前回の記事ではなかなか本殿に辿りつけなかったので、本殿から。😁


★薬王院
御本尊 飯綱大権現
詳細はこちら↓
で、こちらの本殿の右側には、、、
じゃーん!!


大天狗さん!👺
そしてー!左側には〜
どーん!

小天狗さん(カラス天狗さん)

こんな感じで、とにかく、でかい!(笑)
迫力ありました。


★愛染堂
このお堂は平成6年建立。◉御祭神 愛染明王

★聖天堂
平成九年建立。◉御祭神 十一面観音、歓喜天
前回のブログに写真をのせた「倶利伽羅堂」「八大龍王堂」「愛染堂」「聖天堂」そして「大黒天」を巡れば「縁結びツアー」の完成だとネットで書かれていました。
大黒天さま、どこにあったんだろう。。
弁財天さまもいらしたみたいですが、見逃してしまったみたいです💦
ご利益は、良縁成就、縁結び、夫婦和合、諸縁吉祥なのですね

「山ガール」という言葉が流行ったのは2009年ごろで、これらのお堂ができたのも平成5〜9年らしいので、高尾山はまさに火付け役ですね。ミシュランの3つ星も、こうした仕掛ける側のアイデアがよかったんだなあと感心。

★大師堂
御祭神
弘法大師、飯縄大権現、不動明王、七福神
このお堂の周囲には、石像が並んでいたのですが、後で調べると八十八大師のミニ霊場になっているそうで、正式名称は「八十八大師御砂踏み霊場」というそうです。
第三十二世隆玄貫首(現貫首)が四国八十八か所を参拝した霊場の小石が納められているそうなので、八十八ヶ所回らずしてこの場所で行ったつもりになれるかも?!
もちろん、実際に回るほうがご利益大きそうですけど🙂
大師堂の前を通り、いよいよ頂上へ向かいます。
=============================
登る途中にある浅間神社でご挨拶。

★御祭神
木花咲耶姫

六根清浄の石塔も、富士山🗻が😄
お待たせしましたー‼️
とうとう頂上に到達です。
表参道コースの一号路は、距離が3.8キロ、目安時間約100分。なぜ1時間40分と表記すると長く感じるのでしょうね。
寄り道ばかりしていた私たちは、結局、3時間ぐらいかけての登頂でした。
今度来るときは、早朝に来て、朝日と富士山を見たいなあと思いました。
そして、待ちに待った
富士山🗻



行きの電車から見た富士山は雪山だったのに、ここから見る富士山は雪が見えません。
不思議ですね。
ここ高尾山と富士山は龍脈で繋がっているそうですよ。
この後、友人が楽しみにしていたとろろ蕎麦を食べました。相変わらず、美味しい食べ物には目がないですね。笑ってしまいました。そういう私
も、お腹がペコペコで写真を撮るのを忘れてしまいました
お店で相席になった姉妹らしき2人のうち、お姉さんの方が高尾山に何度もきているらしく、いくつか情報をくれました。
2人とも礼儀正しくてとてもかわいかった🤗
★4号路
ビジターセンターの前を過ぎると4号路があります。復路はここを通り、みやま橋という吊り橋を渡り1号路に出てからケーブルカーに乗る予定でした。

4号路は1号路のように舗装されていないので歩くのが少し大変でした。
またまたここで登山杖の先っぽがないことに気がつきました。
三峯の奥宮に続いて2回目💦まだ2回しか使ってないのに。毎回買わなきゃいけないのかしら??


長話に付き合っていただいて、
ありがとうございました😊