goo blog サービス終了のお知らせ 

中高年からの永易流紀州釣りを極める?「いけしゅ」のクロダイな日記(仮)

合唱,Win95,Webページ,MIDI,PC自作を経て黒鯛の紀州釣りで団子団酒田支部を名乗る男の放談(訳ワカラン)

12/28(木)は季節はずれの洪水で水没したスワンパークを見る

2006年12月31日 | 季節の話題?(仮)
全く雪が降らず,記録的な暖冬とか言われる今日この頃,季節はずれの暴風雨に起因して最上川が増水,日本一の白鳥飛来地と言われる最上川スワンパークが水没するというハプニングがあった。
(例年なら雪の時期であり,洪水はあり得ないところ)

この事態を予想してか,運営している酒田市白鳥を愛する会の皆さんを中心に,関係業者から重機を出してもらったりして,主要な設備を仮撤去したりしていた。

今日現在,業者が年末休のためか,水は完全に引いたものの,設備の復旧や人員の稼動はされていないようだった。

酒田の観光スポット,ということもあるが,何よりも白鳥たちのため,年明けからの再開となるよう,望みたい。

(追記)いけしゅ家と同じ学区内のため,毎年,活動に対して自治会レベルのカンパという形で協力しています(というほどの額ではないですが(^^;;)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/24(日)全員では最後のクリスマス...な結婚記念日。気分的にチョイ重い聖夜だったぜ!

2006年12月31日 | 季節の話題?(仮)
あれは確か昭和57年の,この日,役所に届けを出したんだったなぁ,自分で(笑)
以来,ヨソのオヤジと違い,記念日を忘れるなんてなかったが,相手にプレゼントすることもほとんどなかった(笑)

てことで,他家と同様にケーキを囲んでローソクに火をつけて..となったのだった。

↓じゃれ合う二男と三男(というか二男が一方的にじゃれている!?)

↓電灯を消す長男(意味なし)

長男は就職で99%,家を出ることになるだろうし,二男も(まだ決まらないが)就職の予定だ。
と考えると今回は(亡くなった婆さん抜きで)最後の「全員でのメリー・クリスマス」だったのかも知れない(と考えて写真も撮った)

てことで,読んだ人には何らのメリットもないと思うが,私のブログなので身勝手に書いてしまった。
スンマセン...m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/10(日)は,母の逝って初めての冬,納豆汁を作る

2006年12月23日 | 季節の話題?(仮)
昨年まで,季節の約束事として,全く違和感なく年老いた母親に作ってもらっていたものがあった。
雑煮,当地(酒田)特産の塩納豆,そして納豆汁だ。

元来,納豆を包丁で細かくしてからすりつぶし,味噌と同じようにザルでこして,薄めの味噌汁に追加することで,さらにデロデロ状(ゲル状!?)にするのだが,現在の当地では,既にすりつぶした「納豆汁の素」なるイマドキ主婦向けの物が売られていて,簡単に作れるようになっている。

汁のほか,具材としては,小さくサイコロに切ったコンニャクと油揚げ(当地では,油揚げ=厚揚げ),さらに水煮にしたワラビ(山菜)にモダシなるキノコを入れる。
納豆を入れた時点からは,沸騰させずトロトロ煮込むが,最後にお好みでセリを振ってもよい(私はイマイチだが)

てことで,味付けは「まあまあ」な出来だったような気がするものの,コンニャクと油揚げのサイコロが硬めだった..たぶん,サイコロが大きめだったことと,婆さんらしいトロトロ煮込む時間が足りなかったせいだと思っている。

もう「師匠」のいない料理のため,自力で再現せねばならない。
んん..姉に聞く手が残っているか!?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤途中に冠雪した鳥海山を眺める

2006年11月12日 | 季節の話題?(仮)
団子釣りも盛期を終え,そろそろ寒気団の話が出てきている。
北海道あたりの天気予報を聞いていると「平地でも降雪」などの話もでている。
当地,山形県酒田市あたりだと,11月下旬頃には初雪の話も聞かれるかもしれない。

という中..(前置き長かったし(笑))
11月9日の出勤時,たまたま交差点で自転車を休めていると,交差点越しに鳥海山が見えた。
さらに,良くみると,上の方は完全に冠雪している。

白鳥もたくさん飛来しているし,もう十分に(人間以外は)冬の到来に向けて準備ができているのだな,などと思う。

たぶん,標高の高い,米沢の天元台スキー場あたりは,もう少しするとオープンするのではないかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち穂をついばむ白鳥の群れを見る

2006年10月31日 | 季節の話題?(仮)
今月,白鳥たちが続々と飛来,日本一の白鳥飛来地と言われる最上川のスワンパークもニギヤカだ。
が,日中はスワンパークに居つく白鳥は少ない。
どうしているの!?

実は,落ち穂をついばむため,白鳥たちは田んぼに「出勤」するのだ。
この日も,たまたま仕事で外出した途中で,白鳥たちの群れを見かけた。

酒田市周辺の田んぼあたりでは普通の光景なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥飛来!朝のスワンパーク付近の最上川沿いを行く..

2006年10月20日 | 季節の話題?(仮)
今年もやってきた。冬の使者・白鳥..

写真は,最上川のスワンパーク近く,中洲あたりに白いのが見える..それが白鳥の軍団です(笑)

例年どおり,特に週末などは白鳥たちの「コー,コー」と鳴きながら我が家の上空を編隊で飛行する,そんな彼らに起こされて..釣り場に出かけるのである(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の収穫...自宅の庭の栗

2006年10月13日 | 季節の話題?(仮)
我が家のリビングの外,「キーウィ棚」の,さらに向こうに栗の木がある。
生家にもなかった,「桃栗三年」を期待して植えたものだ。

小さかった頃,既に故人だった厳しい祖父が,私のために植えたという果物の木々..ぶどう,庄内柿,イチジク,梨,グミ,梅..
毎年の収穫,毎年の約束が本当に楽しみだった。

それを息子たちに感じさせたくて,少しではあるが果物の木を植えた。

まだまだ大した量ではないが(まだ収穫前のもあるが)みんなで楽しめる程度にはなってきた。

少し前にはリンゴ,少ししか採れないがキーウィなどもある。

でも,今は,もう一度は収穫できそうな栗が楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めっきり秋っぽい...帰宅時に見た空

2006年09月02日 | 季節の話題?(仮)
たまたま,木曜日は車の保険屋さんが来るので,6時すぎには退社させてもらい,自転車で,いつもの最上川沿いを走って帰った。

写真は,その時のもの..というか夕映えの南の空だが,最上川の向こうに厚めの雲があるものの,さらに上空には「秋のお約束」である筋状の雲も見ることができた。

少し前に「釣り場でトンボを見た」と書いたが,世の中は,めっきり秋っぽくなっている。

そうそう,家の回りでも,スズムシが鳴いたりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保存版というか親族必見!?我が家なりの「初盆の盆飾り」が完成(苦笑)

2006年08月22日 | 季節の話題?(仮)
今年は母(婆さま)の初盆(新盆)と嫁の母の初盆が重なり,色々と大変だった。

とりあえず,禅宗の我が家では,いつも以上に飾りをきっちりしなければ!(叔母,長姉,次姉の「外野」がうるさい(笑))てことで,8月11,12日は準備に必死だった..って,結局は良くワカランため,うるさい人々から事前に見てもらっていた(苦笑)

まずは,今年も「お迎え」の外車「MERCURY MONTCLAIR」を準備(準備は遅いが「お迎え」は速いぜ!(笑))

次に,スーパーから物色した「下げソウメン+半紙」やら下げ物種々を仏壇の上に飾る(写真ナシ)

初盆には遺影を飾れ!との「指令」もあり,言われたとおりにし(苦笑)
生家あたりの習わしどおりの諸物(供物)を飾る。
・・・さらに説明写真はこちら。

さらに分からなかったのはお膳のご馳走の中身...
・・・さらに×2説明写真はこちら。

先の供物のうち,水餅は14日に下げて,しその葉つけて焼く(もちろんアンコは取る)ことになっているらしい..が叔母のアドバイスも聞かず,すっかり15日に涼しい顔して対応している嫁..うーん,外野も外野だが,この内野も内野だ(爆)

んで最後に..15日には供物・下げ物類を全て下げてしまい,16日の朝には,ゆでた下げソウメンを仏壇に供える..はずだが,やはり嫁は手を抜いている(ケンカ売ってるのか!?結局,私がゆでることに..(泣))


(注)ウチの嫁のような世代というか人種?が増殖??しつづけており,約50年後には国内に「仏壇」とか「寺」,「坊さん」とかは壊滅する危険アリ,です。

(追記)
・お盆の仏壇飾りの一例(by地元スーパート一屋さん)

・お膳に付属していた説明


(一般的な参考ページ..地域色ありすぎて参考になるかは..地域次第でしょう(笑))
お盆と盆飾り・・マイカルサティ)のページです。
仏事豆百科・お盆編・・大野屋のページです。
先祖供養・お盆・・(株)アイエムのページです。
お盆の行事と祀り方・・全国有名仏壇店ネットのページです。
お盆説明・・六高山信隆寺のページです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラサク...酒田も開花宣言!家の桜も開花(笑)

2006年04月18日 | 季節の話題?(仮)
速報ですが,この日曜日,まだ酒田測候所による標準木の開花宣言が出されたことも知らなかった私。
たまたま外出先から戻り,嫁から自宅の桜が開花したことを聞く。
(モグラのせいで例年のチューリップが全滅させられ嘆いていたが,桜を見て喜んでいる嫁)

てことで,桜を植えて約10年,開花宣言と自宅の桜の開花が同日ってのは初めて!ってオチでした。すみません(笑)

(注)月曜日(昨日),山形市の開花はまだ,って報道してましたが,会社の桜はチラホラ咲いていました。
なお,県内で開花が早かったのは,鶴岡(先週の金曜日)だったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある所にはまだまだある雪(米沢市ですけど)

2006年04月12日 | 季節の話題?(仮)
いつもの出張先の米沢で,昼休みに駐車場で一息つく。
と,
排雪のたまった場所が目に付く。

「まだ,こーんなにあるよ!」って感じだ。

だから,最上川の河口でも「雪代にごり」はこれからで,なかなか魚が釣れる(ノッコミ)まで時間がかかるんだよなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れ(急に暖かくなったぜ,ありがたいけど(笑))

2006年02月22日 | 季節の話題?(仮)
春の足音も,間違いなく,すぐそこまで来ている。

タイトルの写真は,2/19(日)我が家の裏,最上川土手の「あずまや」の午後の風景。
土手の「のり面」が吹き溜まりで雪も解けていないが,他の部分は土が見えている状況。

二枚目は,2/20(月)早朝,朝焼けを山形に走る途中,あまりの好天気に「車窓から」の写真だ。

三枚目は(私だ(笑))今日の会社の最上階から撮影した山形駅方面。
こちらも天気が良く,しかも雪がなくなり春の情景になってきている。

ちなみに2/19から2/22の4日間の酒田市の最高気温は夫々8度,8度,11度,12度とのこと。
昨年の同期間は夫々4度,6度,0度,1度であったようだ(by Yahoo!過去の天気)

周知のとおり今冬は12月の「入り口」がとんでもない(記録的)豪雪だったが,ここへ来て「冬のパワーも衰え」てきているのだろうか。

普段の生活的にも,団子釣り的にも,まことにありがたい話である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で蔵王の樹氷原コースを滑る(2年前の冬ですけど(笑))

2006年02月05日 | 季節の話題?(仮)
今年は家族全員で東鳴子温泉に泊まった。そして昨年は温海(あつみ)温泉(現・鶴岡市)に泊まった。
さすがに温泉だと婆さまも連れて行ったのだが,一昨年(平成16年1月下旬?)あたりまでは,蔵王温泉スキー場などに行きながら泊まっていた。

写真は,その一昨年の蔵王で,早起きしてゴンドラを乗り継ぎ,地蔵山頂から約8kmの樹氷原コースを滑り降りた時のもの。
たぶん,スタート直後・数百mの「ザンゲ坂」だと思う。

それにしても,スノーモンスター「樹氷」,アオモリトドマツに氷がへばりついて,見事なオブジェになってる(笑)

ココは,たぶん,初級者レベルの人が狭くて急,凹凸のある坂に挑戦して「もう無理」な状況に陥りやすいことから「ザンゲ坂」と言われるらしい。
(写真中央あたりでザンゲ状態の「大マタ」開いているオレンジ色っぽいのが,ウチの嫁だ(笑))

このザンゲ坂から始まり延々と続く樹氷原コース,特に最初のザンゲは国定公園の中のため,拡張も無理とのことで,「半永久的ザンゲ」を迫ることだろう(笑)
さらに,途中で少し?の「歩き」があり,ホッとさせておいて,広大な「百万人ゲレンデ」あり,とかなりのバリエーションである。

ま,理屈はこれくらいにしておきましょう。
って,もう一度,写真...クリックいただき(前日まで雪だったのに急に晴れた絶景の)蔵王を堪能してください。

(追記)古い蔵王ファンの皆さま,地蔵山頂へは,数年前まではロープウェイの(とんでもない待ち時間のある)乗り継ぎでしたが,今はゴンドラに架け替えられています。

(さらーに追記(笑))この時期「団子釣り」は無理だし「金」「気力」「体力」の3点セットが揃っていれば,スキーは良い運動なのだが...3点どれも揃ってないし(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国の人間として「防雪柵」の発明者に大感謝!

2006年02月05日 | 季節の話題?(仮)
雪国,というか北日本の日本海側に暮らす我々にとって,地吹雪の存在は,生活を脅かす「悪魔」の存在でしかない。
軽い降雪であれば,慣れてもいるので「止むなし」レベルなのであるが...

夏を中心に,春から秋までは,晴れの日も多く,さらには心を洗われる夕日を眺められる日も多い。
つまり...冬がなければ他地域に負けない良さばかりと言っても間違いではないだろう。
(近くに山あり海あり風光明媚で,食べ物も美味しい)

それに水さす存在の地吹雪...視界をさえぎり,進行方向を誤らせ,追突事故を多発させる,本当に何も良いことはない。

たまたま,金曜日,近隣の遊佐町に出かけたはずの嫁から「地吹雪がひどく,恐くて出かけられなかった」との電話が入った。
写真は,ほぼ同方向の「防雪柵のある」道路だが,こういう場所では,かなり厳しい雪であっても,通行止めになるようなことはない。
たぶん,私の嫁も,道路を選べば,行くには行けたであろうが...無理されるよりは「勇気ある(ない)撤退」の方が歓迎だが...

さて,そんな地吹雪を何とかできないかと先人たちも苦労してきたのだが,イマドキは「防雪柵」の設置によってかなり緩和されている場所も多い。
(金の問題もあり,全ての道路への設置は不可能だが..)

んで,実際の防雪柵は写真のようなもの...本来,積雪が深ければタイヤの左右分2本の轍(わだち)ができるが,左タイヤ部分の車線は(この大雪の中でも)雪がブッ飛ばされてしまい,路面すら見える状況だ。
詳しく書けば,図のように風(風雪というか吹雪)を斜め下方向に集中させ,地面に極端な強風を吹きつけさせ,雪が溜まる前にブッ飛ばすという優れものだ。
さらには「地表のみが強風すぎ,目の前と上空には雪がなくなる」ため,視界も比較的良好なのである。

たとえば「防雪」目的で壁など設けようものなら,風はさえぎられても,雪が上空に舞い上がり,結果としてかえって壁の裏側に「吹き溜(だ)まり」として雪を大量に蓄えることになりかねない。

似たようなものに「防風柵」というものがあるが,前記の理由から「風には対応するが雪には対応できない」こととなる。

(追記)普段,雪の降らない地域の人からは,雪への幻想を抱くような話も聞かれるが,雪と直接に対峙するということは,並大抵のことではない。
気象条件が厳しいからこそ,雪が降るのだ。
また,そんなことも知らずに幻想を抱いているからこそ「たった3cmや5cmの積雪で転倒し救急車」という,乳幼児のようなことが起こるのだ。
そんなアフォーな人間は,かなりの北の人々から笑われているに違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーム・ビズはLACOSTEのベストを着る

2006年02月04日 | 季節の話題?(仮)
夏に奨励されたのはクール・ビズ,もちろんエネルギー系企業のわが社も,役所の呼びかけに呼応し,夏場はノー・ネクタイで通した(いや~,社会人29年目?で最もラクチンだった)

んで,やってきたのはもちろん冬将軍..でなく,ウォーム・ビズだ。
て言うか,その前に完全中高年モードに突入(要は高血圧)の今年,下着は厚めにしてきたのだが,何かオシャレでないため,他人の真似してスーツの中にベストを着ることに..

当初は,カアチャンがLACOSTEのほぼ黒っぽいベストを買ってくれたのだが,ボタンがきつい!というより,それ以前にサイズが小さすぎ!!「M」だったし。

てことで,一度,月曜に着てしまったのだが,週末にはカアチャンと相談,何と,恐ろしいことに「返品する」そうな。もう着たんだけど..(^^;; ヒヤアセ
カアチャン曰く「ジ●スコは『わざわざ返品ありがとうございます』ってシステムだし,ちょうどボタンもキツかったし」って,さすが元従業員...ていうか「オバタリアンに,つける薬なし」という私の持論を地で行く豪腕だ(苦笑)

んで,たまたま同色で良いサイズもなかったため「たまには」ということで選んだのが「モスグリーンの『LL』」(爆)だった。

てことで,最近は,ほとんどコレを中に着て出勤しているのである。

(追記)実は,百均の「ダイ●ー」でも700円のベストを売ってました。
が,わきの下が空きすぎていて,変な感じだったような気が...今度またチェックしてみようっと(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする