北千住から千代田線に乗り込み、路線図を見ていた時に、「根津」駅が目に入りました。その並びには少し前に訪れた「湯島」もあります。


境内は広かったのですが、記憶にあった根津神社はもっとこじんまりしていた印象がありました。記憶はあてにならないですね。💦

★ご祭神


本殿の右手にある梅の花が咲き始めていました。梅の木があるのは道真公が祀られているからでしょうか。

乙女稲荷神社の千本鳥居の前には着物を着た女性が2人いました。何かの記念写真を撮ろうとしていたのかな?

千本鳥居の朱色はやっぱり目に鮮やかですね。






そういえば、根津神社のご祭神も素戔嗚尊。根津神社はつつじまつりが有名ですね。私も昔、満開の季節に誘われて一度お詣りしたことがあったので、電車の中で久しぶりに寄ってみようと思いつきました。


境内は広かったのですが、記憶にあった根津神社はもっとこじんまりしていた印象がありました。記憶はあてにならないですね。💦

★ご祭神
須佐之男命
大山咋命
誉田別命
○相殿
大国主命
菅原道真公
◉境内社
◎乙女稲荷
倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)
◎駒込稲荷
伊弉諾命、伊弉冉命、倉稲魂命、級長津彦命(シナツヒコノミコト)、級長戸辺命(シナツベノミコト)

(根津神社hpより)
境内図を見てみると、都の縮図のようですね。周囲をぐるりと囲まれた塀を意識させられる場所でした。
打ち出の小槌から出た番号は?
根津神社のおみくじはユニークでした。大きな打ち出の小槌の中に番号をふったおみくじの棒が入っています。重みがあるのですが、頑張って振りました。
なぜか私の前の人、私、次の人ともにみんな同じ番号でした。
私の次に引いた女性は、隣にいた彼に
「前の人と同じ番号じゃん!
ちゃんと混ざってないんじゃない?!」
と初めは不服そうにしていたのですが、おみくじの紙を手に取って見た途端に「まあ、私はこれでよかったけどね」と言ってうれしそうな顔をしていたので笑ってしまいました。
じつは中身は『大吉』。3回続くとは不思議ですね。😉

本殿の右手にある梅の花が咲き始めていました。梅の木があるのは道真公が祀られているからでしょうか。
渡り鳥の群れが上空を左回りに何度か旋回していて、空が高く見えました。この日は本当にいいお天気でした。
乙女稲荷神社と駒込稲荷神社

乙女稲荷神社の千本鳥居の前には着物を着た女性が2人いました。何かの記念写真を撮ろうとしていたのかな?

千本鳥居の朱色はやっぱり目に鮮やかですね。
✳︎ ✳︎ ✳︎
駒込稲荷神社は、ご祭神が多いですね。
級長津彦命・級長戸辺命は初めて見るお名前です。志那都比古神とも書くらしく、伊弉諾命と伊弉冉尊が朝霧を吹き払った息から生まれた神さま。級長戸辺命は級長津彦命の姉または妻といわれているそうです。配偶神なのかな?
伊勢神宮の外宮と内宮に祀られている風の神さまなのですね。ご神徳は、五穀豊穣・国家の平安・長寿・風雨を司るそうです。




神橋のある池には亀が2匹甲羅干しをしていました。

そういえば、伊弉諾宮に行ったときも2匹の亀がいました。亀は伊弉諾命・伊弉冉尊さまなのかも!?😁


この日巡った神社は3社となりました。