笑顔でHappy!!

日々のことをつらつらと、、。

「はす向かい」「はすかい」の大阪弁

2009年07月27日 11時57分12秒 | 徒然なるままに
先日、大阪弁検定なるものがあり、ためしにしていたところ
「はす向かい」って何のこと?
という設問がありました。
答えは、「斜め向かい」や「斜め」なのですが、
これって、やっぱり関西弁なんだ!と
驚きと同時に腹立たしさが、、、、。

というのも、結婚して最初の頃、たまに私が運転をし
主人が助手席でナビをしてくれていたのですが
「そこの道、はすかいに入って」と言われて
「はすかい」の意味がわからなく、道を行き過ぎて
めっちゃ叱られたことがあるんです。

なので、この検定後、主人に「はす向かい・はすかいは
関西弁なのよ。私があのときに、意味がわからなくて
叱られたけど、私が悪いんじゃない。標準語を
使わないあなたもいけない。」と半分本気、半分冗談
話したところ、「関西弁とは知らんかった。標準語だと
思っていた。」と言いました。

さらに、主人の母までもが「そうなの?知らなかったわ~。」
と言いいだし、この家族はもう、、、、、、と
内心あきれてしまいました。


とまぁ、「はすむかい」の一件があり、私が車の
ハンドルを握ることは少なくなりましたね。
主人を隣に乗せて運転するのは、苦手というか、嫌いです!。

阪神高速、いまだに怖くて通れません。
下道オンリーです。










最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぬまお)
2009-07-27 16:13:39
「はすかい」と「はす向かい」
同じ「斜め」の意味なのでしょうが、
ぬまおが使う場合(めったに使いませんが・笑)
ややニュアンスが違うんですよ。
「はす向かい」はたしかに建物などが「斜め向かい」に
ある場合などに使いますが、
「はすかい」は「斜めに交差する模様(柄)」などのことを
指す場合に使いますね。
「そこの道、はすかいに入って」という言い方は
残念ながらしたことがありません(汗)
まぁ、若いうちに東京や仙台などに親の転勤で
転々としていたので、コテコテの関西人じゃないからかもしれませんが(笑)
人それぞれ? (inuko)
2009-07-28 10:49:36
うちの主人は、「はす向かい」は使わず、「はすかい」なんです。
主人の母も「はすかい」なので、主人の母系の独特の言葉なのかもしれませんね。

播州弁や変な京都弁も入り混じった、微妙な言葉遣いの家系かもしれません。

主人が他の地域から転勤できた担当者に道順を説明するとき、主人が「はすかい」と言ったら、「斜めのことね。」と補足してしまいます。苦笑


はすかい? (ランナー)
2014-05-06 01:13:06
神戸出身ですがはすかいは聞いたことないなぁ。ところで斜向いは関西弁なの?いずれにしても斜をはすって読めればわかるよね。関西弁だから知らないって言うと漢字力不足がばれるから気をつけよう。
漢字力不足でした (inuko)
2014-05-08 09:03:02
はじめまして。
ご指摘いただき、ありがとうございます。
調べたのですが、ランナーさまのおっしゃるとおりです。私の漢字力不足でした。
これからは、気をつけます。
ありがとうございました。

コメントを投稿