オンライン 即売会、ピクトスクエアで2/13 開催予定の同人誌即売会
合わせの新刊
「雲よ、伝へて! 〜明治報道奮戦記〜 其の五」本日より連載いたします。
2019年1月にオフライン活動を始め、新型コロナで思うようにイベントに参加できなくなりましたが、おかげさまでなんやかんやで3年目に突入、
既刊も9冊目、シリーズもVol.5になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
そして一刻も早く新型コロナが収まり、また無事に即売会に出れる日が来るよう
お祈りしております。
では楽しんでってください。

当作品はオリジナル歴史創作、フィクションです。
登場する主人公と所属する新聞社は架空のものです。
その他史実とは異なる部分がございます。ご了承ください。
============





つづく
若い世代から;「ナウい」「ダサい」の定義を訊かれたです。
感覚的なのでそこまで考えた事なかったけど!
80年代、誰もがほんのりポストモダンな悪あがきをしていた頃
おそらく、「とても機能的かつ合理性を重視して、見た目より実を選択」
したものをダサいと言ったかもしれない。
え〜
「雲よ、伝へて!」の其の四で登場しました
佐々友房たちですが史実ではやっぱり
「機能的かつ合理性を重視して、見た目より実を選択」しています。
熊本隊も含めて薩摩軍はこういう感じでは無いかと…。
筒袖、ステテコやたっつけ袴で動きやすいです。
戦にチャラチャラした格好で挑むのは
コミケにパリコレのコーデで行くようなものだよ。
(コスプレイヤーはそれなりに猛者だぞあれは)
ただ
ゆえにダサい
しかも見分けつかんようになるざんす。

そうさ。リアルはダサいのさ。
現実ではどんな美少年でもトイレ行くんだよな。
好きだから、知りたいけれど!
手放せないものを手放して「描く」なんてできないや。
まあ、結局どうするかは作者次第だ。
リアルさ、リアルって
どっかに用意されたものを調べた上に
人が普遍的に見る陰影だとか
伝える上で不要なものの整理だとか
自分で知ったもの、それっぽいものがいるんだと思う。
でも
佐々君はギャグでならこれでも可かも〜
田原坂46キャラクター総選挙
本日、其の四登場の
赤松小三郎

と
山縣有朋

を追加しました。
「ジャーナリスト側」で描くとどーしてもラスボス感あるというかね…
まあ色々記者としては批判しがいある人なのかもしれないんだが
癖ある人ゆえ、嫌いにはなれないです。
とりあえず、正式に活動始めて6/20日でジャスト1年半が経過します。
本はメインの漫画が4冊と、A5版読み物2冊
こんなとこかなと思います。
よろしければ長い目で見てやって;
応援していただけると嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。
初、ブログでの全公開となりました「雲よ、伝へて!」
無事に新刊刷り上がりました。

今回は「マット印刷」「2値」で印刷指定しました。
あと紙。

色紙はあえて使用せず、白上質紙。
シンプルですが、合ってると思います。
新しいものはまず取り入れてみて、それでもやっぱり前のが良いなというものは残して
そこはこだわりを持っていたいです。
いつもは余部を家に宅配するとお金かかるので
委託書店(こっちはタダ)に預けてるのですが
今回は自宅だけなので…
新型コロナが終息して、イベントが開催される時
手持ちがなければまた作る感じです。
紙媒体の方には、巻末「日々訥々」とキャラ相関図があります。
「物」としてお届けできるのはやっぱり嬉しいです!
本誌でお会いしましょう。
よろしくお願いします^^
新型コロナの影響で急遽、今回ブログ連載となりましたが
見辛かったりページ飛ばしてたり不手際が多く、申し訳ありませんでした。
ですが、確かにネットは良いとこもあります。
関西コミティアは春と秋に開催されます。しかし歴史ジャンルだけでなく、
地方のオリジナル同人誌は一般入場が少ないです!
(コミックシティやコミケと比べちゃいかんのだがw)
そんなこんなで言い訳をしてみたりしますが、
コミティアでうちのスペースに来られる方は1日で10人程度?
が、年2回!
その中で5人ほどが買って下されば万々歳の世界。それはそれで嬉しいのですが、
イベントすら中止となるともはや永遠に誰にも見てもらえない。
そうなるよりはいいかなと思いまして。
上げたかいありました。ありがとうございます。
明日はエア関西コミティアですよ〜!
企画段階からチラホラ上げていたので
今更なメイキングオブですか。
え〜今回使ったノートは2冊です。

大きい方が主にシナリオ、小さい方は取材したことのメモです。
感じたことや知識は小さい方、セリフを大きい方に。

フリーダムに書いております;
やり直しネームも大きいノートへ。

ーーーーーー
そろそろ抜刀隊が組織されるんだけど。
西南戦争で抜刀隊、というと
メジャーな漫画やゲームがあんなにも描きまくったあの人…とうとう来ちゃう。
斎藤一を描かねばならんのよ!?
これまたキャラデザに苦しみそうです。
ふぇえ。
西南戦争の人物、日本史の人物は西郷みたいにころころ何度も名前を変えたりしますから、ややこしそうな人名は裂けています。
例えば、乃木の第十四連隊と当たり、協同隊と行動した村田三介。
乃木の連隊旗のくだりを描くと、どうしても三介と岩切正九郎を出すかな、となるんですが
薩摩には村田新八という重要人物がいます。西郷の最側近です。同じ村田だと混乱してしまうかと。
そんなわけで控えてしまいました。
あと、西郷軍の池上四郎と、熊本隊のリーダー池辺吉十郎。
どっちも池〜郎だから。
だからこれも熊本隊はリーダーは池辺さん、と名前だけ出して、
仮リーダーキャラとして佐々を立てました。佐々は「サッサ」で覚えやすいと思います。
佐々はキラーン☆がスタンダードでw

軍議場面をすっ飛ばしたのは、
司馬遼太郎の小説でやたら野村忍介が出張ってて、この場面を描くなら忍介も入れねばならないから。
忍介は一応なんですがキャラデザはあります。
田原坂46
即売会への参加始めて、そろそろ1年半。
サイトも充実してきました。
今日、サイトにある漫画の告知動画を上げるべくYou Tubeチャンネル開設してきました。
一応、漫画を主体に紙媒体でイベント参加という形態は変わらないと思いますが
新しい活動形態もどんどん、探っていきたいです。
このブログで初めて知って下さった方も
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
サイトのキャラクターもちょいちょい更新していきます。

其の三表紙の宮崎八郎はこんなだったんだよとか

次回ゲストは実はまだ未定!です。
今回のボツ場面を公開します。
ここじゃ!
小兵衛さんと話す場面からカ〜ット!
セリフを入れてみました。
官軍スパイの谷村は削られました。

それに伴い、佐々の出番も削られていたのですねw
※歴史創作サークルです。イベントが中止になったので新刊をブログで連載形式にてお送りしています。
いよいよ最終回。(1pだけ昨日の最後のをリピート)
すいません!また1p抜かしてしまいました;
ここのブログ、漫画投稿難しいです><
バラバラにアップされてしまうので。
どこにどのページが入ったか番号すら出ないのです><
まとめては24日にpixivにも上げます。
ぜひ紙媒体で…
===============






ーーーーーーーーーーーー
「其の四」終わり。
読んでいただいてありがとうございました!!
明日はメイキングオブと、次回予告です。
※歴史創作サークルです。イベントが中止になったので新刊をブログで連載形式にてお送りしています。
☆今日、ここのブログ1000px画像上げられるように改訂あったので週末に大きい画像に貼りなおしときます。
☆今さっき印刷所から連絡ありました。紙媒体は日曜日午前に届きます。
第5回
ーーーーーーーーー




ーーーーーーーーー
つづく
「高瀬大会戦である」のp23、入れ忘れていました。
第4回の記事を訂正しておきました。見に来られた方々へ、謹んでお詫びいたします。
※歴史創作サークルです。イベントが中止になったので新刊をブログで連載形式にてお送りしています。
第4回
お詫びと訂正;p23(菊池川の絵)抜けてました。慣れてなくて…すいません><
ーーーーーーーーーーーーー






ーーーーーー
つづく
※歴史創作サークルです。イベントが中止になったので新刊をブログで連載形式にてお送りしています。
第3回
------------




つづく