8月の最後には、五穀豊穣を祈る神社のお祭りがあり、
去年につづき、保倉川太鼓のパフォーマンスを披露していただきました。

いいですよ~。^^ お腹に響く太鼓の音は大好きです。
日本人の血が騒ぐ・・・とでも言いますか♪
半日、かき氷売りのおばちゃんやってました・・・(;^ω^)
町内総出のお祭りです。
さて・・・
気になっていた球根鉢の整理を、

こうなると、どれに何が植わっていたのかすらわかりません。。( ;∀;)
目の前にすると、うんざりもの(´;ω;`)ですが、
太鼓の掛け声の如く「えいや!」?と
やっつけました。
ひっくり返し、球根を拾いあげ、土を変え・・・
要らないプラ鉢は処分して、植えなおしました。


いち早く、目を出したのはムスカリですね・・・
どこから何が咲くのかは、春になってのお楽しみです。^^
キッチンの窓際 レンジの上に、

私とは相性がよくないベゴニアが
案の定、根元から腐って来たので、健康な部分を、
全部切り取ってしまったのですが・・・

葉挿しが上手な知り合いにレクチャーを受け、やってみることにしました。
うまくいったら、お披露目しますが・・・
UPしなかったら、失敗したなぁ??(=_=)と、思ってください。
では・・・
秋の様相になりつつある庭の様子を少々・・・
涼しくなって、俄然イキイキしているインパチェンス

一日水やり忘れたら・・・このありさま。(泣)

朝晩涼しくても、日中暑いので気を付けなくてはいけません。
ハーブ類では・・・
台風の風に少々倒され気味ですが、持ちこたえたボッグセージ

切り戻してあげたほうがいいかもしれない。
メドーセージも、新しい花芽を付け始めました。

キャットミント

ブルーサルビアと、カラミンサ

ユーパトリウム

ホトトギスも最初の一輪

モグラに根を荒らされて、ちょっと少ない。
矮性のシュウメイギク? (名札紛失)

段菊がちらほら咲き始め・・・

鳥が運んでくれた コムラサキも立派に育ってくれました。

ヤブランの蕾が葉っぱの陰に隠れています。

これから1週間は雨の日が多いそうです。
一雨ごとに・・・それとも一気に??寒くなっていくのでしょうね。。
10月には、秋バラを楽しめるようにバラの手入れが必須です。(;^_^A
今は、まだ夏バテの貧相な姿。。。しかし
週末はあいにくのお天気らしい。。(´;ω;`)
********************************
9月に入っていきなり、台風、地震・・・と自然が牙を剥いてきました。
台風が来る日の朝・・・玄関に出るとこんな雲がありました。
倒れそうなものの補強や、鉢の避難を思いつく限りやっておきました。

今回の台風は運よく被害は少なくて済みましたが。。。
6日の朝、その日は母の定期健診の日で
母は、まだ和室の布団の中でしたので、TVを付けていませんでした。
北海道に住む知人から電話がきて地震を知り・・・慌ててTVを付けました。
被災の状況を映し出すTV・・・
過去の震災と重なり、胸が締め付けられる思いです。
台風は、人工物である巨大な空港を襲い・・・
大地震は、自然豊かな北海道の景色を崩し・・・
これから幾度、私たちはこの恐怖に試されていくのでしょう。
ご家族や大切な人を亡くされた皆様、今なお電気も通らない避難生活の中
明日のこともわからない被災者の皆様
それでも
どうかあきらめず、託された命を大切にしてください。
心よりお祈り申し上げます。
