/李光洙 河かおる/マヌエル・ケソン 中野聡

 


第7巻 アジア諸戦争の時代 1945-1960年

 

通史 木畑洋一 

東アジアにおける冷戦 菅 英 輝(西南女学院大)
敗戦・引揚と残留・賠償――帝国解体と地域的再編 浅野豊美(中京大)
アジアの共産主義革命とソ連――スターリンとアジアの突撃隊 石 井 明(東京大名誉教授)


I 「大東亜共栄圏」の崩壊と脱植民地化

インドネシア独立と日本・国際環境 後藤乾一(早稲田大)
解放と朝鮮民衆 李景珉 (札幌大)
マラヤ非常事態――連邦独立への過程とその後 鈴木陽一(下関市立大)
在日朝鮮人の帰国と定住 小林知子(福岡教育大)


II アジア諸戦争と地域秩序の模索
フランスとインドシナ――忘れられた植民地戦争 平野千果子(武蔵大)
国共内戦と中国革命 中村元哉(津田塾大)
朝鮮戦争 和田春樹(東京大名誉教授)
東アジア国際関係の転機としてのバンドン会議――重層的・多面的関係へ 都丸潤子(早稲田大)


III アジアの中の戦後日本
日本の戦後改革 三宅明正(千葉大)
北方領土問題と平和条約交渉 原貴美恵(ウォータールー大)
恩給と慰霊・追悼の社会史 南相九(韓国・東北亜歴史財団)
沖縄占領と東アジア国際政治 我部政明(琉球大)

 

チベット 併合から動乱まで 林孝庭/日本共産党とコミンフォルム批判 加藤哲郎/台湾二・二八事件 何義麟/日華平和条約と賠償・請求権問題 浅田正彦/東京裁判 日暮吉延

 

ジャワーハルラール・ネルー 井坂理穂/ランズデールとマグサイサイ 中野聡/スカルノ 倉沢愛子/金日成と李承晩 李鍾元/アウンサン 田辺寿夫

 


第8巻 ベトナム戦争の時代 1960-1975年

 

通史 中野聡 

アメリカニゼーション―日本と沖縄、そしてアジアへ 安田常雄(国立歴史民俗博物館)
開発体制論 末廣昭(東京大)
ポスト・ベトナム戦争期におけるアジア連帯運動――「内なるアジア」と「アジアのなかの日本」の間で 道場親信(和光大)

 

I 冷戦と東アジア
中ソ分裂 牛軍(中国・北京大)
日韓国交正常化 吉澤文寿(新潟情報大)
インドネシア九・三〇事件と社会暴力 倉沢愛子(慶應大)
アジアにおけるイギリス帝国の終焉 木畑洋一(成城大)


II ベトナム戦争の時代とアジア
中国の社会主義と文化大革命 国分良成(慶應大)
沖縄「占領」からみた日本の「高度成長」 戸邊秀明(東京経済大)
朴正熙政権と韓国現代史 木宮正史(東京大)
北朝鮮の社会主義 李鍾奭  (韓国・世宗研究所)

 

III 「ベトナム後」に向けて
アジア冷戦の溶融としてのニクソン訪中と田中訪中 青山瑠妙(早稲田大)
ASEANの出発 佐藤考一(桜美林大)
ベトナム戦争期の比米関係とフィリピンの戒厳令 伊藤裕子(亜細亜大)
オーストラリアのアジアへの接近と白豪主義の終焉 藤川隆男(大阪大)


ベトナム戦争と日本 遠藤聡/水俣病 原田正純/金嬉老事件 鈴木道彦/韓国におけるベトナム戦争の記憶 松田春香/

 

リー・クアン・ユー 永野隆行/市川房枝 加納実紀代/周恩来 朱建栄/林彪 唐亮/屋良朝苗 我部政男


第9巻 経済発展と民主革命 1975-1990年

 

通史 和田春樹 

日本と成長のアジア 吉野文雄(拓殖大)
日本の地域構想とアジア外交 佐藤晋(二松学舎大)
アジアにおける冷戦構造の変容と地域紛争――米中和解からソ連のアフガニスタン侵攻へ 毛里和子(早稲田大名誉教授)

 

I 民主化と革命
韓国民主革命 石坂浩一(立教大)
「中華民国台湾化」の展開――台湾における「七二体制」下の政治構造変動 若林正丈(早稲田大)
ビルマの民主化運動と弾圧 伊野憲治(北九州市立大)
改革開放と天安門事件 加茂具樹(慶應大)


II 市場化と開発体制
一九八〇年代の韓国経済と財閥――民主化と自由化のはざまで 鄭章淵(駒澤大)
マレーシアのエスニック政策とルック・イースト政策 金子芳樹(獨協大)
中国社会主義市場経済への道 加藤弘之(神戸大)
ドイモイ路線の起源と展開 古田元夫(東京大)


III 冷戦の解体とソ連社会主義の終焉
ソ連のアフガン侵攻 李雄賢(韓国・高麗大)
北朝鮮――危機からの脱出をもとめて 平岩俊司(静岡県立大)
ゴルバチョフの東アジア政策 長谷川毅(カリフォルニア大)
「戦後総決算」と「内なる国際化」 初瀬龍平(京都女子大)


キリスト教会と東アジアにおける民主化――韓国の事例 デビッド・H・サターホワイト/カンボジア和平 今川幸雄/ソ連ペレストロイカとモンゴル 鯉渕信一/東ティモールの独立問題 松野明久/南シナ海の領有権問題 竹下秀邦

 

キム・ジハ 宮田毬栄/スハルト 川村晃一/コラソン・アキノ 大野拓司/蒋経国と「文化建設」 菅野敦志/紅衛兵 武田雅哉

 


第10巻 和解と協力の未来へ 1990年以降

 

通史 編集委員一同 

アメリカの世界戦略とアジア 中野聡(一橋大)
東アジア域内の労働移動――製造業から医療福祉へ、外国人労働者から移民への模索 奥島美夏(神田外国語大)
環境時代の到来とそのゆくえ 中尾正義(人間文化研究機構)

 

I 経済成長から経済危機へ
中国・経済成長の政治経済学――グローバル化と「豊かさ」の実体 梶谷懐(神戸大)
インドの経済成長 絵所秀紀(法政大)
アジア経済危機とその後のASEAN・東アジアーー地域経済協力の展開を中心に 清水一史(九州大)
東アジアの生産分業と企業間リンケージ 川上桃子(アジア経済研究所)

 

II アジアの政治動揺
六者会談の生成と展開――国連安保理の地域的代替と効用 倉田秀也(防衛大)
中台における政治・軍事関係 松田康博(東京大)
スハルト体制の崩壊とインドネシア政治の変容 川村晃一(アジア経済研究所)
タイ――揺れる民主主義とナショナリズム 浅見靖仁(一橋大)


III 共同体構想の課題と展望
アジアにおける地域共同体構想の変遷――「東アジア共同体」の背景 大庭三枝(東京理科大)
日本の中のアジアーー戦後補償と人権保障について 田中宏(一橋大名誉教授)
アジアの市民社会と国際関係 首藤もと子(筑波大)
グローバル文化ガバナンスを越える対話的な公共空間 岩渕功一(早稲田大)


上海協力機構 川島真/宗教原理主義――原理主義と近代のねじれた関係 小川忠/印パ核実験問題 堀本/アジアの領土問題 岩下明裕/チベット問題 平野聡

 

小泉純一郎 内山融/プーチン 中村逸郎/金大中 和田春樹/グスマオ――ゲリラ司令官から国家指導者へ 玉木一徳/李鶴来 内海愛子

 


別巻 アジア研究の来歴と展望

 

アジア研究と私(インタビュー)

朝鮮の近代史像を求めて 姜在彦(朝鮮政治思想史)
「無名」の人びとが紡ぎ出す歴史の諸相――「アジア」に接近する「聞き書き」という方法 森崎和江(詩人・作家)
近現代中国の連続性/非連続性――中国研究の転換点に立って 野村浩一(中国近現代政治思想史)
ネルーに魅せられて――アジアの中の南アジア研究へ 中村平治(インド史)
トランスナショナルな歴史像を求めて 入江昭(アメリカ外交史)
モンゴルの草原からアジア近現代史の真実を見つめて 田中克彦(言語学,モンゴル研究)
後継者のいない学問をいかに始めたか――朝鮮総督府の人と資料に出会って 宮田節子(朝鮮近現代史)
「民衆のアジア」へ――研究・実践・教育の場から問う 西川潤(開発経済学)
カンボジアの文化復興 石澤良昭(東南アジア史)
「固有の領域」としての東南アジア史研究へ 池端雪浦(フィリピン近現代史)

 

東アジア研究のフロンティア

アジア人口史 斎藤修(一橋大)
東アジアの疫病・衛生史の一断面――検疫制度と国際関係(一九世紀後半と戦間期) 脇村孝平(大阪市立大)
東アジア近現代の都市と建築――建築・都市に織り込まれた帝国・国・社会 谷川竜一(東京大)
海運――清朝中国と明治日本の海運競業 松浦章(関西大)
陸運――鉄道を中心として やまだあつし(名古屋市立大)
キリスト教と社会――ナショナリズムとミッションスクール 李省展(恵泉女学園大)
植民地教育史 金富子(東京外国語大)
メディア史研究の現状と展望 土屋礼子(早稲田大)
東アジアにおける「流行歌」の創出――クロスオーバーするレコードと音楽人 貴志俊彦(京都大)



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。