ご挨拶,,,,,と、里親さん募集中
地域猫活動やTNR活動を進めています。
少しだけ、出来る範囲で保護・譲渡活動にも手を染めています(笑)
このブログは、おもに、ねこのこと、
少しねこ以外のことも書いてます♫
※地域猫活動・TNR活動については
カテゴリーの「地域猫活動・TNR活動とは」をご参照下さい。
実は今年のお正月2日から、
突然、私の住んでいるマンションにサビ猫ちゃんが現れ、
困っていました。
夜明け前4時頃から鳴き声がマンションに響きます。
「ご飯くださーい、ここに住みたいんですーー。」
彼女のもうアタックが始まりました。
「職務上、住人からの苦情が出たら、何らかの対処をします。」
・・・と、管理人さん。
「とにかくもう少し様子を見させて下さい、出来るだけの事はしますから」
と私。
なんとか頼み込んで、それから、夜明けの餌やりが始まりました。
そのサビ猫ちゃん、若くはないようです、
体型からして不妊手術も、済んでいそう・・・・・・
どこか近くで、外飼をされていた猫かしら・・・・
とうとう3週間目に苦情が出てしまいました・・・・・
「あなたがどうにかしないのなら、私がどこかに捨てに行くしかありません」
・・・と管理人さん・・・・立場はわかるけど・・・・・
私ももう今以上は飼えない・・・・
丁度、そのころ、たぶん彼女が元居た場所かと思われるところが偶然分かりました。
マンションから200メートルぐらい離れた川沿いの橋のたもと。
ここなら彼女もすっかり落ち着いた様子でご飯を食べてます。
その日から、餌やりに通ってかれこれ3週間目の昨日、
餌をやっていたら、
「この猫の飼い主さん、死んじゃったんだって」
通りかかった中学生が教えてくれました。
そっかーーー、そういうことだったのねーーーーー
餌の時間が早朝だったのも、お年寄りだったからなのかしら
これからは、私が通いの飼い主さんだよ。
※地域猫活動とは・・・地域で増えてしまったねこは御近所のお困り事。
そんなねこ問題を解決するために、今一番有効な解決方法が
地域猫活動です。
避妊去勢手術をして、餌や糞の管理をきちんと行って、
地域のかたに、ねこの生存をみとめて頂く方法。
手術をすれば、ねこは増えません。野良猫の日々は過酷で、
彼らの命はそんなに長くはありません。
ねこは徐々に減っていきます。
※TNR活動とは・・・・トラップ(捕まえる)ニューター(避妊去勢手術)
リターン(元の場所にもどす)の頭文字をとってTNR・・・
・・・・不幸なねこを増やさないための方法です。