Il Volo Infinito

映画ブログ『黄金色の日々』別館 イタリアのテノールトリオ IL VOLOの部屋 他にミュージカル部多少

ゆるさと売り

2017年12月16日 | IL VOLO
他の過去記事(ミュージカル系)も再アップしようかと思ってましたが、載せて語っていた映像がことごとく削除されたので、文章を変えないと意味通じないので投げました。

ミュージカル系は劇団〇季や宝〇、そしてジャ〇ーズ(伏字の必要あんのか)らの鉄壁の日本勢だけでなく、ネズミーを筆頭に海外もみな厳しいですからね。隠し撮りなどは絶対許されないし、投稿したらいずれ消される。私が過去記事に載せてたのはどなたかがDVDからの転用をしたものですが、それも無論違反です(^-^; 公式がマーク付きで少し出してるのはいいけどね。
それに比べてイルボロの超ゆるさよ(笑)

多数のタレントやパフォーマーを抱え資金も多い劇団や事務所だけでなく、個人の歌手だってステージの映像画像の流出にはすごく気を使ってる。弁護士やらを高額で雇ってやってる。
IL VOLO側はそういうことにお金はかけませんね絶対(笑) そもそもプロモーションをそれに頼ってる感じもあるしね。
行き過ぎは困るけど、みんなが楽しい方がいいじゃんみたいな雰囲気がある。イタリア流、公と私の境が曖昧(前回紹介の本にあった)
しかしどの程度まで許すのかという線引きはその時点できないよね。みな各自の欲望のラインに従うし(笑)
海外のコンサが国によっては無法地帯になってるというのも、そのフリーぶりの弊害でもあるわけです。

歌ってる最中にステージ前まで出ていって握手を求めるとか、話しかけるとかいうのを聞いたけど、日本じゃ警備員が飛んでくる状態でも、お国によっては許されてる。彼らもよほどじゃない限り応じるから。そこで知らん顔しないところが彼らのイタリアのいい気質でもある。
それでまたそういう人が増えるという循環。

日本は特に厳しいですが、鑑賞やパフォーマンスの妨げをことのほか嫌う風潮はありますね。ただ肖像権が云々というのはつまり金が絡むからで、生のステージを流されると、それを見て満足して公式DVDを買わない層が絶対出てくる。私もそのタイプです(笑)
ただ元々残るものはあまり買わないんです。映画ファンで年間50~60本見ますが、DVDはほとんど買わない。私の一等星であるヴィゴ・モーテンセンの作品(超地味)だけ買う。 
パンフも基本購入無し。映画は映画館で、ステージは生で。家では集中できない。音源は割と買います。

イルボロはDVD自体が少ないじゃないですか。海外のアーチストがDVDをどのくらい出すのか出さないのか全然知らないけど。
PCで見なきゃならんのもあり(BDではない)今まで彼らの映像は持ってなかったんですが、来日に際してソニーが「Grande Amore」の日本版の初回限定で、ポンペイでのライブ映像DVD付きを出してくれました。このアルバムは持ってるけど、TV画面で見れるならと買いました。
広い会場をヘリで空から映した冒頭は美しい。が、すでにしょっぱなからスマホを高々と上げて撮っている人々がしっかり映っている(笑)
会場に降りて歌ってるPioveでは、イニャが女の子たちの自撮りに応じてるしv ソニー様としては日本で許されない行為をじゃんじゃんしてる映像を売って、日本では厳しくお取り締まり言えんのかいな(笑)

DVDで儲けようという発想が薄いわけで、そら取り締まりに金かけないよな。かわりに宣伝してくれてるくらいな感じ。私の友人はラ〇クファンなので、彼らが数年に一度降臨するコンサートのチケ争奪戦の次に、その後発売されるあらゆるバージョンのライブDVDのどれを買うかで毎度あたま痛めてます。アングルが違うとか、特典がそれぞれ違うとか、くっそおテ〇ヤこの近江商人め!と叫んでおります(彼の責任にする風潮v) 全買いするマニアもいるでしょうが、特典が盛り沢山のために高額なDVDを全部揃える人ばかりじゃない。まあラ〇ク信者は、プロモーションからグッズ映像戦略のすべてにおいて抜かりない彼らのファンであること自体を誇りにしてる部分があるので、喜んで苦しんでる感じはある(笑)
彼らもそうソニー様よv

次に来るときはずっとラフなコンサート内容だと思うんだけど、どうするのかなあ。禁止に決まってる撮影録音のことじゃなくて、彼らのフリーダムなステージっぷりを出させるのか否か。来日が伸びたのは、歌の種類の客層が中高年にヒットするのに、彼らのライブ感覚は本来の20代前半のラテン兄ちゃんになってたので客がついてこれるか懸念したのもあるのかなと思ってる。ドイツとか固い国でもそれなりに合わせてやってるんだから大丈夫だと思うんだけど、客層にあったコンサートにした方が無難と考えるのが日本式だし。だから今回の内容はすごく持って来やすかったんだろう。あとはむろん、あちらがしないプロモーションとか警備とかチケット代金をどう設定するかの折り合い。つまりは金。アメリカが凄い高額だったのに、日本は安価にしてくれた。知名度ないのに高くできない。2か所ソールドアウトしたから、次は上がるんじゃないか(^-^;






コメントを投稿