goo blog サービス終了のお知らせ 

ジジとチョビとちょこっとお庭。。

2匹の保護猫と一緒に毎日通勤
フルタイムで働きながら、ガーデニングを楽しんでいます。

メンテナンスは大事・・・

2019年09月24日 | 

台風が発生し、進路が近づくたびに、戦々恐々とするのは・・・

一軒家に移り住み、庭造りを始めてからです。怖かったですね~。。。(◎_◎;)

それまでは、公営のRC造りのアパートにいたので、建物は安心だし

小さなベランダに並べた鉢植えを、固定するくらいで済みました。

 

**************************** 

 

台風17号

フェーン現象で猛暑になり、熱風が吹き荒れるなか・・・

庭の植物たちは、右に左に揺さぶられていました。(見ていると胸が痛くなるのです。)

 

もちろん

人間の住む場所までなくなるような、被害に遭われた方たちもいるわけで

こんなことくらい。。。なのはわかっています( ;∀;)

 

今年に入って・・・ 

暴風が吹くたびに、軒天の換気口の蓋が取れそうになるのです。

中古住宅なもので。。。(´;ω;`)

昨日も・・一枚。今年、計2枚が取れてしまいました。

弟(大工)に付け替えてもらおうと、物は購入済なのですが。。

中々忙しいらしい。。。

 

かっぽり・・と、空いたままにしておくと、

鳥や蜂などが巣をつくるといけないので

取り合えず、蓋をしておくのですが。。

プラダンをタッカーで。。。バチンバチンと。。今朝の仕事でした。

梯子を使った高所作業ができるのは、家族で私だけ。。(;^ω^)ナサケナイ・・・

 

前置きが長くなってしまいました・・・( ;∀;)

 

台風が来る前の、大仕事。

大株に育ったホワイトメイディランドが

根詰まりを起こして、葉が黄変してきたので

鉢から出して、レンガでレイズドベッド造りをしました。

(早春の様子)

やっとのことで鉢から出すと・・・ほぐれないほどの根回りでした。

止む無く底を切り落とし。。もっと早くやるべきでした。

拝むような気持ちです。( ;∀;)

家も、植物も、継続したメンテが必要ですね。 

 

完成です。(^^♪

今回は、モルタルを練らないで、

コンクリートボンドだけでやりました。

根鉢を大幅に切ったので、

もっと剪定したほうがよかったのかな・・・?

でも、冬までに根を再生してもらうには、

これくらい葉っぱを残したほうがいいかな??

などと、色々思い悩みました。が、

答えは、来年の春に。。。

 

では、台風前の

涼しくなってちょっといい顔になった花たちを

見てください。^^

 

2年ほど前に、100円ショップで買った多肉が、

こんなにモリモリに咲きました。超かわいいです。

名前は何だろう・・?

多肉は冬以外、外で育てたほうが健康的になりますね。^^

 

ゴールドクレストの株もとの

小さいニチニチソウと、カリブラコア

 

夏の終わりに土を入れ替えてあげると、元気になりました。

 

 切り戻したバラ咲のペチュニアも盛り返して・・・

 

トルコキキョウの一重咲き

紫のキキョウの花が終わってしまったので、2株購入。^^

 

ミリュエルロバン

 

ユーパトリウム

地下茎が伸びて、散らばりがちな植物ですが、

引っこ抜いて所々に寄せるように咲かせるとまとまります。

 

 

ピンクの段菊

 

そして、ホトトギスも咲きだしました。

 

ウッドデッキのテーブルに、深紅のゼラ

 

最後は、間延びしたベゴニアを切り戻して・・・

リビングのテーブルに。。。

根がでるかな~??^^

 

 

珍しく2夜連続投稿でした。

ではでは・・・秋の夜長をお楽しみください。

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。